• ベストアンサー

戦没者等に対する特別弔慰金について

第八回特別弔慰金の支給開始はいつからでしょうか? 父が「まだかまだか」と五月蝿くてたまりません。 ちなみに、これまでの分も受け取っていて、今回の分の書類の手続きも既に完了しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.1

支給開始=国債の償還日は第一回目が平成18年6月15日です。 国債が手元に届き次第、すぐに第一回目の分は手続き時にご自分で指定した郵便局で現金に取り替えられます。 さて、問題は、その国債がお手元に届くのが遅すぎる! というご指摘だと思います。 全国的にこの事務作業は遅れており、埼玉県では、申請から約一年かかって請求者に国債が交付されているのが現状です。 原因は、請求書の書類チェックを都道府県庁が行っているので、業務量がオーバーし、また、10年に一度のことなので手馴れた職員が異動しており、初期の事務効率が悪かったこと、10年前とは違うコンピューターソフトにしたことなどを県庁職員から聞きました。 提出した市町村職員に行って、次のことを確認してはいかがでしょうか。 1.おおよそ、請求日からどのくらいの期間で、国債の交付がされているのか。 2.市町村から都道府県へ書類が送られたのは何年何月何日か。 2については、もしかしたら「分からない」と言われるかもしれませんので、その場合は、「都道府県で受付をした日はいつになっているか」を市町村に問い直せば大丈夫です。都道府県から、受付日については市町村に逐一送ってきていますから。(ちなみに、「2」については、書類が正規のルートに乗らずにどこかに眠っているなんてミスに合わないようにするための確認です。そんなことがあったら社会問題ですが、新聞報道では、別の行政事務ですが、過去に事件がありましたので) もし仮に、国債が届くのがうーんと遅くて、平成19年6月15日を過ぎたとしたら、換金する際は、平成18年の分と19年の分を同時に換金できます。(金額上は損はしません。気分上はとても嫌なものですけれど)

tonton9
質問者

お礼

早々のご回答、誠にありがとうございました。しかもとても丁寧で分かりやすい内容で本当に助かりました!! 自分では「単に作業が遅れているんだろう」としか考えておらず、気にかけてはいないのですが、それで納得しない父に(役所に乗り込む気満々) どうやって説明するべきか頭を痛めていたのです。 しかし、一年も遅れたら本人憤死しかねませんが。 【確認の2】については通常では全く想像も出来ないもので感心することしきりです。とても勉強になりました。 早速明日にでも「一人で」役所に行って確認してきます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第八回特別弔慰金について

    第八回特別弔慰金について教えてください。 祖父の弟が戦死したため、祖父が特別弔慰金を受け取っています。 祖父は兄(死亡)、妹(A)、妹(死亡)戦死した弟がいます。次男なので、結婚し実家を出ているので、本家で祖父の両親や兄、弟の供養をしています。 弔慰金の新聞記事を見た、妹(A)の子が役場に請求に行ったそうですが、順番で祖父になっていると言われて、祖父が受け取る事になりました。 90過ぎている祖父は弔慰金が支給される意味をよく理解していなくて、「そのお金は本家に渡して弟の供養に使ってもらえばいいのか?」と役所の担当の人に聞いたら「供養とかそういうのに使ってくださいというものではないのですよ。渡す必要もないし、おばあさんと使ってくださいね」と言われました。 でも、祖父母ともに人がいいので、18年19年支給分の8万円を19年の本家での法事に包んで行きました。 祖父母は好意でしていることなのです。 しかし、今年祖父が亡くなってから、本家の甥(祖父の兄の子)は、「弔慰金を祖母が引き継ぐのはおかしい、本来なら本家のものだ」と言ってきたそうです。葬儀の際、私にも「これからは○○(弟の名)のお金は私が引き継ぐから」と言ってきたので、「それは祖父が亡くなると祖母に相続されるものなので」とキッパリ言いました。 20年の4万円も、祖母は亡くなった兄の分と生きている妹にも渡さないと・・・と甥2人に渡しました。 ところが本家の甥は、祖母がもらっているのがおかしいと言い出して、実際は私はもらっていないのですが本家の甥に祖母が話したそうなのです。「孫(私)にいろいろ手続きをしてもらったから、私と孫と甥2人でこの4万を分けたの」と。それを聞いた本家の甥は、甥の兄弟に「孫(私)がもらうなんて一番おかしい。関係ないのに」と言っていたそうです。 弔慰金の手続きに行ったとき、役所の人に「好きに使ってもいいんですよ。おばあさんと旅行に行く足しにしてもいいし」というふうに言われたのですが、本家に渡さないといけないのでしょうか? 私としては、8万円+今年の2万円も渡したのだから、十分だと思っています。あとは、祖母の生活の足しにして欲しいと思っています。 本家の甥は、祖父の弟は19くらいで亡くなっているので、弔慰金の対象にはならないそうです。 こちらは好意で差し上げたのに、甥は「こっちがもらうのが筋だ」と言ってくる。祖母も、祖父が亡くなってから本性が出たのかと、遺影に向かって嘆いています。そして、そんなに揉めてしまうのならいっそのこと弔慰金は甥に渡してしまおうかなんて言いだしています。 補足:祖父(夏に死亡・94歳)祖母(93歳)二人とも弔慰金が支給されたこと、いまいち理解していません。 私は、同居していた孫で、結婚後同じ市内にいるので、祖父母の面倒を見てきました。弔慰金の手続きも同行しました。

