• 締切済み

未経験でのプログラミングの仕事…

tonton5656の回答

回答No.4

努力が足りない。 わからなかったらそれを聞くのではなくて 調べる。 教えて君という言葉をご存じですか? 質問を読む限り質問者は教えて君ですね。 先輩が忙しいから聞けない? だったら自分で調べれば良いだけです。 VBだったらMSDNライブラリだけでもかなりのことが わかります。

関連するQ&A

  • プログラミング経験のないSEのキャリアアップについて

    こんにちは。僕はSEのキャリアアップについて少し悩みがあって、 みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ■現状 男性、27歳、現在あるIT会社に勤めています。入社3年目。 設計-開発-テスト-運用 という流れから見れば、僕の仕事は「テスト」です。ユーザーに近い立場でのテストで、プログラムはあまり触りません。 僕はコンピュータが好きで、この業界で働き続きたいと思います。自分は中国人であるため、将来日本語と中国語を両方活用でるなブリッジSEになりたいんです->まだ遠い話です。 ■悩み 本格な開発・プログラミングの経験がないため、今後キャリアアップはどう設計すればよいか分かりません。 周りの友達は、ほとんど【開発 → 内部設計 → 外部設計】というキャリアだそうです。それはIT業界での「王道」ではないか思います。つまり、みんなは本格的なプログラミング経験があります。 しかし僕の場合は、 入社時JAVAの研修が2ヶ月間。自習でVBAを少々。 会社に入ってから、いきなり「テスト」になってしましました。開発の部署に異動しようとしても、開発の仕事はほとんどアウトソーシングで、自社にはなさそうです。 現場で、仕事の効率を上げるために時には200行ぐらいの自作ツールを開発します。(自分だけが使うため) その程度です。 ほかの人と比べたら、僕は本格的なプログラミングの経験が足りないのです。 僕は一生ずっとプログラミングをするつもりはありません。しかしまったく経験ないままで大丈夫かどうか、不安します。 ■質問 1.IT業界で働いている皆さんは、皆プログラミングの経験がありますか。 2.SEのキャリアアップの視点から見れば、プログラミングは必須ですか。 3.僕は二つの道を考えています。  A 現在の部署、仕事を維持して、そのまま成長していく。  B プログラミング経験できる部署あるいは会社にいって、本格なプログラミングを経験します。2、3年後、また現在の仕事に戻る、あるいは他の仕事をします。 経験の浅い僕は、この二つの道がどちらがよいか分かりません。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 以上、ありがとうございます。

  • 明日からの「プログラミング」の仕事への向き合い方

    http://okwave.jp/qa/q6671875.html 上記の質問をさせていただいた者です。 会計に興味があるからと会計ソフト会社に入社したものの、会計とは関係ないソフトのプログラマとなり、現在2年目です。 明日からまたプログラミングの仕事が始まりますが、やはり憂鬱です。 元から完成されたプログラムを、バージョンアップのため手を加えるわけですが、 まずはここからここまで、読んでくれ、ということを言われます。 それがどうしてもできないのです。 教えてもらおうとしてもぶっきらぼうな返事しか返ってこないので質問しようにもできません。 本当に何もしないまま時間が過ぎてしまいます。 課長も他のメンバーも、最近、私が話かけるまでは放置している気がします。 はっきりいって、中国語が読めないのに中国語の膨大な文献を解読してくれと言われてるようなものなのです。 上記のリンク先の質問でも書きましたが、私はメインとして現在中小企業診断士を目指しています。 自分の会社も中小企業を応援するツールとして会計ソフトをメインに開発し、それを店頭なり、士業の人に営業しています。 私としては、これまでの会計知識、今勉強している自社の会計ソフトに関する知識(検定にも合格するつもり)を活かして、店頭販売でお客様に会計ソフトの使い方を実演したりすることを下積みとしたいです。 そして将来的には中小企業診断士などを取得して、士業の人達と対等に話せるのが夢なのです。 今のフロアはプログラミング中心なので、それができないということは何もできないと言ってるようなもので、周りの人からは絶対にあいつは何も仕事をしようとしない給料泥棒だと思われています。 私としては、会社というのはやりたいことをやらせてもらえる場所ではないことは分かっているので、目の前の業務には全力でやりつつ、会社の中でもできるだけ自分の興味を活かして発言、提案できるところはしていき、会社外のプライベートの時間で本当に好きなことを勉強していく、という形にしたいと思っています。 やりたくない、自分の専門外の部署に配属されたからやる気をなくした、というわけでは決してないのです。 しかしながら、言葉そのもの(プログラミング言語)が通じないのでは、手の打ちようがありません。 プログラミングを必要としない、テストなどはしっかりやれているのですが、肝心のプログラミングができないので、 「○○なら彼にもできそうか?」「彼にもできそうな仕事はええっと・・・」 などの会話が普通に私の目の前で展開されています。 やはり、時期を見て会社の誰かに、プログラミングを必要としない、店頭販売などへ異動させてくれと頼むべきでしょうか? 日本語で仕事がしたいです。 これについては、年に1回、去年は9月に面談があったので、そこで言おうかなと思っています。 どのように言うべきか、慎重に検討したいのでまたここででも相談させてください。 そして、まずは明日から、どのように仕事に向き合っていけばよいのでしょうか? プログラムが読めないとあきらめて、好きな英語ニュースのサイトを見たり、ドキュメントスキャナで電子化した勉強本などを読んだりするのは簡単ですが、そんなことをしていても虚しくなるのは当たり前です。 アドバイスおまちしています。

