• ベストアンサー

エアロでくるっと1回転するときのコツ

こんにちは 1回転するときに上手く回れずに、よたよたしてしまいます。 以前イントラさんに質問したら、体幹を鍛えて中心軸をまっすぐにするといいですよ~とアドバイスを受けましたので、 ピラティスとかでがっちり鍛えたのですが、それでも回転中に軸がぶれてしまいうまく回れません。 何かコツみたいのがありましたら、よろしくお願いします。 華麗にくるっと回りたい~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.2

こんにちは。私の出ているハイインパクトのクラスのインストラクターもクルクル回るのが大好きで、私も時々フラッとするときがありますよ(笑。 体幹の強弱もさることながら、よたっとする原因の一つには、やはり平衡感覚の麻痺的な状態になっているというのもあるかなぁと私は思っています。バレリーナのようになるべく回る先に視線を持って行くと結構綺麗に回れますよ。あとは生まれつき身体の左右どちらかに重心が偏っているという場合もありますので、その場合ある程度どちらかに傾いて回ってしまうというのも仕方ないかなと・・・(私は右に偏っているとカイロで言われました) お役に立てば幸いです

luciole
質問者

お礼

Lescaultさんは、ハイインパクトクラスに行かれてるのですか。すっごいですね 私はミドル辺りでひいひい言っているので、ハイクラスの方は憧れちゃいます。私もいつかは…と企んではいますけど、なかなか難しいです。 ちょっと今やってみたのですが、回る先に視線を持っていくとフラフラせずにちゃんと回れますね。すっごいびっくり。 今まで回ってるときは、いま何処らへんにいるのか把握が出来なくて変な角度で止まってましたけど、 ちゃんと止まりたいところを確認して止まれました。 そういえば左右の重心は、私も右に偏っていると指摘された事あります。 これも意識してるときは中心ですけど、激しくなると…まだまだ課題が山盛りです。 ご回答ありがとうございます。とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>ピラティスとかでがっちり鍛えたのですが これでどの程度鍛えられているのか解りませんが・・・ 普段からきちんと軸(体幹)を意識する事も大切です。 体幹を意識するのは回転の時だけに限りませんよ。 他の動きの時も背筋はきちんと真っ直ぐに伸びていますか? 腹筋や背筋も意識してご自身のフォームを見直して見てください。

luciole
質問者

お礼

お腹のあたりは私の主観になりますが、ぐっと力をいれると中心部がかなーり堅くなります。 外側のお肉はふよふよのままなんですけど…。 体幹を意識して踊っているつもりなのですが、だんだんと動きが激しくなってくると、いつのまにか忘れちゃう事もしばしば。 で、終了してから「あれっ?」と思い出したりします。 やはり常に意識してないと駄目なのですね。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回転中の独楽の理想的中心(点)は回転していますか

    以前にも同じような質問をさせていただいたかもしれませんが、やはり釈然としない気持ちになっています。回っている独楽は確かに回っていますが、中心(点)というのは回転していてもわからないものなのか。現実の独楽は軸の先端で位置を変えている部分は中心ではないように思えるのですが、どのように考えたらよいのかご教示いただければ幸いです。

  • 独楽の中心も回転しているのでしょうか。

    独楽の軸は回転していることは分かりますが、軸の中心も回転しているのでしょうか。数学でいう点を想像すると回転していてもわからないだけなのかとも思うのですが、点の回転というのはあり得ないことなのでしょうか。もしそうだとすると、中心だけは別に考えるのでしょうか。

  • 蝶番に存在する「軸」には回転と非回転があるか?

