• ベストアンサー

業者さんの意見が正反対です!どっちが本当?

shimazou_009の回答

回答No.8

調査業者の意見は一般的に正しいです。 調査業者は調査した結果を保管している為、近隣のデータから地層を割り出す事は比較的容易です。 その業者からの意見であるならば、根拠があっての意見の可能性が高いです。 しかし、調査業者は改良に関しての意見しか述べていません。 基礎工事に関してはベタ基礎工事の方が経費が掛からないで施工できる部分もあり、精度を保つのも楽で布基礎より丈夫ときています。 防湿の問題も同時に解決できる事もあり、コストパフォーマンスを考えるとベタ基礎の方が有効な場合もあります。 その仕様に合わせて地盤改良の設計をするのも地質業者の能力です。 一方、土木業者の意見も大きく間違ってはいません。 布基礎は30kN以上で、ベタ基礎は20kN以上の場合に採用するのが一般的です。 ただし、布基礎でも簡単に折れる様な設計はしません。 盛り土に関しては30cm毎に転圧し、更に水締めをし、それでも10cm程度の余盛りをするのよいとされています。 それでも数十cmも陥没する事は珍しくありません。 これに関しては土木業者の意見は、手抜き工事と判断してしまいます。 しかし、100万の差は大きすぎますね。 もう一業者以上の意見を聞いてから判断したいところです。

susu220
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 <更に水締めをし、それでも10cm程度の余盛りをするのよいとされています 知りませんでした、勉強になります。 調査業者さんに造成工事を依頼する結果になった際に水締めや余盛りもお願いします。 土木屋さんにはおそらく通らない話だと思います。。。 基礎についてはこちらの回答者の方々のお陰で判断する際の材料をいただき ありがたい限りです。知らないままだと業者やメーカーに相談をもちかけることすら出来ないところでした。まだ判断つきませんが、もしベタ基礎以外の施工を頼むとなると メーカーの仕様をメーカーが納得して保障付きで変更してくれるかはダメもとでの挑戦になると思います。 その時には <その仕様に合わせて地盤改良の設計をするのも地質業者の能力です ということが理解できます。 100万の差についてはNO4さんの記述から納得出来ました。調査業者の方は「安い土を入れたとして2000円/立米」土木屋さんは「立米2000円もするいい土入れたら高くなる」と言われていたので「山土」とおっしゃっていましたが2000円以下の土だと思います。 こちらにはきちんとした見積書を作成してもらうだけでも苦労がありそうです。

関連するQ&A

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について

    はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 不動産売買契約の特約事項について

    売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと、地質及び地盤地耐力調査の結果によっては、地盤補強工事及び改良工事等が必要となる場合があること(地盤補強工事等については、建築する建物の構造・規模・重量等により異なる)、これらの場合に要する工事費用は買主において負担し、売主が負担しないものとする。 不動産売買契約書に書かれている以上のような内容について、ご質問させていただきます。 (1)なぜ冒頭に「売主が本物件の地質及び地盤地耐力調査をしていないこと」と書いてありますか? (2)していないのに、次は「地質及び地盤地耐力調査の結果によって」と書いてありますが、この調査は買主がしたものでしょうか? (3)これらの場合、とは? 外国人です。 宜しくお願い致します。

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • JIOの検査範囲

    新築にあたり、シロートなのでJIOもお願いしました。 (大体16万円くらいとHMはいっていました) それで今日JIOの案内が届いたのですが、その資料に 地盤調査:約7万円 建築検査:約9万円 とありました。 ということは、JIOは建物検査だけでなく地盤調査も行ってくれるという意味なんでしょうか? でもその資料の「地盤調査」の説明に 布基礎、ベタ基礎は地番改良検査の必要はありません。 と書かれていました。 建てる建物は木造(在来工法だと思います)の注文住宅でベタ基礎です。 価格だけをみると地盤調査も含まれているような気もしますが、資料には調査不要とまったく逆の意味に思えるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 地盤改良、した方がいいの?

