• 締切済み

子供の短所を本人の前で指摘すること

子供についてのネガティブな事実を、親がその子供の前で口頭で指摘するのは良くないことなんですよね? 「お前は頭が悪いね」とか、 「お前は感じが悪いから、もっと印象を良くするようにしないとダメだよ」とか、 「何でもっとハキハキと喋れないのかねぇ」とか。 また、こういうことを言ってしまうと、どういう訳か、親が指摘した子供の望ましくない傾向や性格がより強まっていってしまうということがあるようなのですが、それは一体どういうしくみからなのでしょうか?

みんなの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.7

あなた自身がとても傷を抱えて苦しんでいるようですね…。 「自身の源となるもの…」 それは、「自分は愛されている。ダメなところがあっても、悪い事をしても、この人には見捨てられないんだ。」という体験だと思います。 これは親でなくてもいいのです。先生でも、配偶者でも、友人でも。 「どんなに裏切ってもこの人は自分を見捨てなかった。」という経験をすれば、自分に自信がもてると思います。 もちろん何かが出来る、何かが得意で、「人に認められた」から自信が持てる、ということもあります。 ・親から愛情をかけられずに育っても、虐待されて育っても、自分が親になってちゃんと子育できる人。 どこでその違いが出てくるのか? これに関しては、私はこう思っています。 (1) 親以外に愛情をかけてくれた人がいた。 (2) その心の傷を癒し終わった(回復した)。 あなたは今、色々なことに気づいてとても苦しんでいるようですね…。「自分が体験しなかった感情を他人に伝えるのはとても難しい。」その通りです。 そしてまた、その感情を「理解してもらうのはもっと難しい」のです。 心の傷を癒す方法はあります。苦しみや悲しみを乗り越えることも出来ます。 ・同じ思いと経験した人と感情を共有すること。 ・自分の気持ちを分かってくれる人を見つけること。 ・自分の隠された本当の気持ちに気づくこと。認めること。 ・悲しみや憎しみの感情を吐き出すこと。(書き出すこと) ・過去から学び、どうすればよかったかをメモすること。(同じ失敗を繰り返さないため) ・自分を傷つけた人を許すこと(方法を学ぶ→感謝する) それが出来たら次は、幸せになる努力をすること。 幸せな人は、意識して前向きな言葉をつかっています。 「~してもらった」「~させてもらった」など人に感謝して生きる努力をしているものです。 今は出来なくても、意識して努力すれば必ず出来ます。 1~2年、もっと時間がかかっても、少しずつ改善していくことは出来ます。 <以下のものを参考にしてみて下さい> 「子どもが育つ魔法の言葉」ドロシー・ロー・ノルト http://homepage2.nifty.com/hoikuen-debut/sub5kodomogasodatsumaho.htm 「愛される親・愛されない親」ルイーズ・ハート http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%83%8B%83C%81%5B%83Y%81E%83n%81%5B%83g/list.html 「子どもと心の通う親 なぜかスレ違う親」加藤諦三 http://www.kato-lab.net/book/book2001.html 「子どもの自信をつける言葉 トラウマになる言葉」加藤諦三 http://successread.blog66.fc2.com/blog-entry-456.html 「トラウマが優しい魅力になる女性のルール」金盛浦子 http://www.toshima.ne.jp/~urako/books.html 「鏡の法則」野口嘉則 http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.6

