• 締切済み

リゾチーム結晶育成について

最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • ku-ku
  • お礼率50% (8/16)

みんなの回答

  • umeumeume
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.3

1のものです。 全くの未経験ということでしたね・・・ 初心者にも読んでそこそこ、把握できる本というと・・・ わたしが使っていた書籍の中に「新・タンパク質精製法 理論と実際」(発行所:シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社)というものがあります。 基礎の基礎までは、行きませんが、装置や材料・試薬なども、そこそこ詳しく書かれていると思います。 タンパク質(酵素)の抽出から結晶化までが流れとなっている本です。 出版社のHPは、下記です。 お値段もそこそこですので如何でしょう??

参考URL:
http://www.springer-tokyo.co.jp/default.shtml
ku-ku
質問者

お礼

是非参考にしてみます。ありがとうございました。

noname#29428
noname#29428
回答No.2

全くの素人ですが,巨大な卵白リゾチームの結晶写真をURLで見たことがあります。ですから実現可能ではないかと思います。しかし,探しても見つかりません。確か,下記の方ではなかったかと思います。 ○安宅光雄(生命研) 「塩濃度勾配を利用した卵白リゾチームの巨大単結晶作製」 reviewが見つかりません。ご自分でお探しください。 ◎良質なタンパク質結晶を得るための基本戦略  ご存じとは思いますが… http://www.cir.tohoku.ac.jp/sazaki-p/%20Web_pages/Protein_crystallion/04_Basic_strategies.html

ku-ku
質問者

お礼

探してみます。見つかればうれしいのですが・・・ 東北大のHPは前に拝見しました。ただ。巨大な結晶を作るための、実際の方法までは見つけることが出来なくて・・・ もし、新しい情報があったら、また教えてください!ありがとうございました。

  • umeumeume
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

わたしも、タンパクの結晶を作成したことがありますが、 5mmというのは作ったことが無いです・・・ ので、下のHPではどうでしょうか? 一応、参考文献もあるようですし・・・ 一番の原因は純度もあると思いますけど(純度を上げるのが大変とも・・・)

参考URL:
http://www.cir.tohoku.ac.jp/sazaki-p/%20Web_pages/Protein_crystallization.html
ku-ku
質問者

お礼

ありがとうございます。上記のWebは拝見したことはあるのですが・・・じゃ、実際に作るにはどうしたたらいいんかっていう基本的なことまではかいてなくて。しかも、私は生化学の実験をほとんどしたことないので、基本操作や道具の精度とかもよく分からなくて・・・・

関連するQ&A

  • リゾチーム水溶液の作り方と計算式を教えて下さい。

    リゾチーム水溶液の作り方ですが、7mLの水溶液を4%の濃度で作るためには、リゾチームは何グラム必要でしょうか? 計算式も含めてご教示下さい。

  • リゾチームの精製について

     学校の実習でリゾチームを精製するために陽イオン交換カラムを用いてタンパク質を分離し、SDS-PAGE法を用いてリゾチームを検出して、染色(CBB染色)後、ゲルを観測したんですが、結果から精製がうまくいったかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?    ちなみにゲルには、硫安塩析画分原液×1個→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)を15mLを加えた後陽イオン交換カラムの溶出液3mL×3個(No.(1)~(3))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/0.5M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×5個(No.(4)~(8))→50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)/1M塩化ナトリウムを5mL加えたあとの溶出液1mL×4個(No.(9)~(12))、標準リゾチーム溶液(0.5mg/mL)×1個、分子量マーカー×1個の合計15個のサンプルを用いています。 また、No.(4)~(6)が1番染色が濃く出たのですが、この3つを混ぜて次にどういうカラムにかければきれいに出ますか? 分かる人がいましたら是非教えてほしいです。

  • 溶解度 析出量 水和水をもった結晶 の問題

    大学受験範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 という問題があったのですが、この(3)の問題の状況設定が疑問です。 私は「2の操作でできた 飽和水溶液+析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要かという意味に解釈したのですが、答えがあいません。 これ、もしかして「2の操作でできた 析出した結晶」に水を加えて飽和水溶液にするには 何gの水が必要か?という意味なのですか? それとも単なる計算ミスなのでしょうか?

  • 葉脈標本つくりがうまくいかない!!

    自由研究で、ヒイラギの葉の葉脈取りをしたいのですが、 うまく葉が、溶けてくれません。 10パーセントの水溶液を作り、 沸騰しないように1時間以上煮てみましたが 葉がやわらかくなりませんでした。 沸騰させて煮てもかまわないのでしょうか? 挙句の果ては、水溶液の結晶ができ始めてしまいました。 水溶液の濃度を少し高めにしても同じでした。 何か成功する秘訣があるのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • ヘキサシアノクロムの再結晶

    先日、研究で使うため、ヘキサシアノクロムのカリウム塩を合成いたしました。 あとは不純物をとりのぞいて、よりきれいなヘキサシアノクロムカリウム塩を得たいと考えています。 最初は高温の飽和水溶液を作り、それをろ過し、ろ液を冷却することできれいな結晶を得ようと考えました。 しかしヘキサシアノクロムは高温で水酸化クロムに変化してしまうので、この方法を使うのも少し怖く、ここに質問させていただきました。 ヘキサシアノクロムを再結晶して、純度の高いものを得るいい方法をご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えていただきたいと思います。 ちなみに不純物で考えられるのは水酸化クロムや、シアン化カリウムなどです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 飽和水溶液で結晶づくり

    夜分遅くに失礼します。 理科の自由研究で結晶をつくりレポートを書きました。もう完成したのですが、やはりあいまいな部分を残したままだとあまり気分がよくないのでここで質問させていただきます。 飽和水溶液を利用して結晶をつくりました。本来なら容器の底から上に向かって細長い結晶が何本かできる予定だったのですが、実際につくると容器の側面の水面に近いところから下に向かって結晶ができてしまいました。容器を置いてあった場所が日の当たる黒い色の出窓だったことと、実験中部屋に冷房をつけっぱなしだったことを考えて「容器の上部と下部で温度差が生じた」という理由をこじつけて考察を終えてしまいました。この理由が正しいのか分からず、もし正しかったとしてももうすこし細かく説明したいです。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。

  • 溶解度と析出量の問題 (水和水あり)

    大学入試範囲です 「硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20℃と60℃においてそれぞれ21と40とする。 ただしCuの原子量は64であり 硫酸銅(II)・五水和物を「結晶」と呼称する (1)60℃で飽和水溶液100gを作るには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか (2)60℃の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、結晶が何g析出するか (3)2で析出した結晶を全て溶かして20℃の飽和水溶液にするには さらに何gの水を加える必要があるか 答え(1)45g (2)24g (3)64g」 (1)と(3)の解き方が分かりません。どう考えればいいか教えてください。 (問題集の答えは「公式」と称するものを10種類以上乗せてそれに当てはめてるので まともな解説がありません。困っています。)

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • KCl水溶液の作成方法について

    KClの粉末を用いてKCl水溶液を作りたいと思います。 モル濃度の計算方法について、忘れているのでその点の回答をお願いします。 KCl(分子量:74.55g/mol)で水4mlを用いて、1mM,10mM,100mMの濃度のKCl水溶液を作りたいと思います。 比較的濃度の濃いい水溶液を作ってみたいと思います。 上記の計算方法を教えてください。