    新築一戸建てを建てるため、先日JIOで地盤調査をしてもらいました。 (スウェーデン式サウンディング試験) 調査の結果、地中8.25mまでは地盤に問題なく (もらった資料を見ると全ての測点の各深さで荷重1.00kNで合格? ところどころ0.75kN、一箇所だけ6.25mの深さで0.5kNというのがありました) 考察は 「建物荷重の応力範囲において緩い層が分布している地盤です。対策としては、全体に入念な締め固めを実施した上で荷重分散効果の高い ベタ基礎の採用が適当であると考察します」と 調査書には書いてありました。 設計者からは調査結果が良かったので地盤改良の必要はないが もし「念のため」と思うのであればやってもいいと言われました。 費用は132万円です。 木造2階建て、ベタ基礎なのでJIOの調査結果を信頼して 改良しないで建てようか? それとも安心料として132万円支払って改良してもらうか 迷っています。 地盤改良をせずに建ててしまっても 地震や地盤沈下は大丈夫なのでしょうか? みなさんは、地盤改良をしないくても良いと調査結果が出ていても 地盤改良はされますか? 建ててしまって、後で後悔したくないのでお聞きしました。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良後の地耐力

    初めましてこんばんは。 2階建て軽量鉄骨の店舗兼住宅を新築中なのですが、地盤調査をしたところ、地盤改良(表層改良)が必要との事になり地盤改良を行っていただきました。 工事も進み建て方も済んだ頃に、何気なく施工会社さんに地盤改良してどのくらいの数値(N値)が出たんですか?と聞いたところ、地盤改良後の地耐力は測定してないとの事でした。 少し不安になり確認申請書の書類や図面を見ましたが、地盤改良を行う旨が特に出ていませんでした。 (地盤調査自体が遅くなり、確認申請が下りる頃になってしまったせいも有りますが) もう施工してしまった、表層改良に関してセメントの配合量等から地耐力の推定値とかは判るものなのでしょうか。 また、地盤改良後の地耐力の測定は建築の法律的には義務づけられてはいないのでしょうか(行政の完了検査時に確認は無いのですか) 工事会社さんの不手際でしたら、今からでも測定できないか要求してみたいのですが、お手数かけますがアドバイス宜しくお願いします。

  • 基礎の変更について

    新築住宅をこの3月から着工しました。 今、基礎工事に入っているのですが、そこで契約内容と違っていることが判明しました。 地下1階+木造2階(傾斜地)で土地36坪、建坪は20坪強、 木造部分の延べ床は40坪弱になります。 地下部分に2台分の駐車場(半ビルトインのような感じ)の駐車場と 1階へあがる内階段ありなので、高基礎(高さ2m程)になります。 契約ではベタ基礎でしたが、工事現場に行ってみると駐車場部分は ベタ基礎、その半分は布基礎になっていることが判明。 地盤調査の結果、地盤が粘性土+礫質土で結構しっかりしていることでそのようになったようなのですが、 (1)ベタ基礎と布基礎の併用は普通にあるのでしょうか? (2)契約ではベタ高基礎の契約で基礎部分だけで325万の見積もりです(配金はダブル、D10とD13の併用)。今回のようにベタ半分、布半分の基礎に変更した場合、差額(安くなる)が発生するはずだと思うのですがどうでしょうか? (3)布基礎の土部分はそのまま土で残す計画だったようなので、 私がベタ基礎だったはずといったらコンクリートを打ちますとの回答だったのですが、それでも本来のベタ基礎にはならない(地面に鉄筋が入っていない)と思うので、その場合のコンクリートを入れる分の費用はどれくらいでしょうか? 布基礎になっている部分は27m2くらいです。 以上、色々質問しておりますが、よろしくお願いいたします。

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 柱状地盤改良の水平支持力の検討について

    地盤改良の水平支持力について、御教示頂きたいです。 地盤改良を施工する為の、鉛直・水平力の検討を行うことになり、今までは独立基礎の経験はいくらか検討をしてきたのですが、初めて布基礎での検討をするにあたり、経験不足の為、不明な点があります。 布基礎の場合 鉛直加重及び水平加重の扱いにつき、お教えください また布基礎に関する事以外でも、いろいろと参考になる事がありましたら併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。