• ベストアンサー

氷砂糖の結晶に色をつけたいのですが

透明の氷砂糖を、 色とりどりの宝石のように 着色できないものかと考えています。 できたらカッティングをして、 カクテルなどに沈めてみたいと思ってます。 表面だけの着色ではなく、 芯の方まで着色したいのですが、、、 過去の質問「氷砂糖の結晶の作り方」をみると、 あらかじめ着色した砂糖液でも、 透明な結晶しかできないのではないか、、、 という疑問形のコメントで止まってしまっています。 金平糖も高価な物を買うと 芯の方まで色が付いているので、 氷砂糖でも出来ないものか、、、と考えています。 なるべく透明感を損いたくないので、 食用色素で色をつけたいのですが、 可能でしょうか? できたら嬉しい、という程度ですので、 どなたかお手透きの時に 解答いただければと思います。 宜しく御願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

氷砂糖のような良い結晶に色素のような不純物を混ぜ込むことは根本的に大きな矛盾があります.金平糖は多結晶体であり,微細な結晶が集まったものです.色素はその微細な結晶と結晶の隙間,ないしは微細結晶表面に析出したまま,凝集しているのでしょう. 原理的な面からいうと,砂糖の分子形状にきわめて近い色素を合成するとか,そういう方法でない限り,色は付いても透明感のある氷砂糖にはできないと思います. 全く別のアプローチとして,たとえば氷砂糖に強いX線や放射線をあてるというのはありかもしれません.何色になるかやってみないとわかりませんが,ある程度の着色がおこる可能性はあります.実際につくのか,つくとすればどのくらいはっきりした色になるのか,そういうことは経験がないのでわかりませんが.

ondama
質問者

お礼

やっぱり混合物では結晶が出来ないんですね、、、 金平糖も決して透明とは言えませんから、 どうしてだろうと思っていました。氷解です。 X線照射は、 宝石の色を変えるのに使われるものですよね。 その手があったか、と、膝をたたいてしまいました。 お手軽に家庭で、とはいきませんが、 どんな色になるのか楽しみですね。 機会があったらやってみたいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

氷砂糖の製造工程に、色素を濃いめに混ぜ込んでやれば、ある程度の着色は可能だと思います。 しかし、家庭で氷砂糖の製造工程(参考URL)を再現するのは困難だと思います。 結晶にはなりませんが、砂糖は加熱すれば融け、冷やせば固まりますので、砂糖に色素を混ぜて加熱して融かし、それを冷やして固めれば近いものができると思います。 ただし、できるのは色のついた氷砂糖ではなく、色のついた飴ということになりそうです。 削って形を整えますか・・・

参考URL:
http://www.shinko-sugar.co.jp/02_products/02.html
ondama
質問者

お礼

実験室での結晶化のページを読んでみたのですが、 結晶化自体がなかなか難しいようですね。 一番簡単な方法で行くと、 やはり飴に行き着いてしまいそうですね。 「結晶」という言葉に弱い友人が多かったので、 なるべく氷砂糖で行きたかったのですが、 みなさんの解答を拝見している限り、 とても難しいようです。 まずは飴でカッティングの技術を学ぶことにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハチミツ瓶底の白い結晶は何?

    いつもガラス瓶入り1kgを購入するのですが、使用途中から瓶底が白く結晶化します。過熱すると元の色に戻るのですがハチミツではなく、不純物(砂糖成分?)ではないかと心配しています。高価な純粋ハチミツを購入した事がないので分らないのですが、白濁した部分の主成分は何なのでしょうか? 又、ハチミツとしての効果は少ないのでしょうか?

  • あの海外ドラマ(satc)のカクテルは何ですか?