私も専門科ではないので、一意見として見て下さい 子供と言っても何歳なのかわかりませんが、 小さい子でも、高校生でも親から子に指摘するしかたとしては、 あまり快く感じませんでした。 >「お前は頭が悪いね」とか、 >「お前は感じが悪いから、もっと印象を良くするようにしないとダメ>だよ」とか、 >「何でもっとハキハキと喋れないのかねぇ」とか。 3つともに抽象的で何に対して指摘しているのか子供に理解できるでしょうか?どれも悪口程度にしか受け取れないような・・・ 頭が悪い→一般的には勉強が苦手で成績が悪いからですか? なら、何が苦手なんだと教えてあげればいいし、 感じが悪い→どういう態度がよくないのか、良くないとあなた自身にこう言う影響があるかを教えてあげればいいし、 ハキハキしゃべれない→自信が無いからとか、何か怯えてとかでハキハキしゃべれないじゃないですか? 親という一番身近な立場だからこそ、悪いこと・その子の短所を指摘する言ってあげることはいいことだと思います。 だからこそ、言葉は選んで何でかを説明してあげるべきだと思います。 >それは一体どういうしくみからなのでしょうか? 仕組みとか科学的な分析はできませんが、まず大人じゃないわけで、生身の人間なわけで、部下に注意するのとは違うわけで、子供目線で自分がその年齢のときにどう言われたらいいか、考えたほうがいいんじゃないんでしょうか? 生意気なことばかり言ってすいません。 一意見として、こんな人もいるんだと思って頂ければ幸いです。

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ハキハキしゃべれない→自信が無いからとか、何か怯えてとかでハキハキしゃべれないじゃないですか? ――そう、他ならぬ親に怯えてるかもしれないんですよね。親には子供の心に対しての洞察力が必須ですよね。 親は、子供の短所や望ましからぬ傾向や何らかの異常を見つけたら、それによって生じた不快感やおそれ・不安などを口にすべきではないと思います。まずは原因が何なのか、事態を改善させるにはどうしたらいいのか、ということにまず心を砕くべきなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.5

根拠のない回答ですので、あらかじめご了承ください。 「自己暗示をかけてしまう」事があるのではないかと思います。自分の性格について指摘されたことに心当たりがあると「そうなんだ」と強く思って「自分はこういう人なんだ」と思ってしまう。「どうせ○○なんだから」などと思って良くなることを諦めてしまうこともあるでしょう。だから、その性格がより強まってしまうのではないでしょうか。 それが、望ましくない傾向や性格でしたら、なおさら強まったことが目につくだけで、望ましい傾向や性格にも当てはまることだと思います。ただ、それはあまり目立たないだけで。 たとえば、「窓際のトットちゃん」でともえ学園の校長先生はトットちゃんに「きみは本当は良い子なんだよ」と言い続けていましたが、それがトットちゃんの自信に繋がっていましたし、とても良い方向に進んでいったと思います。 また、私自身も元々運動神経が鈍い物ですが、「この子は体を動かすのが好きだから」と言われ続けておりましたので、「運動が苦手」と思うようになったのはだいぶ後になってからでした。それまでは自分が他の子よりも劣っているとも思わずに楽しんで体育の授業に参加していました。 こう考えると、子どもに対して否定的なことを言うことは子どもの可能性を狭めてしまうような気がします。 「頭が悪い」と言うよりは「頭は悪くないんだから、もうちょっと頑張って勉強してごらん」と言ってみたり、「おまえは感じが悪いから」と言うよりは「第一印象はとても大切だから、印象を良くする方が素敵だよ」と言ってみたり・・・。そういう言葉の選び方をすることがとても大切だと思います。

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トットちゃんの例、ご自身の例は面白いと思いました。 >子どもに対して否定的なことを言うことは子どもの可能性を狭めてしまうような気がします。 ――どうもそのようですね。 言い方、言葉の選び方が大事なんですね。 ただ、世の中には、呼吸をするのと同じぐらいに気のきいたことばを自然に(優雅に、と言ってもいいぐらいに)口にすることができる人もいれば、言った言葉のすべてが罵詈雑言になってしまうような人もいる。 前者も後者も個性ということになるんだろうか? 個性の抹殺と言われようとも、やっぱり肯定的な物言いができる(しかし批判精神は忘れない)人ばかりになったほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

