• ベストアンサー

昔のオルゴールに米独製が多い?

前世紀前前世紀くらいの大型オルゴールは、ドイツアメリカ性が多いような漠然とした印象があります。もし事実ならなんででしょうか。またメリーゴーランドなどにも同様の傾向が見られる気がします。 ラテン系はだめだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 #2です。しっかり考証してからお答えしようと思っていましたが、そろそろ締め切られそうですので、考証も終わらないままさらに補足させて頂きます。  もともとオルゴールというものは、たしかオランダが発祥の地と聞いております。実はここのところをしっかり調べたかったのですが、少しあやふやながら、当時の名前がたしか「オルフェイル」と言ったかな。  オランダ語ではGを少しノドにかかったような「フ」と発音しますから(画家ゴッホは現地ではホッホと)、おそらくオルゴールの語源はオランダにあったのでしょう。  彼らがオルゴールというものを考え出した背景には、あの複雑に重なり合って美しく鳴り響く聖堂の鐘の音を家の中で再現したかったからだとも聞いています。  事実オランダの聖堂で夕方に鳴り響く鐘の音には心を打たれるものがありましたし、漁港の酒場などには今でも、コインを投げ入れるとひとしきり演奏を聴けるディスクタイプの大きなオルゴールがありました。  しかし、その後、オルゴールの生産地は主にスイスに移っていったようです。また、大きなディスクタイプから、比較的コンパクトでさらに精密なシリンダータイプに移ったのもこの時期に合わせてのことのようです。  これらは、かなり前にたしかNHKの番組で、オルゴールのルーツを訪ねる企画があって、そこからのかすかな記憶です。参考になるほどのことでもありませんが、念のため。

noname#32495
質問者

お礼

わざわざ考証いただけるなんて、恐れ入ります。オランダってオルゴールに強い土地なんでしょうか。コインを入れると鳴り出すオルゴールって言うのは、なんとも風情がありますね。スイスはよりコンパクトになっていったのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#107878
noname#107878
回答No.2

 補足させてください。フランスのオルゴール、とても素敵なものが沢山作られています。箱物も多いですが、特筆すべきはオートマタと呼ばれるオルゴールでしょう。  あのピンを弾いて音楽を奏でる仕組みとともに、たとえばピエロ姿の人形が細かな手つきや表情で手紙を書くシーンを作り出したものとか、楽器を奏でるとか、嘴を振りながらさえずる鳥かごの中の小鳥とそれに手を差し伸べてニッコリするピエロとか。  なぜか人形はピエロのものが多いようなのですが、この他にもまだまだ沢山あります。いずれもとても繊細な動きをしますから、まるで生きた人間のよう。どれも素晴らしい芸術作品です。  こうした実物は河口湖だとか箱根などに博物館があって実際に見ることができますが、お勧めは箱根湯本にある「オルゴールの小さな博物館」です。こうしたオートマタが見せるデリケートでメランコリックな仕草には感動しますよ。

noname#32495
質問者

お礼

オートマタ、初めて知りました。繊細ですね。 箱物も見てみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192232
noname#192232
回答No.1

オルゴールの歴史は音楽の歴史というよりは,自動演奏をする機械の歴史かと思います。 それで,時計のように精密機械を得意としたスイスやドイツが中心になったのではないかと思います。 歴史や生産地の推移については下記に説明がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB 下記のサイトにも説明や写真があります。 http://musemuse.jp/Musemuse_Collection/Musemuse_Collection.htm スライドショーではドイツ,スイス,フランス製品の紹介が多いです。 >ラテン系はだめだったのでしょうか。 今の時代のC Dのようなものですから,当時のヨーロッパやアメリカで もし,ラテン系の音楽が流行していたならあったかもしれません。 また,通信や輸送があまり発達してなかったためにラテンがヨーロッパやアメリカに入ってくる機会が 少なかったのではないかとも思いますし,それと,ラテンに対する当時の評価はどうだったのだろうかとも思います。

noname#32495
質問者

お礼

そうですか。やはり餅は餅屋みたいなお得意分野があるようですね。フランスはあんまり強くないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界で1番美しい音色だと思うオルゴールの機種

    一部のマニアックな方々しか答えられなそうですが・・・。皆様が世界で1番美しい音色だと思うオルゴールの機種は何ですか?できればシリンダー型(普通の宝石箱とかのオルゴールがこれです)とディスク型(オルゴール館とかにある円盤を取り替えて演奏させる、比較的大型のもの)にわけて書いていただけると助かります。 私の場合 シリンダー型 手元にあるスイス・リュージュ社製の72弁のオルゴール。曲は「月の光」です。オルゴールとしては高価なほうに入ると思います。曲のせいなのか、透明感のある静かな音色という印象です。 ディスク型 さすがに高価なのと、設置場所のことなどがあり、実際には持っていませんので、アンティークオルゴールのCDに収録されたものをおもに聞いています。ミラ・コンソールというディスクオルゴールの音色が美しいと思います。 さらにもう1つご紹介。シンフォニオン・エロイカというディスクオルゴールです。3枚のディスクがそれぞれ、メロディー・サブ(伴奏)・アクセント(装飾)というふうに割り振られています。演奏するときはその3枚を同時にセットします。実際は1台で演奏しているのですが、まるで3台のオルゴールで合奏しているように聞こえます。(こちらは生で聞いたことがあります。) やはり、1つに決めるのは難しいですね。

  • すごいからくりオルゴールを作る人

    からくりオルゴール職人の方を知りませんか? 前に何かの雑誌で展覧会の紹介で見ただけなのですが、名前が分かりません。 とても興味を持ったのですが、その時は展覧会の場所が遠くて行けませんでした。 その人の作るオルゴールは、オルゴールが回ると共にからくり人形が動きだし1つのストーリーを作りだしているそうです。 とても気になっているので是非教えてください!

