• ベストアンサー

就職したい。でもお芝居も続けたい。

こんにちは。 私は文系の大学院に通っています。 今修士過程の1年なんですが、来年は就職活動をしなければなりません。 しかし、趣味としてお芝居も続けていきたいと考えています。 同級生で今年就職した友達から、仕事をしながら趣味を続けるなんてとてもできないと聞きました。(友達は主にサービス業に就いています。) でもどうしても続けて行きたいのです。 どんな仕事なら比較的続けて行き易いのでしょうか? 働きながら趣味を続けている方もいらっしゃると思うのですが、どんな仕事をしていらっしゃいますか? そんな生活はどんな感じなのでしょうか? 仕事をすることは、片手間にはできないことだと思うので本当に悩んでいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

仕事をしながら、趣味やボランティアや副業をやっている人は結構います。私もその一人かもしれません。 就職して最初の1~3年は、やはり大変だと思います。この時期は、お芝居をやめる必要はありませんが、できるだけ仕事に注力した方がよいと思います。ある程度仕事にも慣れてくると、(よい意味で)手の抜き方も分かってきますので、その段階からお芝居を本格的に再開してもよいのではないでしょうか? ここで安易に派遣などのフリーターになってしまうと、結局どっちつかずの中途半端な状態になってしまいます。 もっとも、趣味ではなく、お芝居を本職にしたいのであれば、また別の選択になるかと思います。 業種や職種については、サービス業や営業の仕事はどうしてもまとまった時間が取りにくいので、最低限、土日祝は確実に休める仕事にした方がよいでしょう。

taiyoutosannso
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は女ですが、結婚するとは考えず老後まで一人でなんとかして行こうという思いでいます。(決して結婚が嫌な訳ではありませんが。) そうなるとフリーターや派遣は心もとないと思っています。 やはり正社員になりたいです。 サービス業や営業は避けるべきですね。 わかりました。 となると事務職でしょうか。(と言うか、文系のそれも日文の私が就ける職業は事務職ぐらいしか思いつきませんが…) そちら方面で探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.6

まずはどのどんな職が、というより質問者様が どれだけ芝居をやりたいか、でしょうね。 どんな仕事をやっていてもちゃんと時間を作り 趣味、遊びをこなしている方々はいます。 取引先の方で残業、休出の連続ながら詩吟の道で名の通った方も居ます。 私も小さな会社を経営しておりますが趣味のアーチェリーで いつかは国体へ(夢)と県で1つしかない射場に週3回、片道30キロの道を通っております。

taiyoutosannso
質問者

お礼

やろうと思えばやれるもの、ってことですね。 就職した友達から、「そんな時間なんてないよ。」と言われ弱気になっていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m3o3m
  • ベストアンサー率32% (170/529)
回答No.4

私は音楽を趣味以上、仕事未満という感じで続けてきました。大変苦労します。正社員経験も2度ありますが、かなり自由が制約されますし、片手間で仕事だけこなせればいいという正社員はほぼ無いと言ってよいのではないかと思います。大体は社員は会社の為に仕事をしていますので、何となく浮いてきますし、人間関係と仕事に追われて就業後はへとへとになります。休みの日は休まないと仕事が続けられなくなります。できなくはありませんが、とても大変です。 週に1回のお稽古程度なら、出来るかもしれません。でも残業になったりして思うように帰れないこともあると思います。 私の体験上ではそのような理由でその後、派遣社員、契約社員で仕事をしながら趣味と両立する道を選びました。それでも仕事は大変で自由もきかないので、現在収入が低いけれど時間にとても自由がきくコールセンターのアルバイトを仕事にしてしまいました。 仕事か趣味かどちらを取るかはその人の生き方です。 どちらもやれるほど人生甘くはないようですよ・・。 それでも比較的就業しやすかったのは、終了時間がはっきり決まっている派遣の単調な事務仕事か百貨店など閉店時間がはっきりしている販売の仕事などですが、そのような仕事は将来役に立つスキル(PCや社会常識は普通に身につきますが)はついてこない事が多いのでその辺をよくご理解の上、まずは大学院を出られた経験を活かせる事務職などに就かれ、実際に両立を体験されるのがよいのではないでしょうか? とにかくがんばってくださいね!

taiyoutosannso
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事よりもそれに付いて来るその他色々が大変ということですね。 何となくわかる気がします。 ある程度の収入が欲しいですし、(私は女ですがそれでも結婚があるからと考えず、自分一人でも生きて行ける収入が欲しいです。)仕事だけでなくキラキラと輝いた自分でいたいですし。 難しいですね。 やはり事務職がいいですよね。 気をつけて探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その芝居とはどの程度の時間的制約を伴なうものなのでしょう?