  • 会社から支給された弔慰金について

    最近ですが祖母が亡くなり、会社から弔慰金が支給されました。 そこで質問ですが、 頂いた弔慰金は喪主に渡せばいいのでしょうか? ( ちなみに喪主は私の伯父で、伯父・亡くなった祖母共に  離れて暮らしています。   忌引で休みをもらい、その休み明けに会社から支給されました。) 物知らずな質問でお恥ずかしいですが、ご回答をお待ちしております。

  • 特別弔慰金請求に於ける続柄について

    質問させて頂きます。 第八回特別弔慰金の請求を行う予定です。 続柄の記載が必要とのことですので、教えて下さると幸いです。 まず、現在の家系を説明させて頂きます。 1.私は、子供B♂です。 2.私の母が結婚した男性は戦没者となったため、母はその男性の弟と結婚しました。   その弟が私の父です。 3.私の父と母は、すでに他界しています。 4.子供A♀は、結婚しているため同じ戸籍上にはいません。   戦没者=母 -------------------------→父(私の父)       |             |      子供A♀    ┌――――――――――――┐            子供B♂(私)         子供C♂=妻                               |                          ┌――――――┐                         子供D♂   子供E♀ 質問内容は下記のとおりです。 1.私と戦没者の続柄は何になりますか? 2.母と戦没者には、子供A♀がいますが、第八回特別弔慰金請求権を   母、またはその子供から私に相続することは出来ますか?   特別弔慰金請求同意書のように代理で弔慰金を受け取る事とは違う意味です。 3.私の兄である子供C♂には、子供が2人います。   私の甥にあたる子供D♂に、いずれは弔慰金請求権を相続することは出来ますか? 4.そもそも、弔慰金はどの世代まで有効なのでしょうか? 私の気づいていない点や勘違いしている点などありましたら、 合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 国会議員死亡による遺族への弔慰金の妥当性

     感情論的なものとして質問したいのですが、 一般企業でも存在している弔慰金(ちょういきん)は、いわゆる「心付け」というニアンスであって、極めて個人的な行為に過ぎないと思います  つまり、あくまでも個人・私人の行為であって、これについて公的なものを認める必要性が判然としません。 例えば、国会議員の給与を規程する歳費法第十二条に以下のような弔意金が設定されています 1項 議員が死亡したときは、歳費月額十六月分に相当する金額を『弔慰金』としてその遺族に支給 2項 歳費月額四月分に相当する金額を『特別弔慰金』としてその遺族に支給 (3項は公務上の死傷に対する補償なので別) 国会議員の家族が死亡すれば、20ヶ月程度の弔慰金が支給されます。 民間の弔慰金の相場は知りませんが、20ヶ月はないでしょう。労災ではなく自然死で弔慰金などは雀の涙でしょう 私個人は、国会議員の自然死にここまで弔慰金を支出することを承服しかねます 個人的には、 弔慰金全廃(3項は除く)・弔慰金減額 が妥当だと思いますが如何でしょう なお、本件は、被災弔慰金の官民較差(公務員は2600万、民間は800万)の話ではありませんので、誤解されないように

  • 社員の家族死亡時の弔慰金について

    [小さな会社ですが、社長付きの事務をしております。社員のお母様が亡くなられました。 会社の給付金規定では、本人の申請により、会社から弔慰金が支給されます。 今回は、昨晩遠方にお住まいのお母様が急に亡くなられているため、社員はとりあえず出勤してきています。 明日から忌引休暇をとるようです。 この場合、会社からの香典を本人に預ける予定でおりますが、弔慰金を会社からの香典としてお渡ししてよいものなのでしょうか? 弔慰金とは別に会社として香典を出すべきなのでしょうか?教えて下さい。(社長が長期出張中で相談できません) 一般的にはどういう対応をすべきなのでしょうか?