専門家ではないので、ご希望の回答とは違うと思うのですが… 子供の短所を本人に伝えること事態は問題ではないと思います。 問題なのはその伝え方だと思ってます。 子供に「私は親に愛されている」と思える伝え方を心がけたら良いと思います。 質問者さんのあげた言葉の例は、どれも「私は親に愛されていない」「親に嫌われている」と誤解される言葉だと思いました。 聞いた子供はこれらの言葉がけに 「親は私をバカだと思っている」 「親は私を感じが悪いと思っている」 「親は私をグズだと思っている」 と感じるでしょうね。 親に愛されていない、嫌われている、と感じたままの子供はストレスをかかえてイライラしやすくなったり、すぐに泣き出したり、成長するにつれ親に感心をもってほしくて反抗的になったり、親に嫌われたくなくて従順すぎたりと心が不安定になるのだと思います。 >どういうしくみ ん~~、しくみっていうか、絶望を聞かされた人間は誰しも素直には動けなくなるものじゃないかな~と。子供も大人もね。 こんなことわざを聞いたことがあります 「人を動かしたければ絶望を口にするな」 ようするに希望をもたせるのが良い、ということかな。 「●●君(ちゃん)は本当はよく出来る子なのに、ちょと頑張りが足りないみたいでもったいないね、一緒に頑張ろう。」 「●●君(ちゃん)がやさしい気持を持ってるのに、●●なことをするとお友達はヤダなって勘違いしちゃうんだよ、そなのヤダよね。次はこうしようか。」 「本当は言いたいことがあったんだよね、少しづつ出来るようになるよ」 言い方をかえるとずいぶん印象って違ってきます。 子供を肯定してから指摘して希望をもたせる。 親になって十数年ですが、この伝え方が一番子供達が素直に受け入れてくれる方法でした。

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子供を肯定してから指摘して希望をもたせる。 >親になって十数年ですが、この伝え方が一番子供達が素直に受け入れてくれる方法でした。 実経験に基づいたお知恵ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>「お前は頭が悪いね」とか、 >「お前は感じが悪いから、もっと印象を良くするようにしないとダメだよ」とか、 >「何でもっとハキハキと喋れないのかねぇ」とか これらは、短所を指摘しているのではなく、ただの罵り、悪口でしょう。 そんな言い方されたって、何がどう悪くて、どうすればいいか、まるでわからず、人格を全否定されているとしか受け取れないと思います。 それは、大人だって同じことでしょう? 職場の新人君に同じ事を言ってみてください、イジメ、パワハラと言われますよ(苦笑) どういう訳も何も、イジメられて、伸びるわけがないじゃないですか。 短所を指摘するというのは、より伸びて欲しいからするものですよね? 相手を打ちのめることが目的ではないですよね? 上記の言い方は打ちのめすことが目的としか受け取れない言い方です。 どうすれば、短所をカバーして、伸びていけるかを考えてアドバイスするというのが、短所を指摘するってことだと思います。 例えば「話し方」を例にするなら、あなたの話し方はとても柔らかくて好きよ。でも大勢の人の前で何かを説明するときは、はっきりとわかりやすく話した方が、相手のためになると思うんだけど、どう思う?というように、相手の良い所も見た上で、アドバイスをして、意見も聞く、そうすることで、否定しているわけではないということが理解できるのではないでしょうか?

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これらは、短所を指摘しているのではなく、ただの罵り、悪口でしょう。 ――そう、子育ての拙い親には、色々へんな“混同”がありますよね。 「アドバイス」ではなく、「罵り、悪口」 「しつけ」ではなく、「ムカつかせたこと/手を焼かせたことへの復讐」、 「理想への誘導」ではなく、「否定的な事実を必要以上に認知させること」・・・ >短所を指摘するというのは、より伸びて欲しいからするものですよね? >相手を打ちのめすことが目的ではないですよね? 事実を正確に模写し認知させたからといって、子育てにおいては何の得るところがあろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.2