  • プログラミングで稼げない

    Youtubeやネットでよくプログラミングは稼げると大々に宣伝してますが、 私は記憶があるうちに家コンピュータがあり、小さい時からプログラミングできます。現在も10言語以上はできます。 20台設計を含み、たくさん仕事がありましたが、30代になって一気に減りました。 35歳超えた現在、まったく仕事がありません。 人手不足の極点まで達した今、なぜ仕事がないでしょうか。

  • プログラミングを覚えるにあたって

    自分は入社1年目の新人SEです! 今は、研修中でJava言語を習っていますが、 プログラミング経験がないので苦労が耐えません。 Java言語に限らずなんですが、プログラミング言語を能率よく覚えていくような方法とかありましたら教えてください。

  • 仕事を辞めたいです

    初めて投稿するので文章力など至らないところあると思いますがよかったら宜しくお願いします 21才で9月に営業の会社に入社しました 今の会社は友人の紹介で入りました みんなに良くしてもらい人間関係に全く不満はないのですが 仕事内容が嫌でしかたありません 通勤時間も往復で約四時間 できることなら今すぐ辞めたいです けどせっかく紹介してくれた友人にも良くしてもらっている上司にも申し訳なくて 辞めることを言えていません 毎日行き当たりばったりな仕事をしています どうしたら罪悪感を持たず辞められますか?

  • なかなかプログラミングができない

    文系大卒30歳、4年ネットワークエンジニアとして働き、SEを目指して3年大手SI屋でSEとして働きました。 大手SI屋ではプログラミングは協力会社さんに委ねることが多く、すでに社会人5年目だった私はプログラマとして即戦力にならないため、最初の1年はマニュアル作成やドキュメント作成が主な仕事でした。結局プログラミングすることもほとんどなく、そのうち小規模のサブプロジェクトリーダーなどをやったり、提案活動をさせられたりしてました。 プログラミング経験のないままこういう仕事をすることに限界を感じ、小さなSI屋に転職して半年になります。小さいながらプライマリで仕事を受けている会社ですが、プライマリで仕事を受けているとドキュメント作業などプログラミング以外の仕事がやはり多く、なかなかプログラミングができません。 プログラミングをしたければ、やはりSI屋から仕事を請けるような小さな会社に転職したほうがよいのでしょうか? もうSE業界に来て4年になろうとしているのに、未だプログラミングができない自分にいらだっています。。。

  • webデザインの仕事

    最近社員として入った会社は少人数で、 自分のスキル不足を感じていて悩んでいます。 スキル不足を感じてやめたこと、またはやめた人はいるのでしょうか? 私の今回入社した会社はバリバリのフラッシャーを求めていたようで、実践でスキル不足を感じ、残念なのですがやめようと思いました。 自分に何が足りないかはよく分かったつもりですが、 こういうことも一つの経験として仕方ないことなのでしょうか。今回は駄目だったけど、またバイトや勉強なのでしっかりやって、また頑張ればいいのでしょうか? それともこんなことで駄目になるようなら、甘いのでしょうか、なんだかとっても混乱しています。 経験者の方いましたらアドバイス等頂けると嬉しいです。。私だけかな・・。

