• ベストアンサー

地盤調査について

地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

No.1の回答者さんのご指摘どおり、 通常は「地盤調査会社=地盤改良工事会社」です。 地盤改良しなくても良いような内容であっても、 一応、地盤改良を勧めます。 地盤調査を格安に請負って、地盤改良の仕事を1件でも増やす努力をします。 地盤改良がメインの仕事ですから。 ただし、調査報告書に基づいて判断し、どの方法を取るかを決めるのは設計者です。 地盤改良をわざわざしなくても回避できる方法があるか、 調査した地盤改良会社にそこが薦める地盤改良を発注するのか、 他者の地盤改良会社に依頼するのか・・・。 で、設計者が決めたのですから、信用して良いですよ。

masayabj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。binbaさんのおっしゃる感じが近いような気がしますね。 私も一応建築関係の仕事をしているので、その関係で工務店に建築を依頼しています。 地盤調査会社はその工務店の使用している某住宅性能保証制度の調査会社になります。 住宅性能保証を使わない場合は直受けでかなり格安で調査を行うとの事で依頼しましたが・・・ 確かに住宅性能保証制度を使う場合はこの程度の自沈層があれば確実に地盤改良を行うらしいですね。 建築士の方は鉄骨造やRCの建物もかなり扱っている方なのでこの地盤調査会社の対応にはかなり?な感じのようです。安さにひかれた私の落ち度ですけどね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.4

1年前に、地盤調査の調査員していました。 私なら、柱状改良しますね。 >通常は「地盤調査会社=地盤改良工事会社」です。 一概には、そうとも言えません。 私の以前勤めていた会社は、地質調査会社でしたので改良工事は鋼管杭工事だを施工し工事も2人でやっていました。 柱状改良、外注でしたのでさほど利益は出ません。 地盤保証会社の代理店でしたので、改良物件は本部がチェックしますし。 >設計者が決めたのですから、信用して良いですよ。 私は、信用しません。何故なら、1級建築士でも地盤・地質に精通している(勉強している)人が少ないからです。 ベタ基礎のダブル配筋なら、どんな弱い地盤でも持つ!!何て、言う人が沢山いますから・・・・とんでも、無い事です。 私は、測量・土木設計が専門です。 橋梁は、どんな堅固な地盤でも岩盤以外なら橋脚の基礎下は鋼管杭を打設します。 自沈層があるなら後で、沈下する事を考えたら安全側を見て柱状改良した方が良いと思います。

masayabj
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 ANo.3さんへのお礼にも書いたような地盤調査会社なのでちょっと 信頼度が・・・というのが本音です。一応、必要なら地盤改良も当然したいと思っていたのですが紙一枚10行程の報告書、非常に多い改良体に?です。 建築士さんは大きな建物の扱いが多い事もあり改良工事は鋼管杭工事がメインのようです。 一本あたりへの加重と改良体の自重。改良長の地盤の支持力を考えると?だそうです。 最終的には私の判断責任ですけどね。ありがとうございました。

noname#107982
noname#107982
回答No.2

土壌改良を行えば大丈夫だと思います。 耐震や10年保証保険で弾かれます。

masayabj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.1

 地盤調査会社=地盤改良工事会社だったら信用できませんよね。そんなくっついてる会社に調査依頼は誰が???

masayabj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるように地盤調査会社=地盤改良工事会社のような感じですね。

