• 締切済み

仔犬の噛みつき、興奮について

old-eの回答

  • old-e
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.5

 こんにちは。ラブの2ヶ月、人間の赤ちゃんと同じように、何でも口に入れて遊びたい時期です。特にレトリバーですもん!口に咥えるのは生まれつき大好きです。 咬みかたのコントロールができないのであれば、かんではいけないものはかませないように人間が気をつけることが大切です。そのかわり、噛んで遊んでよいものを与え、それをかんでいるときにどんどん褒めてあげましょう。No.3の方のようにおもちゃとご褒美を使って、口に入れるもの自体を人間側がコントロールするのです。人間の手を噛んだときは、「ダメ」とか「痛い!」と一言だけ言って、すぐに遊びをやめ、別の部屋に行ってしまいます。 「人を噛んだら、面白いことはなくなる」と言うことを覚えさせます。 ケージの中には1日にどのくらいの時間入っているのでしょうか?ケージの外で一人で落ち着いて寝ている時間はないのでしょうか?リードを利用して、ケージの外でも落ち着く時間を作ることからはじめると良いと思います。 咬み癖を直すとき、中途半端に対処するとますますひどくなることがあります。してはいけないことと褒められる行動との境界をはっきり決め、一定した対応をする必要があります。出血するような傷になってしまっているのであれば、早めに行動学の専門家に相談することをおすすめします。 最期に、犬を「服従させる」という考えは私は好きではありません。しもべとして飼っているのではないと思います。力で押さえつけるのではなく、良いことをしたら褒めてあげることで、犬は楽しく家族とのルールを覚えていきます。良くないことをしたら、ただご褒美がないだけなのです。上から物を言うのでもなく、下からお願いするのでもなく、同じ目線でコミュニケーションをとることが、犬にとっても人間にとっても一番の喜びになるのではないでしょうか。

virgo14
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゲージの中には、1日のほとんど入ってしまっていると思います。昼は家には母がいるので、2時間ほどゲージから出して遊んでいます。やはり、ゲージから出すと興奮してしまい、部屋の中を走りまわったり、母に噛み付いたりしていて落ち着いて寝ることは無いようです。夜はご飯をゲージであげたあとに出し家族で遊んであげるのですが、興奮しすぎてハァハァし始めるので疲れた様子をみせたら遊ぶのをやめ、ゲージに入れ寝かしています。 噛んでくるとき、酷いときは家族みんな出血しています。これからの犬との生活を楽しいものにするために専門家の方に相談することも考え、しつけ教室などを探してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子犬について悩んでいます

    3ヶ月になる子犬の行動でかなり悩んでいます。まだ子犬なのでしょうがない所もあると思うのですが・・・。 (1)噛み癖がひどいです オモチャで遊ぼうと思っても手足の方に興味を持って、噛み付いてきます。甘噛みよりも本噛みです。噛んでる時は尻尾を振っている時もあります。その都度、叱ったり無視していますが効き目無しです。逆に興奮してもっと噛み付いてきます。私が歩こうとすれば先に立って歩いて足を噛み付き、振り払っても行動が伏せをした攻撃態勢?です。 (2)吠えと興奮 最近吠える事を覚えたみたいで、ゲージの中に入れた時や興奮した時に吠えます。私に向かってもかなり吠えてきます。又、家の中を凄い勢いで走り回ります。 しかし落ち着いている時や寝ぼけている時は体を触ろうが口の近くに手を持っていっても噛まなくて大人しいです。 こういう行動は子犬にとっては普通なのでしょうか?まだ言っている事を理解できてないと思うんですが、毎日なのでかなり悩んでいます。何かいいしつけを知っていたら教えて下さい。

