• ベストアンサー

マジックしゃもじの 使える期間

oshiete33の回答

  • oshiete33
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

ほんとくっつきますよね。 私はやっぱり木製を塗らして使うのが好きです。 塗らした付近で、ひっついた分をとると楽です。 料理教室でならいました。 1番の方に賛成です。 鉄のフライパンいいですよ! もう虜です。 強火でがーっと焼けるし、鉄分とれるし。 使い分けなくても、大小サイズをそろえば 用途関係なくこれだけで済むんです。 テフロンのをどんどん捨てて、 みんなすごいゴミを出しているように思います。 それに、キズがつくと溶け出すみたいなので 怖くて使っていません。 って、関係ないこと書いてすみません。 参考までに。

Alice2
質問者

お礼

お返事遅れました! 現在、フライパンを鉄に戻し始めました。 まずは、チャーハン。生活カタログで買った 軽~い中華片手なべです。  買ったころ、軽いのはいいけど、チャーハンなど中を宙に上げながら炒め易いように、手前が数センチえぐれているタイプなのです。(買うまで知らなかった) これは、私にはダメでした。 中華なべでてんぷらも 揚げる人でしたが、これが危険で使えなくなりました。  炒めものもこぼれやすく、使いにくかった。 でも、またチャレンジすることにしてます。 しゃもじは、そのうち木のを探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご飯が炊けた時、茶碗に盛る時

    ご飯を2から3合炊いて出来上がり、初めて炊飯器の蓋を開けた後、 しゃもじで混ぜ(ほぐし)ますか? そのままの状態でいくつかの塊を茶碗に盛った後に茶碗の中で しゃもじを使って、ちょんちょんとほぐし(整え)ますか? 私は炊き上がったご飯を割って水分を逃がしたくないので、 釜から茶碗に盛るまでなるべく少ない手数になるようにします。 (意識してなく自然にそうしてます) なので釜から切り取った形のまま茶碗に載ります。 (人のために盛る時は整えますが) 釜のご飯も少なくなっても平らにならしたりしません。 いじるほど、ボソボソになる気がして。。 変でしょうか?

  • 「おひつ」派のみなさま、教えてください!

    最近、おひつを使い始めました。 ほんのり木の香りで、冷めても美味しいご飯、幸せです! しかし、ご飯がおひつにくっついてしまいます。 水にぬらして、ふきんでふいてからご飯を入れているのですが 最後はごはんがくっついて、しゃもじで取ろうとするとつぶれてしまいます。 今は、使い終わったおひつにぬるま湯を入れ数分置いて 残ったご飯粒がふやけたらサッとやわらかいスポンジで洗っています。 ひとつぶひとつぶおはしでとればいいのですが、ちょっと面倒ですよね… みなさまはどうしていますか? 他にも、長持ちさせるお手入れの方法、もっと美味しくなるコツなどありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 炊飯器にこびり付いた白いかたまり

    知人の家に1年以上放置された炊飯器があります。 5年前に購入したナショナルの一般的な炊飯器です。 ご飯を炊いた後、食べ切り、洗わずに1~2年放置していたようです。 また使いたいと言うので、洗いましたが お釜の底に1cm程度の白い塊のようなものがこびり付いてどうしても取れません。 お湯でつけたり、アルコールや、お酢、重曹等で磨いたり漬け置しましたが、びくともしません。 ご飯粒の残骸のように見えますが、お釜自体に傷が付いているような感じで硬く、触るとザラザラしています。 これは何でしょうか? 吹きこぼれの後も取れずに困っています。 お薦めの洗い方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 炊飯ジャーの釜の傷

    炊飯ジャーを利用しているのですが、買って数週間で知らない間に釜の内側の底に深い傷がついています。 たわしで磨いたような薄い傷ではなく、キリで引っかいたような傷です。 傷が底内部に結構あるのですが、最近、その傷から錆びてきました。 (ちなみに釜はテフロン?フッ素?でコーティングされたもの) このまま使いつづけても問題ないでしょうか? 問題があるのであれば、炊飯ジャーを買いなおしということになるのですが、それももったいない(まだ使用できるので)と考えているので、釜だけを購入したいと考えているのですが、釜だけを購入した経験がある方はいますでしょうか? ちなみに、炊飯ジャーは6000円程度の安いジャーなので、釜の値段がジャーよりも高くなってしまいそうな気がします。 こういう経験された方、もしくは何かアドバイスできる方、よろしくお願いします。

  • 炊飯について

    皆様、はじめまして。 最近、炊飯器を買いました。象○のIH炊飯器5.5合炊きです。 使用してみると、なんだかお米が「ふっくら」と炊けないのです。 説明書とおりにやってみたのですが、固く芯が残ってたり、逆にやわらかすぎてべちゃとなってしまったり。。。 炊き方はこうです。 ・米はゴリゴリと洗わず、かき混ぜる程度を10回ほど ・釜の目盛りにきっちりと平らなところで水量をあわせる ・2時間ほど置いておいて、それからスイッチオン ・炊き上がったら10分くらい置いてしゃもじでかき混ぜる 毎回、水の量、付け置き時間、米の量などを変えてやっていますが、どうも「ふっくら」には程遠いです。なんというか、ご飯がダマっ、という感じです ちなみにお米は5KGで1,500円のもの、水は水道水をそのまま使用しています 炊飯器のせい?それともお米?水? はたまた炊き方? どなたかご教授お願いします

  • 美味しいご飯は粘り気あり?