taiyoutosannso
質問者

補足

時間の制約についてですが、今は週1回のお稽古ごと程度です。 就職してからは、劇団に入るか、それとも単発で作品に参加して行くかはまだ決めていません。 とは言え、のめり込んでしまう性格なので、日数はそうでなくても、気持ち的には芝居を連れて歩いているような感じになるような気がしています。 まあ、何事も切り替えですよね。 アドバイス、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

片手間ではないのですが、仕事の拘束時間がはっきりしている仕事につくことになると思います。 わかりやすく言うと、 残業の無い、月金9時5時の労働となります。 専門職でなければ、賃金は安くなりますが、それは仕方ない所でしょうか。 でも、大学院を出ておられるなら、もしかしたら、何か技術をお持ちかもしれませんね。 それなら、自分の持っている技術や資格で、時間を自由にすることもできるかもしれませんね。 ラインの仕事などの場合は、時間はしっかり決まっていて、問題ないと思いますが、さすがに、大学院だけに、普通はその知識を活用した仕事が多くなる仕事を期待されますから、当然、プライベートの時間がなくなりますね。 やはり飛び抜けて優秀で、時間を自由にできるか、逆に、最低限の労働に従事して、拘束時間をはっきりさせるかのどちらかになると思います。 大学院卒を採用するような就職の場合は、かなり、期待されますから、時間の自由は少ないと思いますし、それは、仕事の優先度を高くすることを、雇用条件にしているようなもので、賃金も高くなるでしょう。 なかなか、その辺りのバランス感覚は難しいですね。 就職したら、子供時代の自由な時間活用は許されませんから、その決断は必要になって当然だと思います。 会社で働いて、成果を上げることを良しとするか、プライベートを大切とするかは、自分の人生設計そのものの決断だと思いますので、修正はききますが、ここは一つの決断時だと思います。

taiyoutosannso
質問者

お礼

技術というか、司書の資格は持っていますが… 何しろ文学部なので仕事に直結しないのです。 9時5時の仕事と言うと公務員が思い浮かぶのですが、試験がなかなか大変ですよね。 ご意見を読んでいて、とにかく勉強あるのみなのか、と思いました。 悩んでいないで、頑張れと言うことですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

>仕事をしながら趣味を続けるなんてとてもできないと聞きました。 んなこたぁありません。趣味を続けている人はたくさんいます。 ただ、一年目は両立は色々辛いかもしれませんが。 お芝居の練習が日曜なら、土日祝日が休みの会社なら続けやすいです。 それでも仕事によっては、繁忙期などはままならないこともあるでしょう。 営業さんなら、休日に急に呼び出されるとか。それは仕方のないことだと思います。

taiyoutosannso
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 やろうと思えばきっとできますよね。 休日がしっかり取れる会社をとにかく探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系大学院(修士課程)の就職活動について

    文系の大学生は今年度より、3年生の3月から、就職活動が解禁になりました。 しかし、最近は、理系の大学生は、大学院の修士過程まで進学し、卒業しないと、就職活動もままなりません。 そこで、質問です。 理系の大学院生の就職活動は、いつから、解禁になるのでしょうか? 教えてください。

  • 就職ができません・・・

    先週34歳になった男ですが、転職活動中です。ちょうど一年前に仕事をしながら大学院で勉強していて学校に集中するまえに退職をし、今年の3月に卒業して修士(文系)を取得しました。 去年に就職活動をしてて地元の会社に内定をもらったのですが、卒業できるか分からなかったので辞退しました。 卒業決定がきまり今年から就職活動を始めましたが全滅です。かれこれ30社以上ダメです(リクナビ、エンジャパン、ハローワークを利用して)。ちなみに今までの職務経験は製造業しかありません。 もうノイローゼ気味です。皆さんもこんなに会社を落とされるものなのでしょうか?

  • 来年の就職は厳しい?

    現在、中堅工学大学の4年生です。 主に情報や通信を専攻しており、将来はSEやネットワークエンジニアなどの職業に就くと考えています。 学士で勉学を終え就職する事も考えましたが、このまま研究を続けたいという思いがあり、大学院に2年間進学する事を決めました。 学士で卒業すると決めた友人達は、早ければ去年の時点で遅くても今年の春の時点でほとんど就職を決め、内定式に出たり書類を出したりと準備しています。 修士になる事を決めた自分は、恐らく来年の今頃から就職活動を始めるのだと思っています。 しかし、最近の世界経済は混乱していますよね。 もともと経済には疎く、せいぜい新聞を読んだ知識程度しかないのですが来年の就職は厳しいのでしょうか? 私は研究が好きで修士に行く事を決めましたが、就職が有利になる可能性が高い事を内心まったく期待しないほど無欲な人間でもないのです。 修士で来年就職するより、去年の時点で学士新卒として就職活動をした方がよかったのでしょうか。 もう過ぎてしまった事とはいえ、やはり知りたいと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 博士課程の就職