確かに子供に対し、ネガティブな指摘はしないほうがいいと思います。 理由は、子供は親や大人の言う事を素直に聞き入れてしまうので、「頭悪いね」と言われると、自分の潜在意識に「自分は頭が悪いんだ」「努力してもダメなんだ」とインプットしてしまい、意識しなくてもそう考えるようになるからです。 また、潜在意識の力はすごいので、一度そう思ってしまうと「そんな事ないよ」と覆そうとしても、なかなか元には戻らないからです。 そのため、望ましくない性格がより強まってしまうのです。 子ども自身、頑張ろうとしてもすぐあきらめてしまうようになってしまい、劣等感の強い子になってしまう恐れがあります。 また、大人になって親を恨むようになったり、親子ともに苦しむ結果にもなります。   言霊という言葉がありますが、たとえ心の中で思っていなくても、 口に出して言ってしまうと、それが本当になるというものです。 ですから、子供には(誰に対しても)ネガティブな事は言わないように したほうがいいと思います。 子供でなくても、人から言われた言葉というのはかなり影響を与えますよね。 相手に言っているようで、言葉はそれを言った自分にも影響を与えるものです。 鏡に向かって言っているのと同じです。 他人に対して言った事、した事は必ずわが身に返ってきます。 そういう点からも子供にネガティブな発言をしないほうがいいと思います。

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現時点での最優良回答です。 >また、潜在意識の力はすごいので、一度そう思ってしまうと「そんな事ないよ」と覆そうとしても、なかなか元には戻らないからです。 ――その通りだと思います。しかし、科学的に実証するのが難しい事象であるとも思います。こういうことについて徹底的に研究する人が現われればいいと思います。 【自分の隠された心の傷に気付く機会があった運のよさ】に恵まれたとしても―― 「単なる言葉じゃないか」と思っても、「あの時のあの言葉、あれらの言葉で私の心は荒んでしまったのだ」と、大人になってから客観的に把握できるようになったとしても、心の傷への処し方は絶望的と言っていいほどに見つけられませんし、心の傷が因となっていま現にある心的・経済的状況、その将来についての有効な方策もまた、何も立てられないのです。 >子ども自身、頑張ろうとしてもすぐあきらめてしまうようになってしまい、劣等感の強い子になってしまう恐れがあります。 >また、大人になって親を恨むようになったり、親子ともに苦しむ結果にもなります。 ――私、そして私の家庭でまさにこのことが起こっています。 >相手に言っているようで、言葉はそれを言った自分にも影響を与えるものです。 >鏡に向かって言っているのと同じです。 >他人に対して言った事、した事は必ずわが身に返ってきます。 ――単純な文章ですが、無駄がなく、一種の迫力を感じさせられる文章です。 私が質問したこと(&回答者様が回答したこと)について触れている文献やサイトなどはありませんでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119488486?fr=rcmd_chie_detail http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117320206

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101292
noname#101292
回答No.1

子供に問題点を指摘する事は良いと思います。 ただ前提として、普段から信頼関係があって「だからと言ってあなたの事が嫌いな訳ではない」という事がきちんと子供にわかっているか、子供の改善を願っているもので責めているのではないと伝わるか、そして、問題を指摘するだけでなく、改善策を一緒に考えてあげる事が大事なのだと思います。 指摘されただけになると子供はどうして良いのかわからず、自分の人格を否定して内にこもったり自暴自棄になるかも知れません。 子供は、大人が見れば話半分みたいな事も真正面からまともに受け止めてしまいます。私も子供がおりますが、慎重になりたいところだと思います。 専門的な事はわかりませんが、経験から考えるに、小さい子供は合理的に割り切って物事を考える事ができませんし、まだ口では説明できないけど何かそうしているにはその子なりの理由があるはずだと思うんです。 もしかしたら親に原因がある事なのかも知れません。それを一方的に自分の非のように言われたら当てつける気持ちでもっとやりはしないでしょうか。 また、何かの主張のつもりならば、否定されればされるほど「でもこれが自分なんだ。認めてもらうよ」という気持ちでもっとエスカレートするのではないでしょうか。

oyakology
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まだ口では説明できないけど何かそうしているにはその子なりの理由があるはずだと思うんです。 もしかしたら親に原因がある事なのかも知れません。それを一方的に自分の非のように言われたら… ――そうなんですよねぇ。大人は自分の感情を言語化できるし、たいていの相手と対等に渡り合えるけど、子供にはまだ言語化の能力がないし、養ってもらっているというディスアドバンテージがある。親はそのあたりのことをよく配慮すべきなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の前の結婚、子供の事を考えると辛い。