  • オルゴールが勝手に・・・Σ(・0・)

    数日前、ずっと壊れて鳴らなくなっていると思っていたオルゴールが触ってもいないのに勝手に鳴り出しました。「あれ?」と思い 箱の中を覗いたら(ねじ式タイプの物です)ねじが外れていて回せない状態でした。知り合いにも ずっとしまってあったねじ式オルゴールが急に鳴り出してびっくりした事があったと聞きました。 電池が入ってるタイプの物や電化製品は電磁波等の影響を受けるとききましたが、ねじ式タイプの物はどんな影響で動いたりするのでしょうか?夜中、やはりねじ式のおもちゃが動き出したという話も友人から聞きました。 ちょっとだけ気になったので 教えていただけますか?

  • 昔のアメリカで流行った曲の名前教えてください

    時代は18世紀か19世紀頃のアメリカで流行った曲で 名前が、何とかルイジアナだったような気がします。 ちなみにルイジアナママではありません。 もしかするとルイジアナではなくアラバマだったかもしれません。 すいません記憶が曖昧で。

  • オルゴールを鳴らすと星が庭に下りてくる絵本を探しています

    25年程前に読んだ絵本です 夜、男の子のおばあさんがオルゴールを鳴らすと、空から星たちが庭に降りてきて曲に合わせてダンスをします。星たちは朝になるとまた空に帰っていきます。男の子はそれをこっそりのぞいて楽しみます。ある朝、男の子が起きてみると空へ帰らずに庭で眠ってしまった赤い星を見つけます。・・・結論を覚えていませんが、確かおばあさんと一緒に空へ帰してあげたんだと思います。 星が庭に下りてくるという世界に心躍らされて大好きな絵本でした。「おばあさんのオルゴール」だった気もしましたが検索しても見つかりませんでした。 題名がわかる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「分詞」が「名詞化」されると「女性名詞」になりやすい?(言語一般)

    ドイツ語では過去分詞が名詞化されたときその名詞は女性形である場合が多かった(後に男性形に変化する場合もあり)と読みました。die ...t という風にです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2428694 ここを読むと、「中世ラテン語では完了受動分詞の女性形からよく名詞が作られたようです。」 ラテン語の完了受動分詞は知りませんが、「分詞化」されると「女性形」になる(なりやすい)というのは結構よくある傾向なのでしょうか? ドイツ語とラテン語から全体の傾向を勝手に憶測するように聞こえたら恐縮ですが、ほかの言語、またはラテン語では「分詞」の「名詞化」には「性」がどのように関わってくるのか知りたくなりました。

  • 古い英語 (thou, thine, yeとか)

    17世紀頃の古い英語を簡単に解説してるサイトなり本を教えてください。 thou, thine, yeとか、saithなどなど、まとめて知りたいです。 あと文中に突然ラテン語が入ってたりするんですが、これはラテン語を ある程度勉強しないとダメなんでしょうか?

  • 子供の短所を本人の前で指摘すること

    子供についてのネガティブな事実を、親がその子供の前で口頭で指摘するのは良くないことなんですよね? 「お前は頭が悪いね」とか、 「お前は感じが悪いから、もっと印象を良くするようにしないとダメだよ」とか、 「何でもっとハキハキと喋れないのかねぇ」とか。 また、こういうことを言ってしまうと、どういう訳か、親が指摘した子供の望ましくない傾向や性格がより強まっていってしまうということがあるようなのですが、それは一体どういうしくみからなのでしょうか?

  • 子供の頃見た戦争映画で・・

    小学生の頃(約30年前ぐらい)だったと思うのですが、見た戦争映画が思い出せません。 印象に残っているシーンは・・ 林の中だったかドイツの機関銃を騙すためにアメリカ兵が弾薬箱の中に小石を入れ、その箱をロープに繋いでカランカランと動かすとドイツ軍がそこめがけて機関銃を撃つ。その仕掛けを作るときに箱になるべく音が出ないように小石を入れるシーンが緊迫した印象があります。 もう一つ印象に残っているシーンは(これは別の戦争映画かもしれません)夜ドイツの地雷原をアメリカ兵が進んでいる。怯えたメガネをかけたアメリカ兵がいたような・・・地雷は地面から針?が3本ぐらい出ていて、手探りで進む・・・そんな感じでした。火炎放射器を背負ったアメリカ兵が地雷でやられてしまうシーンがあったかも・・台詞でそのアメリカ兵が良く燃えたとか言っていたような気がします。 題名がわかるとうれしいです。

  • アリストテレスは誰が発見したのか?

    アリストテレス或はギリシャ文明は数世紀の間忘れられ後にアラブ人学者達(イスラム)によって再び光を見その後ヨーロッパ学者達の手に渡って行った、とされていた事実が最近シルヴァン・グゲンハイムというドイツ人哲学者をはじめヨーロッパ世論に置いて否定されてきているのをご存知ですか?ギリシャ語によって残されたギリシャの知はイスラムを通さず、直接ラテン語に置き換えられた、という事です。 これが立証される事はしばらくの間無いでしょうが、されることがあればそれは歴史的な事件になると個人的には思うのですが、皆さんはどう思われますか?