• ベストアンサー

のどが渇いたときは?

noname#118935の回答

noname#118935
noname#118935
回答No.5

のどが渇いて、冷蔵庫の冷えたジュースをのむ。しばらくすると、また渇いて、お茶をのむ。しばらくすると、また渇いて、こんどもお茶。また渇く。あまり水分をとりすぎるのも、よくないなと理性をはたらかせ、うがいですます。しかし、その効果もあっけなく、冷蔵庫の上の扉をあけると氷をひとつ口にふくむ。しかし、しばらくすると、また。 こんな渇きをシャットアウトできるのは、コーラです。お試しあれ。

関連するQ&A

  • 製氷機の氷とポットの冷水

    冷蔵庫の製氷機で作った氷を使って冷たい水を作るのと、冷蔵庫でポット等に水を入れて作った冷たい水。 どちらが電気代が安いですか? この時期頻繁に冷水を飲むので気になりました。 一日のうち飲む頻度、量や冷蔵庫のドアの開け閉め回数等でも変わるかと思われますが、ある程度ざっくりとした回答でも構いません。 もちろん、細かく計算して頂いた回答の方が有り難いです。 条件設定等はお任せします。

  • 憎い冷水筒の汚れの落としたい!

    大好きな煎茶のティーパックを買い込んでます。 冷水筒にティーパックをポーン、水を 入れたら冷蔵庫にしばらく置いてはい出来上がり。 経済的ですよね! 使用して数ヶ月した冷水等をこまめに 洗ってはいるのですが、煎茶がこびりついている 部分があります(いつのまに) 汚れが手ごわいです! 洗浄剤とスポンジで腕力でゴシゴシしても落ちません(涙) 冷水を一杯に溜め込み2日放置してからゴシゴシしましたが 煎茶よごれはピクリともしません。 このよごれを落とす効果的なアドバイスください。 とりあえず落としたいのです。 お願いします。

  • 冷水機?について

    冷水機?について よくイベント会場にあったりする、冷えた水が出てくる機械っていくらぐらいするのでしょうか? あんな大きいのじゃなくて小さいのを買って部屋に置こうと思います。 それか小さい冷蔵庫(冷温庫)を買おうと思います。6畳なので大きいのは置けません。 部屋で冷たいものを飲みたいのですが、どう思いますか? ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 食事の際に飲む水の量について

    食事の際に飲む水の量について よろしくお願いします。 私は食事のときに、500ミリリットルくらい常温の水を飲むのですが、先日知り合いからそれでは消化が悪くなり胃腸に負担がかかる、と言われました。 確かに食べ終わるとお水でおなかがタプタプしている感じがあり、少し苦しいのですが、その後は食後のお茶を飲みます。 以前は冷水を飲んでいましたが、胃腸に悪いときき常温水に切り替えたのですが、やはり飲みすぎなのでしょうか。 食事中に飲む水分の適量ってあるんでしょうか?どなたかご教示下されば幸いです。よろしくお願いします。

  • 食材保存方法 パセリ サンチュ キャベツ

    パセリ サンチュ キャベツなのですが、 こちらを長く保存する方法として、 冷水に浸したまま、冷蔵庫でしょうか? 冷水に浸しておいて、水を切ってから冷蔵庫でしょうか? その他、何か技はありますか? また、浸す場合、時間なども合わせて回答頂けると幸いです。

  • 喉が渇きやすいのですが予防法とかってありますか?

    現在スーパーのレジでバイトをしているんですが喉が渇きやすくて困っています。 週4日1日5時間なのですが、先輩方に聞いたところ働いている間は飲み物を飲んではいけないんだそうです。 以前働いていたバイト先はどこも水や自分で持ってきた物なら飲んで良いという場所だったので驚きましたし、ずっと打ちっぱなし読み上げっぱなしなのに飲み物が飲めなくて困っています。 しかも私は喉が渇きやすい体質…というか飲み物飲むのが癖になっていて5時間飲めないという現状が正直キツイです。 でもバイトは頑張りたいのでこの体質をなんとかしたいんですが何か喉が渇きにくくなる方法とかはないでしょうか? ちなみに学校の健康診断で引っかかってないので糖尿病とかではないと思います(ーー;) ですが梅干しとか炭酸飲料が好きです。

  • おいしいココアの作り方

    はじめまして、 僕は寮生活をしている学生です。 寒い季節が来たので、ココアがおいしく感じますね。 ということでココアを飲みたいのですが、 市販のものにお湯をいれても薄くておいしくありません。 また牛乳を使いたいのですが、寮が冷蔵庫持込禁止のため牛乳を保存することができません。私の場合、どのようにしたらおいしいココアが作れますか? 脱脂粉乳(スキムミルク)を入れたらおいしくなりますか? 教えてください!!

  • 自宅から通えるのに寮を借りる

    私は、大学の寮生活に憧れており、遠方の大学を志望していました。 しかし、受験に失敗し、地元の地方国立大学(徒歩15分)に入学しました。 そこで、大学内にある寮を借りようと思っているのですが、 学生寮は本来「遠方の学生の経済的負担を減らす」ためにあると思います。 これは、間違っていることでしょうか? また、そこまでして寮生活で得られるものはあるでしょうか? 実際に寮生活を経験された方からアドバイスいただけると幸いです。 応募するなら住所を変えて応募しようと思っています。 アパートなどを借りることは経済的にできません。

  • 喉を強くしたいです。

    私は喉がすぐ腫れて痛む、という体質で困っています。 少しでも大きい声を出したりすると、すぐ咽頭、気道の入り口部分が腫れて喉が痛くなってしまいます。 又、飲み会で飲み物が無くなった状態で話したりすると同様の結果となります。 又、上記のようなことが無くても、年に5回程はどのみち上記症状が出ます。 等々、とにかく喉が弱いです。 1年365日24時間、のど飴の携帯が欠かせません。 会社でも家でも適宜飴を舐めます。 かつてはこんなことはなかったのですが、高校時代に音楽祭の練習で喉を酷使して以降は、ずっとこういう状態です。 医者で見てもらっても、特に異常はなくやれることはない、腫れた時にその都度薬(イソプロフェン等)で治すしかない、と言われています。 しかし上に書いたような状態は日々の生活や活動に支障があり、できれば根本的に改善したいです。 腫れたらその都度イソプロフェンやボルタレン等の薬というのも1つ対処としてはいいですが(最近はやや耐性ができたのか、以前より効かなくなってきましたが)、それ以前の問題として、そもそも高校以前のように、ちょっとのことでは喉が腫れない痛まない、という感じに、喉を強くしたいです。 そこで質問なのですが、 喉を強くするために、日頃から行える訓練方法や、日常生活時にやるべき事や注意点、を教えて頂けると大変幸いです! どうぞよろしくお願いします!!

  • 翌日もプルプルの春雨サラダって…

    以前回答していただいた方法で作ったのですが、私が作るとどうしても時間が経つとかたくボソボソになってしまいます。 好みのかたさにゆでた春雨を、すぐざるにあげて冷水で急速に冷やす。十分冷やしたらざるにいれたまま水を切って、その後味付けをし冷蔵庫へ。 4~5時間が経つとかたくなり始め、その後ぼそぼそに…。 どうすれば次の日もプルプルの春雨サラダを作れますか?

専門家に質問してみよう