    20代女性です。 付き合って1年の彼氏がいます。30前半です。 彼は離婚歴があり子供もいました。2人です。 前の奥さんが育てていて面会はしていません。 付き合った当初は結婚していたこと、子供もいたこと を知らされていませんでした。 その事を告白された時は騙されたという怒りと、その事実に 悲しくなり別れようと思いました。 ですが、騙すつもりはなかったという彼の謝罪と今までと変わらない優しさに ほだされて別れずに付き合ってみようとなりました。 離婚理由は奥さんのほうが他に相手を作りたくなった、ということで 別れたそうです。 7年続いたけど最後の方は全く上手くいかず、 最後は奥さんが突然出ていってしまったと。 奥さんが別れを告げなければそのまま一緒にいたかったらしいです。 それを聞いた時に、かわいそうな人だと思いました。 私はこんなに優しい人を捨てたくない、大事にしてあげたいと 思いました。 離婚理由や前の結婚のことは今では全く話さなくなりました。 彼も思い出したくないだろうし、私も好きな人の結婚のことを想像するのが 辛いからです。離婚の際の取り決めで子供にも会えないそうです。 新しい父親ができた時に自分の存在は邪魔だから、と。 分かりにくい文ですみません。 問題は私の不安定な心です。 彼のことは大好きなんですが、ふとしたときに とても辛くなるんです。 優しくて自立していて一緒にいて楽しくて良い人です。 結婚しようと何度も言われました、 ですが、私の心が待ったをかけています。 自分の好きな人が結婚していた事実がとても辛いんです。 子供がいることも。 彼は過去の事だ、、と言います。 でも実際に子供はどこかにいるわけで。 結婚式の話が出たときに、私は聞きました。 前の奥さんとは挙げたの…?と。 やはり挙げたようでした。 それまでの話しで結婚式は挙げてないのかと思っていた私は びっくりしてしまいショックで泣き出してしまいました。 ウェディングドレスをきた奥さんと彼の様子を想像してしまい もう駄目でした。。 それに最近は小さい子どもを連れたお父さんを見ても駄目なんです。 とても悲しくなります。あんな感じだったのかな、と。 自分でもうっとうしくなるくらい敏感になっています。 彼を好きになればなるほど 将来の事を考えれば考えるほど 彼の過去が気になってきます。 この先、結婚式を挙げても「彼は2度目なんだ」 子供を産んでも「誰かと出産の喜びを分かちあったことがあるんだ」と考えて しまいそうです。 友人に相談したら、どうしたいのか決めなよ…と 言われました。 この先一緒にいたいならそう決めて吹っ切るか 駄目ならもう別れたら…?と。 どっちなんだ?と言われました。 わたしとしては吹っ切りたいです。 ほかの人と付き合うことは考えられません。 ですが、モヤモヤと悲しくなるのを止められません。。 毎日泣いています。 私は彼に向いていないのでしょうか? 支えてあげることも出来ず、自分ばかり辛い辛いと嘆いています。 きっと彼も辛いはずなのに。。 自分がこんなにネガティブだとは思いませんでした。 どうしたら受け入れて頑張っていけるでしょうか? この先も辛いと思いながら進んでいくのでしょうか。 本当は彼を大事にしてあげたいと思っています。 新しい家族を作ってあげたいと。 なのに、乗り越えられない自分がいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 子どもを甘やかすのは父親が多い?

