• ベストアンサー

金属単結晶平板を光学顕微鏡で覗いてみました・・・・

表題のとおりです。 いままで金属単結晶を試料として色々研究してきたのですが(半径4mm程度の円形)、 光学顕微鏡で覗いたところものすごく表面に凹凸があって、かなり衝撃を受けました・・・。 実験によっては試料は平行平板でないといけないものもあると思います。 実際、単結晶とはこんなものなんでしょうか? それとも高価なものになるともっと良いものが得られるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

金属単結晶試料をご自分で購入されたことはありますか?そのときに材質、表面の面方位、平面の面方位指示カット、あと表面のラフネス等を指定して購入します。 表面のラフネスを指定しなければ、その業者の一番凹凸の大きなものを買ったことになります。ラフネスを指定すると追加料金は取られますが研磨してくれて凹凸を少なくしてくれます。確か前4万円ほどの追加料金で研磨を頼みました。業者によっては研磨技術を持っていないので、購入後外注に出すパターンもあります。 LEEDは表面の測定器の中でもかなり広範囲にわたって信号を集めます。だから原子レベルで平らな面が少しでもあれば(もちろん限度はあるけどね)スポットパターンが現れます。大きな意味での平面凹凸も、小さな原子レベルでのステップの集まりなのでLEEDで現れるんです。 でも小さな範囲で見ると(例えばSTM像とか)原子的に平らな表面も、広い範囲で見ると大きく凹凸をしています。実際完全に平坦な表面を作ること自体大変なことです。そういう研究があるくらい!(「研磨でどれだけ完全表面が作れるか!」という研究です) でも小さな範囲で表面を捉えるような研究に支障が無いならば、大きな凹凸は別段問題にはなりません。その試料表面を使って、何が知りたいかが、問題なのでラフネスは小さければ小さいほど安心するとは言え、大金をはたいて平らにしようとするのはナンセンスだと思いますよ。 ちなみにLEEDは真空中で何かの処理をした後ですか?全く処理せずにパターンがみえたの?何の金属ですか?

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、マクロで凹凸があっても原子レベルでは表面の上に表面が のっかってるわけですからLEEDで見れますよね・・・。 恥ずかしくて顔から火がでそうです。(@@; というとLEEDの対象像がわずかに違ってみえるのは目の錯覚か、 あるいは装置の幾何的構造によるものか、 あとは何らかの外力が働いていると考えたほうがよさそうですね。 LEEDで観た試料はW(100)です。 真空中では炭素をとるため高真空中で酸素中加熱で処理した後に、 超高真空中で1800~2000K程度のフラッシングを行いました。 処理せずに観ようとしたら、実験室内とチャンバー内をほぼ完全に暗くして CCDで撮った後に、目をこらして見えるか見えないか・・・・・・・・ といったところでした。(笑)

その他の回答 (5)

  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.6

いや、そんなに恥ずかしがらないで下さい(笑)。こういうことに気づいてくれる人がいい研究をしてくれると思いますので。 表面専門の研究室の方ではないのでしょうか?表面の凹凸をどのくらい取ればいいかというのは研究室ごとで大体経験的に受け継がれていると思うのですが・・・。 ちなみに私の知り合いの表面研究室では研磨機で自分のところで磨いていたそうです。研磨機はそれほど高い装置ではないんで・・。 実際LEEDでどんなスポットが出ているのかは分かりませんが、どんな処理をしてもなにかずれたようなスポットが出るのでしたら凹凸の問題も関わってきているかも知れません。凹凸や睨み角(本当の(100)面と実際の面は必ずずれます)が大きすぎて特有のファセットが出来てしまい、それが影響するかも知れません。機械を疑うのなら何らか他の簡単な試料でスポットを出して見るのをお勧めします。(何がいいんですか?とは聞かないで下さいね。自信が無いので) あまりWとLEEDには詳しくないのでこれくらいにさせてください。

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.5

金属顕微鏡 というのは、 鏡筒の中にハーフ・ミラーが仕込んであって観察する光軸にそって照明光を試料に 当てる事ができるやつです。このようにすると研磨された表面は白く映りますが、 腐食によって少しでも平面が崩れた部分は光が返ってこず、黒く映るという顕微鏡 です。ご質問の内容から反射光で光学顕微鏡を見られ、また、「ものすごく表面に 凹凸があって、かなり衝撃」ということなので、もし光学顕微鏡が金属顕微鏡なら 原理的に凹凸に敏感で実際はそんなに凹凸でないかもしれませんよ、ってことを いいかけておったのです。

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

表面が平坦であるか否かは、単結晶か多結晶かとは関係がありません。 金属組織を見るときには、普通、多結晶の試料を研磨して腐食しますが、 腐食する前はずいぶん真っ平らです。 ・・・っていうか、そういう風に研磨します。 現状凹凸があるのでしたら研磨後、適切な腐食液で腐食してから 金属顕微鏡で見ると単結晶、多結晶の区別は付きます。 (多結晶なら結晶粒度も分かります) なお、観察した光学顕微鏡には金属顕微鏡を使われました? 金属顕微鏡は、構造上、表面の凹凸を非常に敏感に反映するように なってます。

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金属を腐食液で腐食させる・・・というと、 NaOHみたいな溶液に浸すということでしょうか。。。 ところで金属顕微鏡という名前を初めて聞きました。 一応検索とかかけてみたのですが、いまいちわかりずらかったです。 自分なりの憶測ですが、光で金属の表面に敏感ということはX線のようなもので 測定するものでしょうか。(XRD・・・・ではないですよね?)

