• ベストアンサー

3ヶ月間の失業で失業保険はもらえる?

apuamoonの回答

  • apuamoon
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.5

自己都合の場合 職安に失業保険手続きをする→3ヶ月の待機期間→ 支給開始という流れになります。 まず、職安に申請をしに行かないといけないですね。 3ヶ月の待機期間の間に、認定日というのがあるので、指定された日にちと時間に職安に行き、 失業中であることを認定してもらいます。 (セミナーに参加したり、面接や説明会に行ったという証明が必要です) teion123さんの場合は、もう就職先が決まっているので、失業保険ではなく、再就職手当てが貰えると思います。 確か、貰える額は失業保険の3割くらいになってしまうと思います。 まずは職安に行って、失業手当の申請をして、 担当の人から詳しく聞いてみるのが 1番だと思います。

関連するQ&A

  • 失業保険について

    以前、3年間勤めていた会社を辞めハローワークで失業保険の手続きをしないまま、次の会社に入り保険の手続きをしたのですが自己都合で1週間で辞めようと思ってます。この場合、1週間で辞めてもハローワークにて失業保険の手続きや失業保給付は出来るのでしょうか?

  • 失業保険について教えてください。

    私は今ハローワークで失業保険の給付をうけています。 自己都合で退職して現在1ヶ月半くらい分の給付をうけました。 アルバイトを始めましたが週20時間以内にして失業保険を3ヶ月分最後までうけようと思っていましたが、(1)いま失業保険を全部もらうと今後働いたとき失業保険をもらえない。(2)保険のお金が高くなる。と聞きました !この話は本当ですか?教えていただきたいのです。

  • 失業保険もらえますか?

    1月から約1ヵ月半正社員として勤務し、退職した会社から離職票・雇用保険証・失業手当ての案内が届きました。中を見てみると、「失業給付を受ける方は・・・」という内容のものでした。 短期間しか勤務していませんが、手続きをすれば失業給付を受けることができるのでしょうか?その場合、受けられる期間・金額はどのくらいなのでしょうか?

  • 退職後、1ヶ月働いたら、失業保険はどうなる?

    ネットで色々調べたのですが、解決できなくて…。 私は、今現在、A会社で社員として働いています。 7月末に退職したとして、その後、なかなか再就職できない場合、約6ヵ月後から受給できると思います。 例えば、7月末に退職後、1ヶ月パートとして働き、その後、再就職できなかった場合、失業保険はどうなるのでしょう? 給付日数は、被保険者期間によると思いますが、それはA会社で努めた期間だけを指しますか?それとも、A会社+パート? パート1ヵ月後、ハローワークで手続きすると、被保険者期間が6ヶ月未満ということで、給付できなくなってしまうのでしょうか? 質問文がわかりにくくて、すみません。 詳しい方教えてください。

  • 失業保険をもらえますか?

    二年十ヶ月働いた前の会社のパートの有給消化中に、二月一日に違う会社でパート勤務を始めました。どちらも雇用保険に入っています。ダブっている期間は二日間です。今の職場を三月で辞めようと思っています。今の会社では半年たっていないので失業保険はもらえませんが、前の職場の離職届けをハローワークに持って行って手続きすれば、三ヵ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?その際、今の職場で働いている二ヶ月分は、給付額から引かれるのでしょうか?教えて下さい。

  • 失業保険給付について

    失業保険給付について質問します。 来年、妊娠、出産を理由に会社を退職しようと思っています。 出産後、落ち着いてからまた働こうと思っているので、ハローワークに失業保険給付の延長を申し込もうと考えています。 会社の所在地はA県 自宅の住所はB県 産後は、B県で働き口を探したいと考えています。 退職したら、離職票をもらいハローワークで手続きを行いますが、この場合A Bどちらの県のハローワークで手続きを行い、就職活動を始める際どちらの県のハローワークに失業保険給付の開始を求めればよいのでしょうか。

  • 失業保険てなんですか?

    先月、自己都合により退職したんですけど、失業保険というのを知りました。 それで少し調べてみたんですが、よくわかりません。 それで、いくつか不明な点を列挙するので教えてください。 1、よくわからないので失業保険は、もらわないという選択もありなんでしょうか? その場合は、手続き自体をしにいかなければいいということ? 2、仮に手続きに行ったとして、自己都合の退職の場合、三か月たってからしか失業保険もらえないんですよね?私はもう数か月以内のうちに就職を決める意思で動いているので三か月目からもらえてもあんまり意味がないんですが。そんなに無職でいるつもりはないのです。 つまり、三か月以内に再就職したら何ももらえないってことですか?だから三か月以内に就職するつもりなら、手続きに行くだけ時間の無駄と? 3、あと、失業保険の手続きは、ハローワークでいうことですが、最寄りのハローワークの雰囲気がなんか陰気というか・・・(すいません。。)あそこ嫌いなんであんまりそこには行きたくないんです。 交通費など余分にかかってもいいので、ちょっと遠くのハローワークに行っても同じ県内とかなら手続きできますか? 4、前職を退職してから何日以内に手続きしなければいけないというのがあるんでしょうか? 5、あと、手続きしたら、前の会社に連絡がいきますか?(新しく就職した会社や、これだけの期間無職でいましたみたいなことが前の会社の人にばれるかってことです) すいません、素人的質問ですが、教えてくださいませ。

  • 失業保険の不正受給にあたらないでしょうか。

    2年前に勤めていた会社を、出産のため退職しました。その時、失業保険の手続きをして、受給期間を1年ほど延長し、また、就職活動ができるようになったので、ハローワークに通い、3ヶ月ほど失業保険をもらいました。その後、7ヶ月ほどして、広告の求人募集に、給付前に勤めていた会社が載っていたので、電話で問い合わせたところ、欠員がでたので、パートで、働くことになりました。給付前と同じ会社に働くことになったのですが、もちろん離職時に、内定していたということはないのですが、こういう場合も不正受給と、みなされるのでしょうか。よろしくお願いします

  • 失業保険について

    勉強不足で、保険関係のことは何をどう調べていったらよいのかわからず、教えてください。 出産を機に退職し、出産前に失業保険給付延長の手続きをしました。 10月に出産をし、来年早々にも失業保険の手続きを始めようと思っていました。このサイトの書き込みを見ていくと、手続きがかなり大変で、失業保険の給付を断念したママが続出のようでした。  私の場合は、まずは母に子供を預けてハローワークに通おうと思っていますが、実際に失業保険給付の手続きをされた方、具体的にどのくらいの頻度でハローワークに通われ、どのようなこと(就職活動など?)をしたのか教えてください。  失業保険は、働く意思がないともらえないもので、かつ、そう簡単には支給されないのは承知なのですが、主人の扶養に入るかどうかの兼ね合いもあり、どなたか似たような状況の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 失業保険

    失業保険を近日、手続しに行くのですがいくつかお聞きしたい事がございます。 1、解雇理由が入社時の正当(予定していた)な給与を貰えなかったなのですが、私自身は会社には迷惑かけたくありません。知人の会社なので。 ただ、私が失業手当を貰うとその会社に何か迷惑(ハローワークからの苦情や他の会社の雇用保険量の増加)など何か迷惑はかかりますか? 2、失業保険手続き中に何か上げ足を取られ、給付不可となるのが怖いです・・・解雇理由は先に書きましたが、実際はどの様な手続きをとるのですか? 3、失業保険手続きでハローワークから要求される書類は何ですか? 全て教えて下さい。 4、申請からどれ位でもらえるのですか?