    >よく子供関係のトラブルが起きると母親の甘やかしがどうのこうのと言われるけれど、言うほど母親って甘やかしてなくね?って思う >子育てに携わらない父親の分まで叱ってる人が多い印象(昔ながらの父親の役目を母親がこなす感じ) >じゃあ父親は何してるって話だが、甘やかしてるのはむしろコイツらでさ >普段仕事で子供に構えないからって罪悪感を晴らすように子供に優しくするわけよ >夜帰ってからの数時間しか顔を合わせない分まだ余裕があるから甘やかせる >これが24時間一緒だと優しくしようなんて頭にはならないだろうな、ダメなもんはダメだって突き放すだろう >でも世間様はいまだに子供を甘やかすのは母親だってイメージで凝り固まってて不思議になる >いつだって子供を甘やかすのは子育てに関わってない外野だぞ(ワンオペ妻の夫や父方の祖父母、叔父叔母など) >仕事上子供と関わることが多いからいろんな親を見てきたけど本当そう思う 子どもを甘やかすのは母親ではなくて父親の方が多いですか? 育児の中心が父親の家庭ならば甘やかすのは逆に母親が多いのですか?やっぱり育児を親のうちどちらかが中心になって行うのは結局親にとってもやりにくいことなのでしょうか?

  • 子供の前で死にたいと口走る

    もちろん死にたいわけではありません。 恐らくPMSが始まったのだと思いますが、先月もこの時期自分が無力で、何の価値もなくて、生きてる意味がなくて、私が生きていたら子供は幸せになれない・他の親の元のほうが幸せになれる、私が死んだほうが世界は丸く収まる…そう思ってしまう時期がありました。 意味もなくイライラして落ち着かず、挙動不審な動きをし、子供の前であろうと自傷行為(と言っても私の場合血がダメなのでリストカットではなく、自分を叩いたり殴ったり)をします。 当然子供は「ママ死んだら嫌だ」と泣き叫びます。 子供のまえでそういうことをやってはいけないことは分かります。でも心が付いていかないのです。 心療内科の医師には相談してあって、「次またそういうときが来たら生理との日にちを調べてみて、関係があるようだったらとりあえず婦人科で婦人科系統の病気がないか調べてみて、それで異常がないようだったらこっちでも考えよう」と言う感じでした。 でも先月と同じだとするとこれから10日間くらいはずっとこんな調子になります。さすがに子供に悪影響なので婦人科の病気があろうとなかろうと辞めたいのですが、通院日じゃなくても、婦人科に行く前でも心療内科に行ったほうがいいでしょうか? ちなみに今まではPMSの症状は多少ありましたが、自殺願望まで出てくることはまれでした。本当に死んでしまったらまずいので悩んでます。 明日、婦人科と心療内科、どちらも行ったほうが良いのでしょうか?

  • 子供がアスペルガ-やADHDかもと指摘されました

     先日私の十年来の友達より 実は精神科で○○障がい。と診断された。 と教えてもらいました。何の名前かは忘れましたが。。  ずっと自分の性格が苦しくて苦しくて診断がおりた事にとても嬉しかった。と言っていました。 自分は何でこんな性格なんだろう?と苦しかったそうで障がいと診断が出て 苦しかったことが楽になった。と言っていました。  ただそれによってネットや本などで色々なアスペルガ-や学習機能障害やら その他調べて私の子供にも当てはまる部分があるから 療育センターで相談したらよい。と言われました。。一番の理由はその友達と 私の子供が性格が似ているからだそうです。。 似ているから素質がある。と。  私自身は特に育てにくい子供でもなく、子供自身も学校生活では特に困っておらず 先生からも個人懇談でも特に指摘も受けておりません。 只今小学4年生です。  言葉も遅くなく、勉強はごくごく普通。苦手科目なく、 かといって得意科目もそうないような。。平凡です。 友達は多い方ではありませんがトラブルはありません。 体育は体が標準より大きいので苦手みたいです。 ところが運動神経が鈍いのはアスペの一つ。と言われました。 。 後は、目線が合っているんだけれど、時々目線をずらす。と言われました。  ネットでチェックリストもあったので行ってみたのですが 大体当てはまる基準よりはるかに下なので療育センターや 小児神経科などに行く必要性は感じていないのです。  でもその友達や周りの知人も(友達の周りの方も全て何らかの障害診断をもらっています。 とても日々ご自分の性格で悩んでいるそうです) 私の子供は、グレーゾーンではないか。診てもらったほうが子供の為だ。 自分達が何らかの不具合を感じているから分かる。 何もなかったらそれで安心だから安心を買うために行った方がよい。 と言うのですが親も子供も特に困っていないのに診てもらうことってあるのですか? 私は困っていませんが周りが言うので来ました。という方はいらっしゃるのでしょうか??