関連するQ&A

  • 地盤調査報告書の分析について

    某ハウスメーカーから、購入を検討している土地の地盤調査報告書をもらい、素人なりに色々分析して見ましたが、結論が出ません。地盤調査屋さんにも問合せましたが他社の地盤調査報告書の解析はできないというところが多く受けてもらえないため、皆様のお知恵を貸して下さい。 て 建てる住宅の種類:木造2階建て 調査方法:SS試験にて4点を観測 調査対象地の情報:25年ほど前にURにより造成された場所。台地を切土して谷地に盛土して造成されている。購入を検討している土地は切盛境界線より若干切土側に入った場所にある。 推定土質:GL-2.5m程度まで=粘土層、それ以深=砂 各観測点の自沈層有無: ・測点1:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.00mまで100kgの自沈層 ・測点2:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.25mまで100kgの自沈層 ・測点3:1.75m~2.00mまで75kgの自沈層 ・測点4:自沈層なし 各観測点の支持力: ・測点1:30kN/m2 ・測点2:30kN/m2 ・測点3:23kN/m2 ・測点4:34kN/m2 調査会社の判定:部分的に30kN/m2を切る程度なので地盤改良の必要はなし、べた基礎でOK。 主に知りたいポイントは以下の通りです。 ・測点1及び2において表層付近に50kgの自沈層があるが、べた基礎の根は何cm程度の深さに入るのでしょうか?(0.25m程度まで入るのであれば自沈層そのものが撤去されるので問題ないと思いたい次第。) ・自沈層の上下にも100kgで半回転数1とか2の層が結構あり、測点2などでは自沈層を挟んで1.5mほどもあるのですが、半回転数が1でもあると自沈層と大きな違いがあるものなのでしょうか? ・建築基準法では20kN/m2以上30kN/m2未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎とされていますが、23kN/m2というのはいかがなものなのでしょう? ・URによる造成は、その時代にしてはしっかりしていて信頼性があると別のハウスメーカーから聞いたのですが、そうなのでしょうか? ・盛土の上及び切盛境界線上はやめた方がいいという話を聞きますが、しっかり切土側に入っていれば、盛土の脆弱性に起因する地割れ等の被害はないものでしょうか? ・その他上記情報から読み取れること 以上よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良後の土地売買について

    地盤改良後の土地売買について 先日、公共機関で販売の土地を契約したのですが、当団体では水田だったところを地盤改良して地耐力が50KN/m2で整備してあるとパンフレットに記載されているにも関わらず、ハウスメーカーでサイディング試験をしたところ20KN/m2しかないという結果が出て、地盤改良費に120万円かかるということでした。 パンフレットに記載してあるので、安心して契約したのにと納得がいかず公共機関に説明を受けましたが、2001年国土交通省告示第1113号のとおり整備しており、問題はないという回答でした。。。ハウスメーカーの結果がおかしいという話も出ました。 ただ納得がいかず調べたところ、 告示では,「“基礎の底部から下方2m以内で荷重1,000N以下で自沈する層が存 在する”もしくは“基礎底部から下方2mを越え5m以内で荷重500N以下で自沈する 層が存在する”場合には,沈下などの地盤変形を考慮して,建築物に有害な損傷 や変形が生じないことを確かめることが義務づけてられている.」(地盤工学会, 地盤調査の方法と解説,287ページ) との内容でしたが、試験結果で基礎の底部から2m以内で自沈する層が3箇所存在しています。 そのことも話をしましたが、「告示に基づいて改良しており、結果は問題ない。試験結果で自沈する層が出てても保証する義務はない」との回答でした。 私は素人で、あまりよくわかりませんが、なんだか納得がいきません。 どこか相談する窓口を知っている方など、どなたか教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ※地耐力の記載がおかしいとも話ましたが、「弁護士にも確認してOKが出て記載している」とのことでした。

  • 地盤改良が必要かどうかの判断について

    現在、平屋建て・24坪の店舗を設計中です。 地盤調査の結果から、改良が必要かどうかの判断をしかねております。 スェーデン式サウンディング試験で5地点を調査しました。うち2点については、2MまでがN値4.0~10.0で、それより下はN値5.8~15以上です。 残り3点については、0~1Mが砂質土でN値4.7~9.0、1~2.5Mが粘性土になっていて、この部分が問題なのです。 1~1.75MまではN値3.4~4.2、1,75~2Mの25cmの間だけN値2.3~3.0になり、2M以降はN値3.8~5.8になります。 地盤が弱い25cmの層でN値が2.3の所は0.75kNで自沈、3.0の所は1.0kNで自沈していました。 地盤調査の会社からは、杭状地盤補強とするのが適当と言われました。 予算の関係もあって、改良しなくても良ければしたくないので、調査の方に相談したのですが、改良が必ず必要かと聞かれれば、はっきり言ってグレーゾーンだと言われました。 国土交通省告示第1113号によると、基礎の底部から下方2M以内に荷重1kN以下で自沈する層がある場合は、沈下などが生じないように確かめなければならないとあります。 今回はそれに当てはまるので、なにか対策をとらなければいけないのですが、どう計算してどう判断すればいいのか困っています。 調べていく中で、2Mまでの平均で計算する方法もあったのですが、それだけで判断していいのか心配です。 また、建築基準法施行令38によると20kN≦地耐力<30kNの場合、べた基礎と定められていますが、これについては深さなどは書かれておらず、判断材料としてどう考えていいのかわかりません。 基礎はベタ基礎で、立上がり部分の厚さが150、底盤厚さが150、底盤の配筋がφ10@200です。 あと、店舗ですが、整体業なので家財道具で重いものはありません。 仕様については、外壁はサイディング、屋根は鋼鈑です。 このような場合、どのような判断をしたら良いのでしょうか?改良ができるのならば、した方が良いのだと思うのですが、もし、改良しないと判断するのならば、どのような考え方をしたら良いのでしょうか? 長文と、説明下手ですみませんが、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 地盤調査書による地盤改良判断