    海外ドラマsex and the cityの登場人物たちが、ときどき飲んでいるカクテルの名前がどうしてもわかりません。 お酒の色は無色透明で、氷も何も入っておらず赤いスティックが中に入っています。 赤いスティックには丸い氷砂糖のようなものが一つ付いていて、それでお酒をかきまぜながら飲んでいるような感じです。キャンディのようになめたりもしてました。 毎回ではありませんが、たびたび誰かが飲んでいるシーンがあります。 飲んでみたくてさんざん検索しましたが、コスモポリタンばかりが出てきてうまくヒットしません・・・。 カクテルではないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 梅ジュース 出来上がりの液の色

    家で梅ジュースを漬けました。 前も作っており2回目です。 私が作った梅ジュースは色がない透明なんですが、ネットでみると綺麗な琥珀色のものがよく出てきます。 1回目は氷砂糖と青梅で漬けて数日で梅の色が黄色く変化ました。 黄色の実は液の色に影響なくそのまま完成して、実を除いてそのまま非加熱で半年以上冷蔵庫に保存していましたが、ずっと透明なままでした。 今回はニキロ作ろうと、節約のため白砂糖と青梅にしてしまいました。 漬けて3日たち今回も実が黄色くなりはじめていて前回と同じ状態です。 出来れば透明な梅ジュースではなく、琥珀色の梅ジュースを作りたいです。 なにをすれば琥珀色になりますか? 氷砂糖を使うレシピサイトでも透明タイプと琥珀色タイプの出来上がりがあり、特に何かしている様子はないのに色が違います。 前回、カビは生やしていないし、泡が出て発酵してくることもなく梅がシワッシワッのカチカチになるまでしっかり漬けました。

  • 鳥などの排泄物の中の尿酸って、なぜ白いんですか?

    化学的な知識が全くなくて恥ずかしいのですが、お訊ねします。 カメのおしっこ(白いもの)についての質問があり、それは排泄物の尿酸だということでした。蛇も白いものを排出するそうです。 そこでの説明の中に、尿酸というのは無色の結晶だとありました。ネットで画像を探してみたところ、やはり氷砂糖のように透き通った結晶のようでした。 カメや蛇のは見たことありませんが、鳥の排泄物ならよく見かけます。あの中の、白いものが尿酸ということらしいです。 では、無色(透明ということだと思うのですが、違うんでしょうか?)のはずの尿酸が、なぜ白濁というか白いものになるのでしょうか? なにか化学変化でもおこるんですか、それとも無色って白い色も含むんですか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

  • βナフトールオレンジの合成について

     2-ナフトールと、水酸化ナトリウム溶液と、p-ジアゾベンゼンスルホン酸の結晶を含む懸濁液をかきまぜながらアゾカップリングを起こし、検出したオレンジ色の色素で、以下の繊維で織り込まれている試験布に染めて染色性を調べたのですが、色素の染まり具合の違いの理由、特に(1)が染まらなかったのはなぜか教えていただけませんか。 (1)ポリエステル紡績糸 (2)生糸 (3)アクリル紡績糸 (4)レーヨンフィラメント (5)羊毛糸 (6)アセテートフィラメント (7)ビニロン紡績糸 (8)ナイロンフィラメント (9)綿糸 全く分からないのですみません。

  • 砂糖と氷砂糖

    何がどのように違うのでしょうか? 氷砂糖は単結晶なのですか?

  • 氷砂糖と上砂糖

    果実酒を造るのに 氷砂糖と書いてありますが  普通の上白砂糖とで 何が違うのでしょうか  氷砂糖は値段が高いので 普通の砂糖でと考えてます  どなたか 教えてください お願いします

  • 氷の結晶

    依然アメリカへ行ったときにベストセラーになったある本について聞きました。検索したのですが見つかりません。ご存知の方は教えてください。氷の結晶と言葉についてです。水滴に向かって「ありがとう」と言って冷やすときれいな氷の結晶ができてるそうですが、水滴に向かって「ばかやろう!」と言って冷やすと氷の結晶が壊れているそうです。

  • 巨大な氷の結晶

    私が小学校1年生の時のあやふやな記憶です。 各自がタッパウェアを持ってきて、その中に水を入れて学校の冷蔵庫で冷やして氷を作るという授業だったのですが、数時間後タッパを開けてみると、何人かの生徒のタッパの中に、直径5cmくらいの巨大な氷の結晶ができていたのです。 しかし、あれからかなり経った今、再現しようと思ってもただの氷しか出来ず、夢だったのかな~という気もしてきています。。。 実際、こんなことは起こりえますでしょうか。やっぱり夢だったのかなぁ。。。