    私は高齢の父と住んでいます。これまで父のご飯の炊き方に合わせてやってきましたが、私には合いません。私はどちらかというと固い方が好きなのです。 父とはこの件で意見が分かれていて言い合いになる事も多いいです。 大好きなご飯を半年父に合わせていて、ご飯がすっかり嫌いになりました。先日、かなりのべちゃべちゃご飯でカレーという組み合わせで最悪に思いついに爆発という感じです。 私は、今まで自分の方が正しいと思っていました。それは、有名な老舗のすし屋やてんぷら屋どこにいってもお米が最高に美味しく感じるから。父は入院時に病院のご飯も固いと文句を言う。などからです。(町中のふつうの食堂などでは「べっちゃり」の時もありますね) しかし、ちょっと疑問に思ってネットで調べると粘りが強い=美味しいとの意見が多くてとてもびっくりです。 みなさんはどうでしょうか?米の粘り気が好きですか? ちなみに、父が炊く(に合わせて炊く)ときは2時間ほど水に浸します。水量は同じ位ですが、「ふっくら」モードです(私は「しゃっきり」モードで水には浸しません) またその時は、米がつきづらいシャモジ(ぶつぶつのあるもの)でもべっちゃりと付き、洗うのが大変です(お釜自体もべっちゃりで洗うのにお湯を大量につかい3倍位時間をかけています) 混ぜる時には、炊き立てすぐでなくても(何時間後でも)「べちゃ」とか「ねちゃ」とかの音がでます。父は炊きあがりですぐ混ぜますが、私は20分以上たってから混ぜます。 おすすめの美味しい炊き方などがありましたら合わせてお願いいたします。

  • 引越しについてアドバイスください!!

    みなさんこんにちは!早速質問させてください。 私は埼玉の川越付近から、埼玉の和光市に引っ越そうと 思い、現在物件を探していますが、一つ気になるものを 見つけました。和光市駅から徒歩6分で家賃が530 00円。軽量鉄筋構造です。(2Kです。) ですが、バランス釜のタイプですぐにお湯が出ないら しく、キッチンとは独立していて、キッチンには新たに 湯沸かし器をつけなければならないとのことです。 バランス釜とは、そんなに不便なものなのでしょうか? そして、物件を見る際の注意点など、教えていただけ たら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 炊きたてご飯・・混ぜ方について

    ご飯が炊き上がったら、少し蒸らした後、かき混ぜますよね♪ 私はそれが苦手です(@_@;) 単純なようなので笑われるかもしれませんが、熱いし、こぼれ落ちるしで その内おっくうになって、今では混ぜたフリです・・そのせいか、自分の手つきが非常に悪い!! ということに、最近気が付きました。 法事で、同じ歳くらいのお嫁さんの手つきを見て、とてもショックを受けました・・・ というか嫉妬しました^^;!!! そこで、皆さんに、炊きたてご飯の混ぜ方を教えて欲しいと思い、質問させていただきました♪ ご飯の量が少ない時は、お釜の中で混ぜやすいのですが、法事の時のように、 大量に炊いて、ご飯がお釜すれすれにあると、混ぜる時にこぼれやすくて、 底をかき混ぜるのが難しいです!! しかも、かなり熱いです!!! 手つきなども含め、アドバイス頂ける方、どうかお願い致します!!

  • 付けまつげについて教えてください!

    当方、おしゃれに全く縁のない者です(でした!) 体育会系出身でお洒落なんてはずかしくてできないという人間でした。 でも、最近、少しずつ目覚めたんです。 今度、友人の結婚式の二次会に招待されました。 そこで、「付けまつげ」を自分でつけてメイクしてみよう と思ったのですが・・・・ 「うまくできる自信がありません」 とりあえず、ためしに・・・100円均一でつけまつげ(のりつき)を買って来てみました。。 本番は、もう少し高い(ドラッグストアなどで1000円くらいでうっているもの)を使おうと思うのですが、うまくつけるコツや長持ちさせるポイントなどありますか? 私が思うに、つけ方もそうですが、「のり」が重要な気もしますが、のりに、5000円とかかける懐事情がございません。そこで教えてください。 ・つけ方について、上手なつけ方を教えてください。 ・のりの選び方(付けまつげも含めて)ですが、ドラックストアなどで良心価格でお勧めがあれば教えてください。100円均一でもうまくできますでしょうか・・・ 御教示お願いします。

  • 5円矢

    この前、ネットで5円矢についてどうしても知りたかったので、 マジックサイトのようなところから タネを購入したところ、 木を湯につけて圧縮して小さくしてから 元に戻すというものでした。 でもそんなに柔らかくならなく、5円の穴に入りませんでした。 また http://www.kiyori.co.jp/~kiyori/impossible/ このサイトを見つけてからはこれがうそであるような気がしてきました。 本当にこのやり方は正しいのでしょうか。 うそならばやりかたを教えていただけるとありがたいです。