    長文ですいませんがよろしくお願いします。 様々なHMが建築条件付き分譲している区画整理地域にて、大手HMでの購入を検討している者です。 (大手で検討している理由は土地の形状が希望と一致しただけです。) 検討区画地域は200M程離れて2つ(A、Bとします)あり、地盤調査はHMが既に区画毎に行っていたので地盤調査書をもらいました。 担当営業からはAは改良必要無く、Bだと10強区画中2区画は元々小さな川があった為、やわらかい川底まで掘削して改良したが、道路挟んで隣接する以前に民間による分譲した土地とのバランスの問題で杭による改良必要になるとの事でした。ちなみに区画整理及び川底掘削などの地盤改良はURが事業主です。 結果Aにて検討しているのですが、地盤調査書を基に素人ながらネット等で調べるとAでも換算N値からすると必要なのでは?と思う次第です。家の形状もまだ決まってない中でHMが必要有無判断する基準もいまいち分かりませんので、専門知識ある方の改良施工有無判断におけるご意見よろしくお願いします。 また、自沈層もなく換算N値が全体的に10以上あるような所は多いものなのでしょうか? ○調査書内容  地形概要   川沿いに台地を侵食して沖積層を堆積し形成された積低地の後背湿地に位置  現地踏査   周辺状況に変状等参考になる構造物なし  サウディング結果   0.1~3m付近 埋盛土層 全体的にしまっている   以下、最終貫入深度部まで シルト層主体   水位はGL-2.0m  調査結果   推定地租断面図及び周辺地形形状から、概ね水平等圧地盤と判断され、沖積軟弱層の圧密沈下   を促進する為の盛土積荷工法(プレロード工法)が施されていると推定。試験結果、埋盛土層は比   較的締まっていると判断。  サウディング結果   地点  m(換算N値) ※荷重100kg   (1)南東地点 /  0.25~3.5(3.4~4.8)               3.75~4.25(3.0【自沈層】)、               4.5~10(3.8~5.4)   (2)南西地点 /  0.25~2.5(3.6~5.0)                 2.75(10.0)               3.0m(7.5)                3.25~10(3.6~6.0)   (3)真ん中  /  0.25~2.5(3.4~4.8)               2.75(6.6)                3.0(8.0)               2.25(5.4)               3.5~3.75(3.6~3.8)               4.0(3.0【自沈層】)               4.25~10.0(6.3~8.2)   (4)北東    / 0.25~1.25(3.8~5.6)              1.5~1.75(3.0~3.2)              2.0~3.0(4.6~11.4)              3.25~3.5(3.0【自沈層】)              3.75(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.0~10.0(3.8~5.6)   (5)北西   / 0.25~3.75(3.4~7.0)              4.0(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.25(3.25)              4.5(3.0)              4.75~10.0(3.4~5.0) 以上よろしくお願いします。

  • 地盤調査書の評価について

    地盤調査報告書の評価や地盤コンサルをしてくれる会社を探しています。Webで検索しても意外に情報がなく困っています。 求めているのは以下のような疑問に答えてくれる会社です。 ・(地盤調査報告書から)ベタ基礎をすれば地盤改良は必要ないか? ・粘土層の下にN値の高い砂の層があるが、砂だからやはり液状化のリスクが高いのか? ・台地の間の谷地に盛土することによって造成された土地だが、造成後20年以上経っている。造成によるリスクは終わっていると見てよいか? 等などです。

  • 地盤改良とその相場は??

