• ベストアンサー

JR東日本の仕事内容について

old98bestの回答

  • ベストアンサー
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

当方は関係者が身内にいるので、答えられる事だけ回答です。 仕事の内容 「車両機械」電車やディーゼルカーの保守点検が中心です。 「保線土木」いわゆる保線区ですね。線路のレールとか砂利とかの保守です。 「建築」駅などの建物の保守が中心です。 「電気」電車の架線や送電線、駅の屋内配線とかホームの照明まで保守します。 ただし、どの職種にも下請け業者も仕事をしています。 ある程度経験を積むと、下請けの指導という仕事も増えます。 休日、有給休暇の消化率は、職場によります。 日曜祭日でも1/3程度は出勤するのが標準的でから、日曜に休めるのは3回に2回というところだと思います。 休日の日数自体は、日曜の数よりは多いです。 職場にもよりますが、日曜の数+土曜の数が休日の日数というところもあります。 有給休暇の消化率も職場によります。 100%が当然という所もかなり多いですけど。 転勤は、地域内転勤はザラです。 仙台から郡山に行ったり、福島とか会津若松とか。 仙台支社の管内以外への転勤は、まずありません。 ただし仙台支社の範囲は広いですから、引越しか単身赴任になる可能性も無いわけではありません。 鉄道の仕事に誇りを持っていないと、つとまらないかもしれません。 元旦も、半数の人は出勤しているという職場も珍しくないんですから。

関連するQ&A

  • JR東日本への転職について

    現在、転職を検討しており、来年のJR東日本の社会人採用試験を受験したいと考えています。 そこで、いくつか知りたいことがあります。 (1)希望職種は『保線』あるいは『車輛』なのですが、私は文系私大卒で現在の仕事は 事務職です。理工系の知識・経験ともにゼロですが、『保線』や『車輛』に就職は可能なのでしょうか? (2)希望職種の『保線』や『車輛』については職人集団のようなイメージがあり、複数人が一組となって仕事にあたるような印象を持っているのですが、実際の仕事の現場はどのような様子なのでしょうか? (3)また、仕事内容を踏まえた上で、どのような人物であれば『保線』や『車輛』の職種に適性があるのでしょうか?なお、私自身は臨機応変な対応や素早い判断が苦手である一方、目標に向かい物事を着々と積み重ねることはあまり苦にならないような性格であると自己分析しているのでしょうが、『保線』や『車輛』への適性はいかがでしょうか? (4)JRに問い合わせたところ職場見学等の対応は行っていないといわれたのですが、採用試験受験前に、『保線』や『車輛』実際の仕事現場を自分の目で確かめる方法はないでしょうか? 以上、ご回答いただけましたら幸いです。

  • 土木設計の仕事内容

    転職活動をしています。 建設コンサルタントで土木設計の設計技術者の求人を見つけました。 主に上下水道設計・構造物設計・道路設計をするようなのですが 設計と言えば、CADで図面を書くぐらいしか思い当たりません。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 現場でヘルメットをかぶって、 作業員と同じようにスコップを持って作業をするのでしょうか? 測量とかするの? 設計の仕事に興味はありますが、 屋外での作業は嫌だなと思っています。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 以上

  • 2つ同時に仕事することって可能ですか?

    転職するにあたり、前の会社の有給が 残っているため、有給消化しながら 次の会社で仕事をすることは法律上可能でしょうか? (前後職とも正社員です)

  • 鉄道の仕事について

    列車を安全に走行させるには欠かせないレールの仕事の詳しい仕事内容や説明 土木構造物「トンネルなど」のメンテナンスに関わる仕事の詳しい仕事内容や説明を教えてくださいお願いします。

  • 仕事のことですが今度正社員になるために

    転職をします。今は時給の契約社員なので同じ派遣先(工場)で違う派遣会社で正社員を募集をしていたので応募をして3月から働く事になりました。今の会社を2月末で退職をしよう思っていたら、有給が10日残っていました。次の仕事がきまっている事は伝えていません。3月に有給で消化をさせてくれることを言っていたんすが。次の会社と働く日が重なってしまします。これって労働規則ではまずいんでしょうか?有給を金銭では換えてもれません。かといって2月に消化をすると工場に迷惑をかけて次の会社で働きにくくなると思いますので。ダブルワークとは違うのでしょうか?有給は諦めた方が良いのでしょうか?同じ仕事場なので色々と迷惑をかけないで退職をしたいと思っています。 1月末に確認をしたら有給はないと言っていたものですから・・・。