    • 締切済み
  • 2ヶ月の仔犬、興奮が収まらない

    生後2ヶ月のキャバリアを飼っています。 普段はサークルの中に入れっぱなしで、1日に3,4度サークルから出して30分ほど遊びます。 最近、サークルから出すとものすごい勢いではしゃぎ回るようになり、なかなか興奮が収まりません。 くるくる回ったり、においを嗅いだり、物を噛んだり、 人間の手や足も噛むので困っています。 手を噛まれた時は、目を見て「ダメ!」と言っているのですが、あまりわかっていないようです。 水を使わないシャンプー(予防接種前なので)を時々するのですが、今日はサークルから出したら大興奮で、走り回るわ、手を伸ばせば噛み付くわで、結局すぐにサークルに戻しました。 出して欲しいらしく、しばらくクンクン鳴いていましたが(関係あるのかどうかわかりませんがトイレでオシッコもしました)、無視していたらひとりで遊び始めました。 シャンプーやブラッシングの時には大人しくして欲しいのですが、どのように躾ければよいのでしょう… もう少しサークルから出す時間を長くした方がよいのでしょうか? (サークルから出る=遊びの時間とおぼえてるのかもしれないです)

    • ベストアンサー
  • ゴールデン仔犬のあま噛みがひどくて参ってます・・・

    長文失礼致します・・ ゴールデンの仔犬♀2ヶ月です。うちに来て20日間ほどになります。 とにかくやんちゃというか気性が荒いというか・・(しっぽは常に日本犬の様に上に向いています。) あま噛みがひどくて主人も私も腕や足が傷だらけです。 本気で噛んでくるのであま噛みではないかもしれません・・ 共働きですので朝夜はなるべく遊んで、わんこのストレスをためないようには努力しているのですが、スイッチが入ると噛み付いて離しません。 腕に噛み付くと左右に引っ張るのでミミズ腫れのようになり血がでます。 私は特に下に見られているようで背後から髪の毛を噛んで引っ張られ頭皮まで噛みつかれる始末です。 「離せ」と言うと一瞬離したりするのですが(スイッチが入っていないときのみ)褒めているそばから腕を噛んできます。 ビターアップルを使ったり、本を読んだり、こちらで教えていただいたサイトで勉強しているのですがなかなかうまくいきません。 2ヶ月ですし、今はまだ赤ちゃんと思ってあまり怒らない方がよいのでしょうか? あまりの痛さに突き飛ばすと、ものすごい勢いで私にむかってきます・・ 悲しいです・・ できれば、大型犬を飼っていらっしゃる方・・どうかアドバイスをお願い致します。

    • 締切済み
  • 興奮し暴走するゴールデン

    3ヶ月のゴールデンのメスを飼っています。まだ、だっこの散歩のみで、ほぼ一日家で過ごしています。このコが突然、家中を暴走します。どうやらぬいぐるみをかみかみしながら、ブン回したりしているとスイッチが入るようです。この時に落ち着かせようと手をだすと本気噛みしそうな勢いで口をあけます。人に対してのあま噛みは絶対許していませんがこの状態のときはさすがに「怖い」と感じます。この時、人間はどういう態度をとればよいでしょうか。興奮状態を続かせたりしょっちゅうさせると大人になっても興奮しやすい犬になると聞いたことがあります。逆に、気の済むまでほうっておいてよいという意見もききました。この興奮について皆さんはどのようにお考えでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬 噛み付き

    本当に困っています。ちょうど1才のトイプードルの女の子です。お手や伏せも出来る普段はとてもおとなしい愛犬です。何らかのきっかけで凶暴な犬へと変身します。唸り声を上げて急に噛み付きます。本気噛みです。流血は必至です。そのうち、他人様にも危害を加えてしまいそうで恐ろしいです。例えば、お腹周りの髪の毛をとかしている時、少し引っかかると噛み付きます。雨中の散歩の後、タオルドライをしようとすると噛み付きます。先日は初めて自宅でシャンプーしたのですがタオルを頭に持っていったとたんにガブリでした。結局、押さえつけて乾かしたのですがその間、唸りっ放しでした。興奮が収まったら反省したような目をして逃げ出すのですが。主従関係はあると思うんですが。

