• 締切済み

再結晶実験における温め方

有機物質を再結晶で精製する際、できるだけ少量の溶媒に有機化合物を溶かす為に、温めながら操作を行いますよね。 再結晶の実験で温める際、ホットプレートの熱を利用せよと指示があったのですが、湯浴ではいけないのでしょうか?? 先生に聞いたところ、湯浴だとホットプレートで温めたときより精製の程度が悪いとか・・・そうなのでしょうか?だとしたらなぜ?? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

僕が思うにはホットプレートよりは湯浴の方がいいと思います。たとえ攪拌しながらだとしても、ホットプレートは局部的に熱がかかるんですよね。湯浴は包み込むように温めるから全体的に熱が伝わります。同じ様にフラスコで反応する場合もマントルよりオイルバスの方がいいのです。 ただ、再結晶を湯浴でやるときに注意しなければならないのは、水分(湯気)ですよね。それが原因で精製の程度が悪くなるといえるかどうかは別だと思いますけどね。 期待に答えてないかもしれませんが、あくまでアドバイス程度ですいませんねー

megapanda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに711iikibunさんの言うとおり、湯浴は湯気に気をつけないといけませんね。あと、すっかり頭からオイルバスとか抜けていたので(苦笑)的確なご指摘でした! 実際ホットプレートの局部的な熱で沸騰させちゃってた人もいました(笑)

  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.2

私は湯浴派ですが(笑) 再結晶の条件は物によって異なりますので、お使いになった化合物の再結晶条件にはホットプレートでの加熱の方が適していたのでしょう。 恐らくホットプレートで加熱する方が湯浴よりも高温にできるからではないでしょうか?温度が高いほうが一般的に溶解度が高くなりますから、「少量の溶媒に有機化合物を溶かす為」にはいいわけです。 因みに私が湯浴を好むのは、ゆっくり冷却されるため結晶の成長がよくなり純度が上がることが期待できるからです。

megapanda
質問者

お礼

遅ればせながらお礼申し上げますm(_ _)m 確かにホットプレートのほうが高温ですが、温度差が激しくなってしまうので繊細な操作が必要ですし、比べて湯浴はゆっくりとした温度変化で安心できると思います。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

学生時代、普通に湯浴で再結晶してました(苦笑) おそらく湯浴だと温度の制御がしにくいんでしょうね。 ホットプレートだとホットプレートからガラスを通して熱が溶媒に伝わりますが、湯浴の場合は熱源から、さらに水を介して伝わるので温度を管理しにくいわけです。比熱の関係もありますし。 ギリギリを攻めるならホットプレートの方が良さそうですが、そこまでこだわる必要があるかどうかは断言できません。そして全く自信もありません

megapanda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! おっしゃるとおりですね、ただし学生実験でぎりぎりを攻める必要があるかと言われればないような気もしますが(笑)

関連するQ&A

  • 精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

    再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 再結晶の方法について

    再結晶をうまく出すにはどうすればいいですか? 単結晶を出したいのですが結晶が出てくるのを待ってる間に溶媒か乾固してうまくいきません。ちなみに有機化合物です。操作法など,なるべく詳しくお教えください。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 結晶硫酸銅中の結晶水の定量についてご回答ください。

    結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅に変化させるときに、実験ではガスバーナーを使わずにホットプレートを使ったのですが、なぜホットプレートを使ったのか調べてこいということをいわれたのです。たいていの実験書や参考書にはガスバーナーを使って実験をしているのになぜホットプレートを使ったのか、見当もつきません。もしこの理由がわかりましたらご回答ください。よろしくお願いします。

  • 再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。

    再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。 再結晶の実験をやったのですが、析出量の求め方を教えてください。 (実験操作) 1.少量の硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)を含む硝酸カリウム(KNO3)10g(±2g)を ビーカーにとり、5mlの水を加える。 次に加熱しながら少量ずつ水を加えて完全に溶かす。 加えた水の量→2ml,ビーカーにとった硝酸カリウム10.1g 2.すべて溶けたらそのまま放置して冷やすと硝酸カリウムの結晶が析出する。 (42°Cまで冷やしました) 3.その結晶を吸引ろ過して集める 問1.再結晶後の硝酸カリウムの量を計算で求めよ (実験値は6.6gでした) 問2.この実験でKNO3を再結晶法で精製できる理由を考えよ また、再結晶時に用いる水の量はこの再結晶においてどんな 影響をあたえるか考えよ

  • どうすれば、分離精製ができるか?

    弱酸性化合物と弱塩基性化合物、非イオン性化合物を含む水溶液がある。抽出操作によってこれら三種を抽出・精製したい。どうすれば、分離精製できるか?有機溶媒にはシクロヘキサンを用い、水ーシクロヘキサン間の分配係数は、三種の化合物とも9とする。

  • 再結晶について

    こんにちは。 現在ある混合物の中から純度良く純物質(仮にAとします)を得ようとしています。 そこでこの物質に関しては再結晶を数回行うと純度良く得られると聞いていたので、沸点近くのエタノールに混合物を飽和するまで溶かしました。 次に室温まで放冷して、Aを得ました。 ここで疑問に思ったのが、この再結晶操作は室温状態で混合物にエタノールを加えて不純物を抽出する操作と何か違う点があるのかということです。 要は室温で、Aと不純物のエタノールへの溶解度の差を利用して精製するのであれば、両者とも同じ操作ではないのでしょうか?

  • 再結晶の定義について・・

    再結晶の定義について・・ 学部の学生実験で、再結晶を行いました。 再結晶の定義を探っています。 「再結晶は目的物と不純物の溶解度の違いを利用したもので、 目的物が溶媒に溶けにくいものならば、それが濾過の際、固体として得ることができる・・」 ・・だと考えていますが、まずこれは合っていますか? お願いします。 あと、今回は溶媒にエタノールを用いました。 目的物はヒドロキシメチルベンゼンでした。 ですので、不純物が漏斗に残り、目的物が含まれるのは、下に出てくる溶液となります。 この場合でも、再結晶と言ってOKでしょうか? 結晶と名に付くだけあって、結晶が目的物でないと再結晶と言っていいのか分からないです。 2点、お詳しい方、お願いいたします。