  • 子どもを作る前に、考えた方、いらっしゃいますか?

    既婚、26歳です。 子どもを作る前に考える事があります。 もし旦那が疲れてるからといって育児にちょっと協力的じゃなかったら、性格柄、イライラしそうな自分が容易に想像できます。 私だって疲れてるときあって、どうしてもイラつく事って出てくると思うんですよね。 キレイ事抜きで! 子どもにはイライラしちゃいけません。 それは大丈夫です。 もうちょっと家事に協力してくれよ!!とかありませんか? イラつく時はどうしてますか? なーんか目に見える現実に、考える事があるこの頃です・・・。 家の旦那は言えばやってくれるタイプです。 絶対イヤな顔はしません。 性格も温厚で非常に優しいのですが、極度のめんどくさがりヤローです。 みなさんところの旦那さんって、どんな感じですか? また、旦那さん側からのご意見も聞いてみたいです★ よろしくお願い致します。 親になる自覚がないのでは?とか、そーいったお叱りは結構です^^;スルーして下さい♪ 子どもについての質問ではないので~(^-^)/~

  • 子供の前で

    私の友人のSは、未婚の母です。20歳の時に、妊娠し、結婚する事になっていたのですが、Sは、結婚前に浮気をし結婚も白紙にし、未婚の母になりました。そんな彼女ですが、子供は可愛がってるように見えました。彼女の子供も今は小学校一年生の女の子で、この年頃の子供にしては、大人に気を遣いすぎるほど気を遣うような所はありますが、とてもかわいく、私を含め皆可愛がってました。 ところが、最近になり彼女に好きな人ができたようです。子供と一緒に私たちと会っていたところ、そのことを相談されました。 それだけなら良かったのですが、彼女は、 「この子が、彼と私の幸せの障害になるから親にまかせようと思ってる」といいました。 しかも子供の前でです。 私と一緒にそのことを聞いていた友人は、彼女に対しかなり立腹し、大声を上げて怒鳴りだしました。 ただ、私はその場で一緒にいた彼女の子供が、今にも泣き出しそうな顔で我慢してるのを見て、子供の前で彼女を非難することは出来ませんでした。 結局、彼女は子供を親に預け、彼と同棲を始めました。彼女は、「まだ、子供だから意味はわからない」といいますが、私にはどうしても彼女の子供が意味がわかっていないとは思えないのです。 一緒にいた友人は、「あんな親に育てられるより、良かったんだよ。」といいます。確かにそうかもしれません。ただ、彼女の子供が、本当に意味がわかっていなければいいのですが、もしわかっていた場合、それを乗り越えて幸せになれるのか心配で仕方ないです。 どうしても、彼女の子供の泣き出しそうな顔が頭から離れません。将来の事は誰にもわからないと思います。ただ、こうゆう傷を負った子供でも幸せになれるでしょうか? そして、彼女はどうしてこのような事が出来るのでしょうか?どうしても理解が出来ません。彼女の行動がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。

  • 子供の前で夫婦喧嘩した後の子供への対応。

    こんばんは。 先日、主人の両親の非常識さに我慢が出来ず、主人と喧嘩してしまいました。また、3歳の娘の前での口喧嘩をしてしまいました。 娘は、パパに向かって「もう、いいかげんにしなー」とか「うるさーい」とか言っていました。私が主人に向かってカーとなって怒っているときも、言葉をさえぎるように「わー」とか言ってきました。 子供の前では、絶対喧嘩しない、それが子供に対しての親としての姿だ、と心に決めていたのですが、どうしても主人の態度に腹が立ち、主人も私の態度に腹が立ったようです。私という親が、親という立場でありながらまだまだ未熟であることを思いしらされた気分です。で、喧嘩してしまった訳ですが、その後、とても子供に悪かったなあと反省しました。それから、いつものように、子供とお人形で遊んで絵本を読んでいつものように寝かしつけました。 喧嘩しないように今後も十分、気をつけたいですが、今回のように喧嘩してしまった場合(子供の前で)、その後の子供への対応はどうすればよいのでしょうか?私も頭が混乱してどうしたらよいか分かりません。宜しくお願いします。

