• ベストアンサー

IPDLの更新時期と、最新情報の入手方法について。

patent2005の回答

回答No.2

質問内容を追って回答させていただきます。 (1)更新の日時 以下で照会できます。 IPDLトップページ、上のほう『お知らせ』の横にある、『各サービスのデータ更新日/停止日』をクリックします。 http://www.ipdl.ncipi.go.jp/NEWS/news.htm (2)本当の意味での『最新情報』 国内出願に関していうと、最新情報です。 有料の検索サービスは国内に何社かあります。 すべて、特許庁のデータベースを利用しています(当たり前ですね)。 IPDLは、特許庁のデータベースそのものです。 ちなみに、私の勤務先は某P社の有料検索サービスも利用しています。 公開直後は、IPDLのほうが先に広報を見ることができます。 PCT出願の公開広報は、WIPOのホープページで調べることになります(IPDLにはありません)。 日本への国内移行後、再公表されたものは、IPDLで検索できます。 http://www.wipo.int/portal/index.html.en >特に知りたい情報は、検索等をした時点で『他社が審査請求をしているのか』や『他社の拒絶査定が確定したのか』ということです。 実際に特許庁から通知が出た後にIPDLで経過情報が出るまでに、タイムラグがあります。長いときは、1ヶ月以上とかあり、まちまちです。 特許庁が公にしない情報なので、IPDLよりも早く知る手段はないと思います(私の知る限り)。 経過情報のなかで、最初の画面『基本項目』はほとんど更新され無いようです。 『出願情報』の中に最新の情報があります。 また、『審査書類情報照会』の中には、最新情報及び特許庁から出願人に送達された文書を見ることができます。 http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/pfwj.ipdl?N0000=118 これ以上の内容は、包袋の内容を取り寄せることになります。 (3)自分が当事者ではない審判について、経過情報・・・ 上記と同じです。 『当事者及び審判官らのやりとり』等、IPDL内の経過情報よりも詳細な内容は、包袋を取り寄せることになります。 質問の内容から、ある程度はIPDLを理解できている、と解釈したので多少大雑把な回答になりました。 ご参考までに

ichthyostaga
質問者

お礼

ありがとうございます! (1)・・・なるほど!確認してみましたが、この日に更新をするということですね。すると、NO.1様の回答を僕が勘違いしてしまったということですね。いやはや、とんだ早とちりです。 (2)・・・おおっ!やはりタイムラグがあるのですか。でも、No.1様の言うように、異常に早いときもあり、まちまちなんですね。う~ん、1ヶ月も経てば大丈夫なんでしょうか(無審査請求のまま、審査請求期間を経過したか、の判断など)。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 分割の時期について

    特許法44条1項3号に、拒絶査定から3月可能とあります。 拒絶査定から1月後に拒絶査定不服審判請求した場合、この拒絶査定不服審判係属から2月の間は、拒絶理由通知などが無くとも、分割は可能なのでしょうか?

  • 前置審査の方式審査

    特許法の前置審査において、方式審査は特許庁長官が行うとありますが、この方式審査は下記のどれを見ているのでしょうか? (1)拒絶査定不服審判請求の方式 (2)拒絶査定不服審判と同時にした補正の方式 宜しくお願い致します。

  • 拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審

    拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審判請求にかかった費用(55,000+α)は返還されるのでしょうか? 今回の拒絶査定はいつもと違い、許されている請求項があるのにきました。 いつもなら許されている請求項があるなら最後の拒絶理由通知で来てました。

  • 特許法の前置審査について

    特許法に関する質問です。 基本的なことかもしれませんが、分からなくて気になっているので、教えて下さい。 前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、審査官は拒絶査定できず、長官に報告する、とのことですが。 その後、この案件は、どのような流れになるのでしょうか。 そういう報告を受けた特許庁長官が結局は、拒絶査定をし、権利放棄となるのでしょうか。 前置審査になるということは、拒絶査定不服審判請求があったということだと思うのですが、その審判はどうなるのでしょうか。

  • 特許法の審査前置について質問です。

    拒絶査定不服審判の請求と同時にした補正で、前置審査官が補正を却下し、特許査定をする場合がありますが、却下をして特許査定とはどういう事なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 仮審判

     特許で拒絶査定がなされた際に審判請求をすることが可能なはずですが、この場合の審判請求と仮審判は意味が違うのでしょうか?  殆ど同じイメージがありますが、もし違うとしたらどのような違いがあるのでしょうか?

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許法164条2項に関して

    特許法164項2項において、「前置審査において、特許査定をしない場合は補正却下の決定をしてはならない」とありますが、これは裏返せば、「特許査定をする場合には、補正却下の決定ができる」ということになりますが、拒絶査定不服審判請求から30日以内に行った補正が却下されるのに、何故、特許査定ということが有り得るのですか?矛盾していませんか?どなたか明快は回答をお待ちしています。