    地盤調査が済み結果が出ました。 地下探査機で2箇所とSS方式で3箇所の計5箇所で試験した結果 (内4箇所は同じような結果) 0~1m N値1.5 粘土混じり砂 1~2.5m N値1.0 粘土混じり砂 2.5~4m N値3.0 砂混じり粘土 4~6m N値4.0 砂混じり粘土 6~7m N値10.5 砂混じり粘土 (内1箇所は5m~6mに自沈層があります。) 建築予定の家は 木造総二階で6m×11mの広さ、ベタ基礎です。 土地は去年まで30年ほど使われた田でした。 その田を4分割造成した、1区画です。 住宅屋は6mの柱状改良を薦めています。 予算は柱30本改良で200万円と言ってます。 これに適当な改良方法と相場をぜひ教えてください。

  • 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います

    SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 軟弱地盤改良工法(RCパイル)の妥当性について

    千葉県で在来工法ダイライト張り付けの、建売住宅購入を考えています。 地盤は台地傾斜の造成地で、若干の礫を含んだ粘土質、 GL0.00~6.75mにかけて250Nを含む自沈があります。 換算N値は、次の通りで、    A  B  C  D 深さ N  N  N  N 0.25 1.5 2.3 2.3 2.3 0.50 1.5 3.0 4.8 1.5 0.75 3.6 3.2 4.0 2.3 1.00 3.2 3.0 3.8 3.6 1.25 2.3 4.8 4.2 4.2 1.50 4.4 3.2 3.6 3.8 1.75 3.6 3.4 4.0 3.6 2.00 3.6 3.0 3.0 4.2 2.25 3.6 3.0 6.2 4.0 2.50 3.2 6.2 5.8 5.5 2.75 3.0 5.0 5.8 2.3 3.00 3.4 4.2 4.8 3.6 3.25 3.4 4.8 4.4 3.6 3.50 3.2 5.2 4.6 3.4 3.75 3.6 5.2 4.8 3.0 4.00 3.6 5.6 4.8 3.6 4.25 3.0 5.6 7.2 4.0 4.50 3.4 5.6 6.4 4.0 4.75 3.6 5.6 6.8 3.6 5.00 3.6 6.4 5.8 3.2 5.25 3.8 6.2 6.2 4.2 5.50 3.8 6.6 6.4 5.0 5.75 3.8 6.6 7.0 4.8 6.00 4.0 5.8 7.4 4.4 6.25 3.6 6.0 6.6 4.0 6.50 3.2 6.0 6.4 4.2 6.75 4.6 5.6 5.8 4.2 7.00 4.6 5.6 6.0 4.4 7.25 6.2 5.4 6.2 4.2 7.50 6.4 5.0 6.6 4.4 7.75 7.0 5.0 7.6 5.6 8.00 6.0 5.2 7.6 7.4 8.25 6.0 5.0 8.0 8.4 8.50 8.2 5.2 8.0 8.4 8.75 7.4 5.2 7.8 9.0 9.00 7.8 5.4 8.2 9.0 9.18 32.2 6.0 11.4 24.5        6.2 31.2        9.4        38.4 地盤改良として、RCパイルφ200mm×4~6m, 合計24本を打ち込みベタ基礎をしています。9月中の引渡しを要求されています。 RCパイルが、N値いくつの所まで、打ち込むのが一番よいのか分かりません。この改良法で妥当なのか教えて頂けますでしょうか?

  • 地盤改良について

    教えてください。 愛知県西南部 海抜0m地帯場所です。(濃尾平野 木曽川から東へ10km) 今 田を造成して、木造在来工法の2階建てのアパートを建設中です。 HMと請負契約を結んで、地盤調査(スウェーデン式)の結果がでてきたところです。 調査結果は、土質は粘性土で、表層から 2.0mは換算N値 3N以下の自沈層 2.0m~3.0mが 換算N値3~7の粘性土の地層 3.0~4.5mが 換算N値7~10の粘性土の地層 水位は、1.1m~2.2m との結果です。 HMからは、柱状改良(ジオソイル工法φ600mm 深さ2m ピッチ2m)にて改良すれば、大丈夫と提案を受けています。 硬い地盤は30m~40m下にあるので、この方法でないと、莫大な費用がかかりますよと言われました。 木造2階建てなら 通常この工法で施工していますと・・・ 地盤や地盤改良について、素人なものですから、質問させていただきますが、HMの言う通り、このまま進めても良いものなのでしょうか?