  • 死亡退職金および死亡弔慰金

    社長が死亡し、息子である私が跡を継ぐことになりました。 小規模共済には個人で加入していたようで、手続きをすればそちらからお金がおりるのですが、それとは別に会社から死亡退職金や死亡弔慰金はもらえるのでしょうか?またこれらの相場はいくら位でしょうか?(例えば役員報酬の何ヶ月分とか)  それによってかなりの額の相続税がかかるのであれば、退職金も弔慰金ももらわず、会社に残しておこうと思うのですがどうでしょうか?相続人は私ひとりです。経営に関して無知ですが宜しくお願い致します。

  • 死亡弔慰金について

    先日、父が病気で亡くなりました。 そしてその際会社が団体保険にはいっており、その中から会社規約において計算した上で法定相続人に死亡弔慰金を支払われるとのことでした。 非課税、というのと相場は他の方の質問で確認したのですが支払いはいつ頃になるのでしょうか。 その請求のために会社から書類を渡され、送りなおしたのがもう1ヶ月ほど前になるのですが時間はこれほどかかるものなのでしょうか? 他の生命保険に入っておらず、借金もありますので(父の持ち家で思い出もあり、相続を手放す事が出来ませんでした)若干頼りにしている部分がありました。 傷病手当など社会保険の方は結構すぐに用意してくださってたのでちょっと会社の対応が遅いのではないかと思っております。 よろしければ体験されていらっしゃるかた、知ってらっしゃる方教えていただければと思います。

  • 社長の死亡退職金および死亡弔慰金

    社長が死亡し、息子である私が跡を継ぐことになりました。 小規模共済には個人で加入していたようで、手続きをすればそちらからお金がおりるのですが、それとは別に会社から死亡退職金や死亡弔慰金はもらえるのでしょうか?またこれらの相場はいくら位でしょうか?(例えば役員報酬の何ヶ月分とか)  それによってかなりの額の相続税がかかるのであれば、退職金も弔慰金ももらわず、会社に残しておこうと思うのですがどうでしょうか?相続人は私ひとりです。経営に関して無知ですが宜しくお願い致します。

  • 戦没者特別弔慰金について

    戦後70周年でなお行うべきかについては私は反対です。50回忌で区切りをつけるべきだったと考えます。」何を根拠にこのような発言をされるのか、当時の徴兵制度を少しでも理解しているのか、役所の担当者が有力者等には赤紙を発行せずあるいは、徴兵逃れをさせ、貧乏人中心に無理やり徴兵して、戦争をさせ、揚句に戦死させ、今のイスラム国と大きな差はない。遺児が今日まで生きてきた中でどれだけの差別を受けてきたか想像してみてください。目くそほどの弔慰金に異議があるなら何なりと承りますがいかがでしょうか。

  • 行方不明だった父の弔慰金について

    先日、長い間行方不明だった父が亡くなった旨の連絡を、アパートの大家さんから受けました。 父は生前から借金が多く、事業を立ち上げてはすぐダメにするを繰り返していた人だったので、母も借金が我々子供達に及ぶことを恐れて、自分が大学在学中に離婚し、別居。その後しばらくは連絡を取っていましたが、いつしか縁遠くなってしまいました。 そのため、大家さんの連絡をもって初めて父が亡くなったということを知ったのですが、大家さんの求めに応じて遺品の引き取りに行ったところ、財産らしいものは何もなく、むしろ債務が30万ほど見込まれたので、相続放棄をすることで回避しました。また父はどうやら生活保護を受けていたようで、葬儀代も生活保護の範囲で支給され、市役所が執り行ってくれたようでした。遺骨は、これも今となっては縁遠くなっている父方の叔母が引き取っていったそうです。 ところで、こちらの経緯について会社に報告し、葬儀なども済んでいるため慶弔連絡なども不要の旨を会社に伝えましたが、会社からは慶弔金は支給されないという連絡を受けました。 葬儀費用などはもう済んでいるのでかかることはないですが、当の遺骨や、墓、位牌をどうするかなどまだ長男としてしなければならないことは多いです。しかし会社は「入社時にすでに離婚しているから」ということで父の分の弔慰金を出勤する意思は無いという回答でした。例えば離縁してから母が再婚し、その再婚者(義理の父)が亡くなった時と、別れた実の父が亡くなった時と二重で請求される可能性もありえるからということでした。特に「離縁している場合は~」という規定もないのに、なんとなく釈然としません。身内の恥をさらすことになるからと話を公にせず内々で処理しようとしたことが災いしたのでしょうか。それとも会社が正しいのでしょうか。ご意見あればお教えください。

専門家に質問してみよう