    ノートパソコンや昔の折り畳み式携帯電話などのヒンジ部(蝶番)の構造には、可動部(ディスプレイ側など)を回動させるための「軸」が存在しています。 この「軸」についてですが、私がいくつかの文献を見ながら考えたところでは、次の(1)と(2)の2つがあるように思うのですが、そのような見方で、正しいでしょうか? (1)自らは回転しない軸(非回転の軸)。 つまり、ヒンジ部の側に「自らは回転しない軸」が固定されていて、ディスプレイ側の端部に円筒状(つつ状)のものが形成されていて、その円筒の中に「自らは回転しない軸」が挿入されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。 (2)自らが回転する軸(回転軸)。 つまり、例えばノートパソコンのディスプレイ側の端部に「自らが回転する軸」が固定されていて、ヒンジ部には、その「自らが回転する軸」の周りを囲む円筒状のものが形成されており、これにより、ディスプレイ側が「回転しない軸」を中心にして回動するもの。

  • DirectXを使ってテクスチャ(画像)を回転させる

    画像を回転させたいのです。 中心を軸として回転させたいのです。(Z軸を軸にして) x=半径*cosθ y=半径*sinθ という式を利用してみたところ、中心を軸としてではなく 画像の外を軸として回転してしまいました 根本的に利用する式が間違っているようですが、 もしかしたら、この式でもできないですか…?

  • 回転する円の中心てどうなってるの?

    円の中心を軸に回転している物体の中心はどうなってるのでしょうか? 中心が止まってはいないと思うのですが、どうなっているのでしょうか?

  • クロールで体がゴネゴネ曲がります

    しっかり伸ばそうと意識しすぎるのか、腕を入水させて前へ伸ばす時に、上半身がゴネゴネと曲がってしまいます。 腕が体の中心軸に入ろうとするあまり、かえって体幹がぶれているような気がします。 これを修正するコツを教えてください。 軸が出来ていない泳ぎになっていると思います。

  • 立体図形の回転

    一般に平面図形の回転は1周(360度)で元に戻ります。 しかし、一般に立体図形の場合はx軸中心に360度回転する間に同時にy軸中心に180度回転してしまったら、x軸を基準に考えると720度回転しないと元に戻らないことになってしまうと思うのです。 これは720度回転しないと元に戻らないという粒子のスピンの問題と関連があるような気がしたのですが、どうなんでしょうか?

  • 回転軸のたわみ量

    教えて下さい。 軸が横を向くようにモーターを横置きし、Φ12mmのSUS304製の軸が63mm伸びており、その先にΦ40X60mmのSUS304製円筒がついており、モーターを300rmpの速さで回転させた場合、回転軸の回転中心線からのたわみ(変位)量は?mmになるのか、またその計算方法も教えていただけませんでしょうか。回転軸と円筒体は中心で溶接されています。 宜しく御願い致します。

  • 回転した座標系を基準とし、再回転したときの回転行列について

    x軸、y軸、z軸が互いに直角に交わる座標系を考えます。(これを座標系Aとします) 座標系Aを、原点を中心とし、各軸ごとにθxa,θya,θzaだけ回転させた座標系を座標系Bとします。 さらに、座標系Bを基準とし、各軸ごとにθxb,θyb,θzbだけ回転させた座標系を座標系Cとします。 このとき、座標系Aから見た座標系Cの回転角は、どのように計算すればよろしいでしょうか? 座標系Aを基準とした回転角で座標系Bを計算し、さらに座標系Aを基準とした回転角で座標系Cを計算し……という問題であれば、単純に回転行列を掛けていけばいいと思うのですが、 「1つ前の座標を基準とした回転角を与えられたとき、全体でどれだけ回転したか?」 を表現する方法がわからなかったので、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 回転させると形状が変わる

    イラレの初心者ですが、がんばってフラッグ(旗)をワープで作ったのですが、少し斜めに回転させようとすると形状が変わってしまい、思うように回転させることができません。元の形状を維持したまま中心を軸として回転させることはできないのでしょうか?

MFCー670CD 液晶が表示しない
このQ&Aのポイント
  • MFCー670CDの液晶が表示されません。タッチパネルを操作しても反応がなく、電源コンセントを確認しても改善しません。
  • 環境はWindows10で接続方法は不明です。関連するソフトやアプリについては不明です。電話回線の種類も不明です。
  • ブラザーのFAQで「液晶画面に何も表示されない」というトピックを閲覧していました。
回答を見る