    私は今大学院(情報系)の修士過程2年に在籍しています。今年の4月から博士課程に進学することが決定しています。しかし、今年の1月頃にとても興味のある企業が見つかり、段々就職したいという気持ちが強くなっています。そこで質問なのですが、私が就職活動をする場合、採用方法はどのようになるのでしょうか。新卒ではないので、中途採用という形になるのでしょうか。

  • 就職活動について教えてください

    私の所属学部(理学部)では、学部卒がいわゆる文系就職で修士卒が専門職に就かれる方が多いのですが、両者の違いはなぜ生じるのでしょうか。意欲、興味なども関係あると思いますが、とりわけ修士卒に専門職が多いのは何らかのアドバンテージ(教授の推薦など)があるからなのでしょうか? あと就職活動するにあたって、両者に違いはあるのでしょうか?学部卒の場合は大変お金、時間がかかるとよく聞きますが、修士卒でそのような話を聞いたことがありません。是非教えてください。

  • 就職か留学か院か・・

    はじめまして、今大学4回の者です。就職活動はしていません。というのもこれまで院に進学しようと思っていたからです。 院に進学して、交換留学に行くと3年かかってしまいます。そんな文系の修士での就職活動は厳しいものになるのは必至ですよね。 就職ですが、英語に関連するような貿易関係の仕事に就きたいなと思っています。インターンシップ付きの語学学校への留学をすべきか、今から就職活動をすべきか迷っています。というのも院にいった場合3年かかり、貿易関連の仕事に正社員で採ってもらうのは難しいと思うからです。 結局、欲張りな話ですが、留学と就職をしたいと思っています。順序というものがあるのも承知の上です。何かいいアドバイスをいただけると大変うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 就職活動と大学の授業の両立について・・・

    今年の秋から就職活動を始める文系大学院1年の者です。 過去の質問も閲覧しましたが解決できず、悩んでいます>< 年々就職活動の時期が早まってきていると聞いているので、今年の後期は説明会で忙しくなるのかな、と予想していますが、 大学での授業の履修登録にあたって、授業と就職活動をどのように両立させようか悩んでいます。 私は論文以外の残りの必修単位が6単位です。 今年の後期2単位、来年の後期4単位で分けて取ろうかな、と思っています。 しかしその他にも、卒業要件にはあまり関わらない授業で取りたいものがあったり、 週1・4時間程度のボランティア活動があったりして、これから忙しくなるのが心配です。 以下は、その他の具体的な疑問点です。 (1)土日に説明会があれば良いのに、なぜか平日に説明会が催されるそうです。 平日にフリーの曜日を作るとしたら、何曜日がいいでしょうか? (2)今年の後期(大学3年や修士1年生の秋)に週4で1日1~2コマの授業を履修するのは、就職活動と両立させる上で大変でしょうか? (3)来年の春(大学4年や修士2年生の春)には授業数ゼロの方が良いのでしょうか? 授業と就職活動の両立について、上記以外のことでも構わないので、アドバイス頂ければとっても嬉しいです。 私は院生ですが、学部生の方など最近就職活動を経験された方など色んな方のご意見が頂ければ幸いです! 長文ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大卒でも 就職は難しい

    来年 4年制大学を卒業します。 今就職活動をしていますが全然 見つかりません 友達もほとんど 全員 決まってません 多分このまま続けてもだめだと自分でおもいます。 ちなみに大学は全然有名ではありません。 そこで 僕は何とかして卒業まで英語の資格を取って (ちなみに大学は英文学科)自分で 就職を探そうとおもいます。たとえば 英検1級をとり、それを武器に雑誌とかで 職をさがせば それなりの仕事?が決まるでしょうか? 普通に就職した同級生より  良い職がみつかるでしょうか? ご意見をお聞かせください。 

  • 海外の大学院→日本就職

    友達が海外(イギリス)の大学院で修士課程(薬学)をしていますが、その後、日本で就職を考えているようです。できれば専門と分野がかぶるような職種、ということなのですが、私は就職活動について無知ですし。。。 なにかいいサイトをご存知だという方、または実際の経験者さんがどのようにして就職活動を海外にいてなさったのか(時期や手段)についてお伺いしたいです。修了予定は来年の8月末です。 よろしくおねがいいたします。

  • 留学中の就職活動

    私は現在大学3年生なのですが、今年9月から来年2月後半まで中国に留学をします。大学3年生の後期といえば、就職活動に必死に取り組まなければいけない時期ですが、どうしても中国留学に行きたくて留学を決意しました。しかし、私は大学院にいくつもりはなく、同級生たちと比べて就職活動が遅れることで、就職できなくなってしまうのではないかとすごく不安です。また、特に中国語を生かした職業につきたいとは思っていません。留学中に中国でも、充分な就職活動をすることができるでしょうか?また、どのようにすればいいでしょうか??教えてください、お願いします。