回答No.2

何ら問題はないと思います。光学顕微鏡でのぞける程度のレベルなら単結晶、多結晶に関わらず表面の研磨の仕方とエッチングで凸凹は決定するでしょう 電顕で原子レベルでの結合を観測するならキンクやステップが存在すれば結構な凸凹が観測できるかと思いますが、光顕では結晶のモノ-ポリの区別をつけるに至らないと思います。

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 光学顕微鏡で覗ける程度ではたいしてわからないんですね・・・。 自分の中でもわかってはいるのですが、それにしても衝撃的でした。 なんせ今まで教科書で見たことのある単結晶は平坦でしたから・・・。 井の中の蛙ですね。^^;

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

ちょっと考えてみて欲しいのですが・・ あなたの扱っている結晶は、単結晶にもかかわらず、凸凹ができる類の結晶ですか? 本当に綺麗な単結晶は、一つの種から成長させたものなどですから、 あまり細かい凸凹は発生しにくいんじゃないかと思うのですが・・ むろん、結晶の成長のさせ方等次第で、いろいろな状況が発生するとはおもいます。 ただ、あまりにも凸凹しているのは多結晶なのではないかと疑いたくなるのが人情かなと・・ サンプルの結晶の製造方法はキチンとしらべました?・・

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試料をLEEDで観察したところ、少し汚いけどキチンと像が現れていました。 LEEDは単結晶でないと回折がおこらないはずなので、 多結晶ではないと思います・・・・。 LEED像が少し汚い原因が、試料の凹凸にもあるのではないかと疑っています。 試料の製造方法は、高温の炉の中から引き上げる方法(名前がでてこない・・)です。

関連するQ&A

  • 平板について空気の摩擦抵抗を教えてください

    表題のとおりです。良く研磨された二枚の金属平板を10ミクロン、 30ミクロン、100ミクロンの3とおり離して互いに平行移動させた場合の単位面積当たりの摩擦抵抗について計算したいのですが、適当な書物が見つかりません。  二枚の板の相対速度は毎秒1メートルから100メートルまで分かれば十分です。どなたか教えて頂けませんか。また金属表面はクロームメッキで表面は鏡面仕上げです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • グラファイト表面の結晶状態

    グラファイトの結晶状態を観察したいです。具体的にはRHEED、XPSなんかを用いて、実験したいんですが、どのような試料を用いるのが適切なのでしょうか?HOPGなどでは、表面の結晶軸がずれているため観察しにくいという話も聞きます。キッシュグラファイト等が適当なのでしょうか?具体的な試料や、好ましい観察装置をご存知の方がおられましたら、ご回答願います。

  • 平行金属平板をすり抜ける電波のエネルギー消滅

    大きさ(4角形)に対して十分近接している平行金属板を1組用意します。 平板にはコンデンサの様に+-Qの電荷をチャージアップしておきます。チャージアップ後 電源ケーブルは外します。私の質問はこの平行金属板に垂直な偏波を持つ直流電磁波 (平面波)を投入した時の電磁波の振る舞いについてです。 通常平行導体に垂直な偏波を持つ電磁波はこの導体間を上手くすり抜けます。導体に平行な電界を持つ電波を入射させると殆ど全反射するのとは対照的です。金属板を薄くすれば、完全導体であれば電磁波は全く何事も無くすり抜けることは良く知られています。このときあらかじめ電極間に電圧をかけチャージアップした2枚の平行金属板を使っても同様の結果が得られると思います。電磁波に対する境界条件は何ら変わらないからと考えています。 1.電荷は電極間の内側に集中するため、金属板はほぼ平行な電気力線を持つ電気エネルギーを蓄えると考えて良いでしょうか。(大きさに対して十分近接しているため浮遊容量は無視いたします。) 2.津波のように来るステップ応答的な直流電磁波の電界の方向が平行金属板に垂直となるように平行板の向きを調整します。電界の向きは互いに逆で大きさは等しいとします。このとき電極内部の電界は完全に消滅すると考えますが正しいでしょうか。(単にベクトルを重ねた結果だからです。) 3.電荷は保存されますから電極の外側に回り込んで外側の電気力線と繋がります。内側に電気力線は存在しませんから電荷も存在しないと考えますがよろしいでしょうか。 4.磁界は平行板の隙間に平行ですから上手く潜り込むことができます。ただし金属表面に進行方向の電流を引き起こします。この電流は内側だけでなく平板の外側にも流します。内側、外側の電流が金属板の端部で繋がり、金属を進行方向に取り巻いた電流を見ることができると思いますがこれで良いでしょうか。 5.以上のことが正しければ入射直流電磁波は反射、散乱を引き起こすことなく通過します。 しかも電極間のエネルギーは磁場エネルギーのみであり電気エネルギーは存在しないことになります。津波の波頭が金属板の前後を通過する僅かな時間に元の静電場のエネルギーは消滅したことになりませんか。不思議です。 6. 定常状態になった時、平行板内の磁気エネルギーは進んでいるように見えません。ポインティングベクトルが存在しないからです。しかし平行板前後のエネルギーは綺麗に流れています。この不連続性をどう説明すればいいのでしょうか。頭を抱えています。 コメントでも結構です。どれかの番号のみでもお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 金属組織