  • 指摘されると

    いつもお世話になります。 4歳の年少の子供なのですが、今お友達になにか指摘されると怒ったりないたりしてるようです。 この間も登園して教室の前で上履きにはきかえて教室に入ろうとしたときにクラスの子に「はやくご用意しないとだめだよ」とか「遊ぶ時間なくなるよ」っていわれてみたいでないていました。(登園時間はぎりぎりではなく何分か時間には余裕あります) 他にもお友達の家でゲームやらしてもらい(うちでは買わないことにしているので)うちの子はできなくてもしょうがないのですがそのお友達に「00くんはクリアできなかった」とかいわれいじけたりしていました。 そいういときにはわたしなりに子供に説明したりしてるのですが「1番」とか「俺が先」とかにもこだわったりしてるじきなのでそういうことも関係してるのかなっておもったりするのですがどうしたらいいのでしょうか? こういう時期なのでしょうか?私が甘やかしすぎなのでしょうか?

  • 自分の子供がかわいいのは当たり前ですが。

    悩みとかではなく、純粋に親って自分の子供についてどう思っているのか聞かせてください。 先日、友達数人と話していて盛り上がったのですが自分の子供って親にとっては世界で1番かわいい存在ですよね^^ でも、それってその存在が1番ということで顔・ルックスという意味で 親って客観的に見れているのかなぁ? という話になりました。確かに私も4歳の息子と1歳の娘がいますが、 客観的に見れていないだけかもしれないですが、息子は整った顔立ちしてるなぁ・・・と思っていました^^; でも娘に関しては、かわいいけど人と比べて・・・というとそうでもないかなぁと^^; で、周りのママさんもやっぱり男のこのママさんは自分の息子はルックスも性格も最高に人より優れてるわ!! 女のこのママさんのほうがそういった傾向が少ないかな・・・と思いました。 自分もそうですし^^;でも、息子に関しては顔はいいけど性格は・・・と親の私は思っております。 これもやっぱり客観的に見れていないんでしょうね。幼稚園のママさんも 失礼ですが、このこアイドル向きの顔だと思うから!!なんて色々な事務所のオーディションに 走り回るママさんもいますが、周りのママさんはエッッッ?? というお子さんもいますし、ホントさまざまです。 で、結局のところそういった方を馬鹿にしてるわけでもおかしいと思ってるわけでもなく 皆さんは自分のお子さんが、ルックス的に・性格的に人より優っている(表現が悪かったらすいません^^;) というふうに思いますか? 私を含め、親っててっぱり自分の子供が1番かわいいから、見た目なんかも人が見るものよりも かわいく見えちゃうものなのかなぁ・・・ときになりました。 皆さんがどう思おうと何も変わらないのですが、よろしかったら体験談や、ご自身のことお聞かせください。 よろしくお願いします^^

  • 大人になって子供のときと印象が変わったものは?

    子供のときに見たり聞いたりしたときの印象と、大人になって同じものを見たり聞いたりしたときに、印象が変わったというようなものはありますか? 私はさだまさしさんの「案山子」を聞いて、子供のときは「ふーん」という感じでしたが、いざ自分が親になってみると「な・・・泣ける」 歌に限らず、何でも良いです。 よろしくお願いします。

仕事休む?うつ
このQ&Aのポイント
  • 仕事を結局1ヶ月かそのぐらい休みを貰うか悩んでいます。やすんだほうがいいものでしょうか?
  • オーバーワークからくるうつ症状に悩んでいます。髪の毛のことや職場の人間関係も悩みの一つです。
  • 自分の気持ちが安定していると感じる反面、突然感情の上下が激しくなることもあります。休むべきか続けるべきか悩んでいます。
回答を見る