  • システム運用エンジニアの仕事内容

    システム運用エンジニアという職種の仕事内容に 「お客様のデータをデータセンターでお預かりし、安心・安全なシステム稼動をサポートする、システムエンジニアです。またお客様のニーズにあわせたシステム構成、ネットワーク構築も担当します。」 という風に書いてあったのですがいまいちどのような内容の仕事なのかイメージがつかめません。 システム稼動のサポートってどのようなことですか?システム構成、ネットワーク構築って詳しく言うとどのようなことをするのでしょうか? この職種は自社でメンテナンスをするのであって他社にメンテナンスや修理に出向くわけではないのでしょうか? また、他の職種に 「プロジェクトマネジメント、商談インフラ支援、インフラ構築技術、アプリケーション開発技術などIT最新技術の開発、推進を行うシステムエンジニア」 と書いてあったのですが商談インフラ支援、インフラ構築技術とは何ですか?? 質問が多くなってしまいすいません。分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 経理の仕事内容

    現職財務系システムエンジニアで、経理職への転職を希望している者です。 簿記二級を取得しています。 希望しておいてこんなことを言うのもなんなのですが、 いまいち経理の仕事内容というのがはっきりと見えません。 経理の仕事を説明している本を見てみると ほとんどが財務諸表の作成の流れを説明しているものばかりなのですが、 そのような本を読んでも、現場で具体的にどのような仕事をしているのかを知るには今一歩足らないような気がしています。 もっと具体的に、どのような“泥臭い仕事”をしているのか知りたいと思っているのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、そのようなことを知ることができる書籍やサイトがありましたらそれも教えて頂きたいです。

  • 就活サイトの求人内容について

    ただいま離職し、就職(転職?)活動をしています。 様々な転職サイトを見ているのですが、ある企業がA社とB社の転職サイトに載せていて、その求人が気になっています。 ですが、同じ職種の募集なのにA社B社それぞれ内容が微妙に違うのです。 違うところは、祝日休みの有無・募集対象年齢の上限・年末年始手当ての有無…など、こういった些細なんだけど見逃せない部分です。さすがに月給や勤務時間帯や募集職種や本社などは変わりません。 転職サイトごとに求人内容が微妙に違うのは、よくあることですか?初の転職なので世間をよく知らないのですが、こういった企業には応募しないほうがいいのでしょうか?

  • 有給消化中に新しい仕事に就く事は可能か

    よろしくお願いします。 現在派遣で仕事ににつ就いているのですが、社内環境が悪い為9月末での転職を考えております。(約3年間勤務。辞める事をまだ上司には伝えておりません。来週報告予定です。) 有給が10日あまっている為9月末にまとめて有給を全て消化し、実際今の会社に勤務するのは9/12(水)までと考えております。 そのため現在他の派遣会社で次の仕事を探しているのですが、その場合有給消化している9/12(水)~9/30(日)中に新たしい仕事に就く事は可能でしょうか? 個人的にはできるだけ早く新しい仕事に就きたいので有給消化中に仕事を見つけたいのですが、法律等に違反するようであれば避けたいと思い悩んでおります。 アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 有給消化中仕事

    転職活動をし新しい職場に内定をもらいました。 予定では今の職場を1月末で退職(有給もその間に20日間消化)新しい職場は2/1からの予定デ話が進んでいましたが、辞める予定日の3ヶ月前に今の職場に辞める事を言いOKをもらっていたのに今になり、後任が決まらない、事務が現在私一人なので後任が決まらないと引継ぎが出来ないので出来れば有給消化を1/10~2/10にしてもらえないかと本部から連絡が来ました。 会社の規定は退職は2ヶ月前予告のところ20日間の有給を使いたい気持ちもあり3ヶ月前に報告その後仕事が決まり2/1からの勤務開始を予定していました。 有給消化中に新しい仕事をすることは可能でしょうか? 無理な場合有給消化しきれない7日位諦めるべきなのでしょうか。 本来有給消化中に新しい職場で必要な勉強を(PC)していこうと思っていました。今でも多少使えますが会社で入社前に希望者に無料PC教室があると聞いていたので・・・