    金属組織について二つの疑問があります。 まず1つ目は、パーライトについてです。 パーライトはフェライトとセメンタイトが交互に層を作っているので顕微鏡で覗けば、シマシマに見えます。ところでこの層というのは、どの方向から見ても層状なんでしょうか? 圧延方向に垂直に切断した試料が層状の場合、圧延方向に並行に切断した試料はどう見えますか?セメンタイトが板状のものだった場合、ある方向からは層をなすのかもしれないけど、ある方向からは平たい塊になってるんじゃないですか? つづいて2つ目ですが、圧延ままのパーライトと焼きならしのパーライトをエッチングして顕微鏡で覗くなら、どのように違いを判別したら良いですか? パーライトはあまり違いが感じられないので、結晶粒度などで判断しますか?

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 透過型電子顕微鏡について

    TEM、透過型電子顕微鏡で生物試料の観察をおこなうには通常、試料を包埋した樹脂の薄切切片をグリッドに載せて電子染色し、場合によってはカーボン蒸着などをして、観察しますが、基本的には切片はむき出しです。光学切片のようにカバーグラスの類で覆っていないわけで、とても不安な気になります。うっかり切片の表面にピンセットなんかで触れてしまったり、表側を下にして落としてしまったり、摘むのに手間取ったりするとせっかくの切片に傷が入ったり砕けてしまいそうでいつも戦々恐々としています。 そこでお聞きするのですが、グリッドそのものを何かの保護カバーの類で覆ってしまうというのは不可能なのでしょうか。ようは電子線を透過させればいいのだから重金属を含んでいない樹脂の類ならそういったカバーが作れそうな気がするのですが、TEM関連製品のカタログ等を見てみてもその手の製品が開発されていたりするという話は聞いたことがありません。原理的に不可能なのでしょうか。 また、少し話は変わりますが、TEMで観察するとき、いつもグリッドの格子が邪魔で肝心の観察対象が見れないということがよくあります。グリッドはなぜ金属製なのでしょう。今なら頑丈な合成プラスチックがいろいろありますし、電子線を透過させる性質のグリッドを開発できれば格子で観察範囲が制限されることがなくなると思うのですが不可能なのでしょうか。 私は生物系専門で物理系はよく分かっておらず電子顕微鏡のシステムについても教科書レベルの知識しかないので、的外れなことを言っているかもしれませんが、ぜひこの二つの疑問についてお答えいただけないでしょうか。

  • バイポーラ現象による金属表面荒れの原因

    表面処理の前洗浄のために鉄板を電解脱脂洗浄していたのですが、 表面が白く曇ったように荒れてしまうトラブルが発生しました。 白く曇った部分を顕微鏡で調べたところ、 細かい凹凸状に表面が荒れていました。 電気めっきについて調べたところ、このトラブルは バイポーラ現象によって起こった可能性が高いと考えているのですが、 バイポーラ現象によって、何故、金属表面が荒れてしまうのか メカニズムをご教授いただければ幸いです。 表面の荒れの状況から見て、化学的な作用ではなく、 物理的な作用で起こっていると推定しています。

  • 金属の組成粒度観察のようにHDPEを観察できない…

    金属の組成粒度観察のようにHDPEを観察できないでしょうか? いつも勉強させてもらってます。 今HDPEを成型後、2次加工(熱板溶着)しております。 このとき、溶解した場所、溶解していない場所を再結晶後、確認したいのですがいい方法はありますでしょうか。 特殊な顕微鏡が必要なのでしょうか。 金属の組成粒度を観察する際は薬品で表面をきれいにして?行うようですが、 樹脂もこのような方法で簡易的に組成を確認できないでしょうか? おそらく成型後にもう一度溶かしているので、結晶の大きさが違うなど観察できるのかなと思ってるのですが・・・。