    • ベストアンサー
  • 子犬が落ち着きません…

    初めて犬を飼い始めました。生後50日ほどのコーギー(メス)です。現在家に来て3日目です。困っていることがあるので質問しました。 ①噛み付き ②落ち着きがない ①…人と遊んでいる時に落ち着きがなく、常に手に噛み付きます。手を離したかと思うと、またすぐに手に噛み付きます。この繰り返しです。甘噛みだったり、本気で噛んだり…。始めは「痛い!」と言い叱っていたのですが全くひるむ様子もなく噛み続けます。まだ叱るのは早いのかな?と思い今は叱っていません。あまりにも痛いときは「痛い!」と大きな声で叱りますが噛み続けます(叱られていると思っていない?)。手に傷がひどいので今は手袋をして遊んでいます。 ②…人と遊んでいる時①の様に噛んだりもしますが、人の周りをぐるぐる走り回って興奮がおさまるまでに15分くらいでしょうか?時間がかかります。 普段は夜鳴きもなく、昼間は寝たり大人しく一人遊びしてます。食欲も旺盛です。ただ、人と遊ぶ時だけ興奮して噛み付くのです。興奮しているため、体を撫でてあげようとしても、その手に噛み付いてじゃれてきます。全く甘えてきません。遊んであげた後去ろうとすると「クゥーン」と寂しがるので、犬自身は楽しんでいるのでは、と思っていますが…。 これらの事は普通のことなのでしょうか?何か対策がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仔犬コーギー(雌)で大変困っています。助けてください。

    今生後約2ヶ月過ぎのコーギーを飼っています。犬を飼うのは初めてです。 噛み癖と吠える事、トイレのしつけがうまくいきません。 予防接種を受けてドクターより注意を受けました。「手をマズルや頭に近づけると噛み付く動作をし、人を怖がっている、今後大変になりますよ」との事。 原因として、誉めるのに頭をなでようとする時に嫌がって牙をむいたり、家族に向かって吠えたりするのは、私たち家族が叱る時に、頭を叩いたり(めったにしていません)、マズルを掴んだり、ひっくり返して顎を押さえ込んだりするから手をすっかり怖がってしまっているとの事。 今では体罰をやめ、続けるようであればサークルへ入れて無視しています。 しかし、歩いている人の足を叱っても噛み付き、離すと余計興奮して噛み付いてくる…。ダメと言わても吠えてやめない。最近は手も噛んでくるようになりました。 サークルのペットシーツペットシーツもビリビリにしてしまいます。 最近から、餌は手を怖がらないように手で与えています。手=おいしものがもらえる、と印象付けるためです。でも食べる前のお座りは遠くへします。 家族がどうしたらよいのかおかしくなりそうです。 気の強いコーギーなのでしょうかおかしいのでしょうか?怖いです。 飼い出してまだ3週間しか飼っていません。 そして今の時期のコーギーとはどのくらいの時間遊んであげるとよいのでしょうか? 直ぐに興奮しますし、上記のような行動をとりますので、遊ぶ時間も興奮するまでや、サークル越しで遊ぶなど、遊びのメリハリや誉めるどころではないです。もちろん誉めますが、圧倒的にダメが多くなってしまいます。 どう育てていけばよいのか教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 犬に怒られている、褒められているを分からせるには?

    6カ月になるカニーヘン・ダックスの女の子を生後3カ月から飼っています。現在、噛み癖とトイレトレーニングをしつけている最中です。 躾の為に「褒められている」「怒られている」を分かって欲しいのですが、本人の性格か躾かたが悪いのか、イマイチペットの気持ちが分かりません。 と言いますのも、私の顔を見れば尻尾を振ってお腹を見せてとても喜ぶ(多分)のですが、撫でていると尻尾をふりお腹を見せた状態のまま何故か一緒に噛みつきます…。 人間の手や足が大好きでとにかくすぐに噛もうとするので「ダメ!」と一喝しても、全く気にしておらずそのままじゃれつきます。力ずくで押さえても益々興奮するばかり…。それならばと思ってケージの中に入れて無視をしてみても、今度はすやすやと寝てしまいます(泣) 先代犬のダックスは褒められれば尻尾を振って嬉しそうにし、叱れば尻尾を丸めて気まずそうにし、感情が分かりやすかったのですが、今度の子は嬉しいのか、悲しいのか、遊んでいるのか、反抗しているのか、とても分かりにくく手を焼いています。 トイレを成功した時には大袈裟に褒めておやつをあげるようにしているのですが、褒めても特に嬉しそうではないし、ご褒美の意味も分かっていないような気がします…。 同じく噛みぐせも、こちらが叱っているのが全く伝わっていないようで…。 こういうタイプの子はどういう風に接すればいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬を飼い始めたのですが。。