  • プログラミング未経験者の入社一年目はどのような一日

    「プログラミング未経験者の入社一年目はどのような一日一日を過ごしているのか?を教えてください」 私は文系大学4年で、来年から組み込みシステムの技術職として働くことになりました。プログラミング未経験者ですが、PGやSEに興味があり、就職活動をしており、現状に至ります。 未経験というギャップを埋めるためにも、Javaの勉強を始めており、用語の意味やプログラミングの一連の作業を理解できるようになり、簡単な自作ゲームなどを作れるようになりました。日々、勉強すればするほどわからないことが出てきて、新たな知識を得ていくのは楽しいのですが、その反面、組み込みシステムの開発に要求される技術レベルの高さに不安を感じ、最近では来年からの仕事に対しても不安を感じるようになりました。 内定先の会社では新卒社員は入社後、1ヶ月間は研修を実施し、それ以降はOJTで行われます。他社でも似たような体制をとられていると思いますが、研修後の文系未経験新卒社員はどのような一日一日を過ごしているのか(過ごしていた)のかを伺いたいです。 というのも未経験者は経験者に比べて遥かに効率が悪く、ましてや、わからないことだらけなため、仕事にならないケースも多々あるのではないかと思います。もちろん、わからないことに対してはわからないなりに自分で調べたり、先輩社員に相談しながらシステム開発をしていくということは想像できますが、経験者と同じレベルの工程を任された際、ついていけるのかというのは想像もできません。システム開発には期限があるので、教えてもらいながらや調べながらでは、期限に間に合わずクビになる?なんてことも考えてしまいます。 インターネットでSEの一日の仕事スケジュールなどを見て参考にしようとおもったのですが、一日の細かなスケジュール、作業やその時の気持ちなどは詳しく載っていないので、些細な体験談でも教えて頂きたいです。 同じ文系出身の経験者の方やSE職経験者の方などからのアドバイスを頂戴できると幸いに思っております。 拙い文章で、かつ、説明不足で質問の意図がわからない際は補足欄に追加致しますので、ご指摘頂けると幸いです。 それではどうかご回答よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに内定先の会社の大まかな情報を掲載します。 ・設立;4年目(2013年現在) ・従業員数;約110人 ・受託7割、自社開発3割 ・組み込みシステム;ASM、VB、C、JAVAなどの言語を使用 (テレビやロボット、半導体制御のシステムを開発) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 初めてのプログラミング言語

    初めまして.現在25歳です。 私は毎日インターネットを楽しんでいて、なくてはならない存在になりました 、そこでネット上で自分を表現したいと思い、プログラミングを勉強しようと勉強方法を模索しています。 勉強方法候補 1.コピューター系専門学校を2年くらい通いIT会社に就職する。 2.いきなりIT会社に入社し仕事をしながら勉強する。 3.今のITと関係ない会社で仕事をしながら独学で学ぶ 以上3つを考えています。 専門学校で基礎から学んだ方が良いでしょうか? それとも独学で学ぶ方が良いでしょうか? 迷っています。

  • 未経験の業界への転職

    こんにちわ。 今、転職活動中の者です。 これまで旅行関係や百貨店などのサービス業に携わってきました。 なかなか次の仕事が決まらずにいたところ、 IT関連の企業の事務職の紹介の話をいただきました。 自分の今までの経験と適性から、仕事に就くなら人とたくさん関われる仕事やお客様に喜ばれるような仕事と考えていたのですが迷っています。 全く未知の業界でもあり これまでにいた会社と雰囲気が違うのでなじめるのかとか、 正社員でコネ入社になるので、入社後のことを考えるとためらってしまっています。が、一方で早く就職しなければ・・・という焦りでとにかく就職してしまいたいとも思うのですが。。。 自分が考えてもいなかったような仕事を紹介された場合、どうされますか? これもひとつのチャンスと思いきってやってみるか あくまで自分の希望どおりの仕事にこだわって探してみるか ご意見お聞かせください。