    こんばんは。 23日から犬を飼い始めました。 ミニチュアロングヘアダックスで、1/7に二回目のワクチンの摂取を控えています。 飼うときに、 ・一週間はゲージから出さない。 ・一週間経ったら一日に二回、10分程度ゲージから出す。 ・二週間経ったら、徐々にゲージから出ている時間を増やしていく。 と、注意を受けました。 なので今ゲージの中にいるのですが(結構大きいです)、外に出たがってとても暴れるのです。 そして自分の尻尾をかもうとくるくる回っているのです。 しつけの本によると、その行為はストレスが溜まっているときに行う。と出ていました。 なのでゲージから出してあげたいのですが、よくないのでしょうか? 子犬は18時間くらい寝てる。と言われたのですが、興奮してあまり寝ませんし。。 我が家は大人だけで、他にペットはいません。 二回目のワクチンもまだですし、最初に注意を受けた通り、ゲージから出さないほうがいいのでしょうか? 子犬から飼った経験のある方、ご指導願います。 よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 噛みつく犬

    9ヶ月になる雄の柴犬を飼っています。4ヶ月目後半に我が家に引き取った時すでに食事の時に興奮して噛み付く癖がありました。食べ終わり餌がなくなっても別室にいる私の所まで噛み付きに来ます。唸らず突然来るので予知できません。助けに入った主人も噛まれひどい怪我をしました。3度流血しています。 すぐに専門医の指導を受け、実行しました。 まず犬をリードでつなぎ、手を使うことは大変危険だったので、エサを長い柄のついたお玉で少しずつ容器に入れ、食べ終わったら追加する・・噛み付きかかったら無視して餌の追加をやめて別室に消えるを繰り返しました。 しかし追加の餌を見るだけで興奮し吼えまくりどうにもなりません。食べ終わってもしばらくは興奮状態で近づくと本気で襲い掛かります。静まっても餌を追加しようとするとまた攻撃しようとします。今はサークルの中で餌を与えてその後は散歩までサークルの中に入れています。食後は人が離れても興奮しおもちゃにヒステリーのように噛み付いて唸っています。 医師の勧めで血液検査もしましたが異常無しです。去勢もしました。 食事の時以外は大人しく、前足もしっぽも触れます。寝ている時に触れても大丈夫です。前向きに抱っこして膝に乗せることもできます。お座りマテはできますが、興奮するとコマンドは聞きません。私の手に持った骨のおもちゃをカミカミするのが大好きです。このときは怒りません。 人間が上位だと教えたくていろいろ試しました。じゃれている時にひっくり返しすこともしていましたが、大人しくなって諦めることがありません。諦めるまで押さえると本気噛みに発展してしまいます。出入りは必ず人間が先ということも続けています。 散歩を1日4回(20分を3回、1時間を1回)しコースは5種類作って犬の向く方向と違うコースを選ぶようにしています。ボールを投げて持ってくる遊びもさせています。 犬が家族を信頼していないのだと思いますが、どうすればいいのか分かりません。これ以上専門医の指導を受け続けるのは金銭的に苦しくなってきました。 抜歯とか切歯とかしか方法がないのでしょうか?今まで4匹の犬を飼ったことがありますがこんなことは初めてで悩んでいます。どなたかこういう犬をしつけ直した経験のある方はおられませんか?

    • ベストアンサー