• ベストアンサー

宋詞とは?

「宋詞」とは、日本で言うところの「唐宋八大家文」の中の蘇軾の書いた文章のような作品のことを指すのでしょうか。 まず、そのことをお教えいただきたく思います。 また、「宋詞」は、あまり日本では知られていない言葉、あるいはジャンルのように思うのですが、その経緯についてご存じの方がいらっっしゃれば、教えていただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.5

 大学でで中国文学を専攻していた者です。  中国文学の世界では「詩」はそのまま”シ”といいますが、「詞」のほうは、中国語にあわせて”ツ”と言っています(紛らわしいので)。  さて、元来詩から派生したものではありますが、詞は音楽に合わせて歌われたもので、古代の楽府にも比せられたり、あるいはそのまま「楽府」と呼ぶこともあります。  ここで大事なのは、音楽に合わせるために、韻や平仄などの規格の厳しさです。その厳しさは唐詩以降のいわゆる「近体詩」の比ではありません。それこそ韻律の教科書と首っ引きになります。もちろん曲調も沢山あり、「曲調は念奴嬌か西江月か臨江仙か」によって規格はまったく違うものになります。  「詞を作るのによいのは三上(馬上・床上・厠上)」などと言われ、じっくり考えないと中国の文学者でも面倒なものです。それでも水滸伝や三国志演義などにこの詞が沢山挿入されていますから、中国ではそれなりに人気のある文学形式ではあります。  日本人も「詩」の規格までは何とか覚え、菅原道真から夏目漱石に至るまで、多くの人が詩を作りましたが、ついに「詞」の規格を使いこなせる人まではほとんど生まれませんでした(全くと言ってもいいかもしれません)。 人気の問題もそうですが、それ以上に「中国語を知らないと、作るのが恐ろしく面倒」だというのも理由ですね。

kyouzaiya-k
質問者

お礼

知りたかったことについて、ほぼ完全に教えていただき、うれしく思います。素人が安易に近づくべきものではないようですね。でも、書き下し文のレベルでしか読めませんが(よって、宗詞の本質にはふれられませんが)、少しずつ親しんでいきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#3です。参考URLで「臨江仙」の詞牌 (#3で「パターン」と言ったもの) 蘇軾のほかに歐陽修、李清照など数人の作品が見られます。

参考URL:
http://home4u.hongkong.com/_H4U/arts/reading/man/ci/ci31.htm
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「宋詞」とは、“宋代の詞” という意味です。 「詞」は字数、句数、押韻の決まったパターンに字を当て嵌めて作る韻文ですから、 >「唐宋八大家文」の中の蘇軾の書いた文章のような作品のこと ではありません。 「填詞(てんし)」「詩餘(しよ)」とも言います。 下に蘇軾の詞の例を示します。 「臨江仙」というのは上に述べた「パターン」の一つです。 《夜歸臨皋》 臨江仙 夜飲東坡醒復醉,歸來彷彿三更。 家童鼻息已鳴雷。敲門都不應,倚仗聽江聲。 長恨此身非我有,何時忘卻營營! 夜閑風靜紋平。 小舟從此逝,江海寄餘生。

kyouzaiya-k
質問者

お礼

例まで挙げていただいて、ありがとうございました。おかげで、イメージがはっきりしてきました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

>蘇軾の書いた文章のような作品のことを指すのでしょうか? そうです、代表的詞人だと思います。でも蘇軾の書いた文章がみな「宋詞」というわけではありません。蘇軾には唐詩もあります。「宋詞」とは時代性よりも形式による区分の意味合いが強いと思います。 >その経緯について 自信ありませんが、人気の問題であるように感じます。 唐詩は、なんともいえない抒情性と美しさをもっており、非常に日本人受けするものだと思います。 一方、宋詞の代表は豪放詞であり、抒情より論理的、議論的であり、どちらかといえば硬くゴツゴツとした感じで、あまり好まれないのではないでしょうか。 申しわけありませんが、学術的な回答はできません。

kyouzaiya-k
質問者

お礼

なるほど「豪放詞」ですか。興味がわきました。でも、まず実物にふれてみないとはじまりませんね。ありがとうございました。

  • ariraro
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

大学のとき、一般教養で教わったような記憶がある程度です。今はまったく違う分野で仕事をしています。以上のことをふまえてごらんになってください。また間違い等ありましたら、訂正ください。  中国のでは、漢の文章・唐の詩・宋の詞・元の曲、というように宋代の詞は有名だと思います。  簡単にいうと、詞とはもともと曲のようなものがあり、それに言葉を当てはめた文学なのではないでしょうか。(ある音程があり、それにどのような言葉をあてはめるか。作曲家が曲を作り、それに作詞家が詞をかく、というイメージ)  唐代の詩、いわゆる唐詩とは違うと思います。  以上のように記憶してますが、違っていたらごめんなさい。

kyouzaiya-k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。新たな世界が開けました。

関連するQ&A

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(「羅宋湯」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    「羅宋湯」  今日の夕飯は「羅宋湯」とクロワッサンを食べた。  「羅宋湯」は私の一番好きなスープだ。甘酸っぱくておいしい。子供の頃に祖母がよく作ってれたものだ。その後、祖母がいなくなったら、母がよくそれを料理にしたものだ。私の成長を温かく見守ってくれるスープだと言える。  「羅宋湯」の「羅宋」はロシアの当て字だ。「湯」は中国語でスープという意味だ。「羅宋湯」は最初ロシアから伝わってきたようだ。インターネットで調べると、日本語で「ボルシチ」ということがわかった。  我が家の「羅宋湯」はとてもシンプルだ。材料はキャベツ、ジャガイモ、トマト、ニンジン、カルパサ、トマトソースだ。本当の「羅宋湯」は牛肉とたまねぎも入れるが、好きではないので、小さい時からそれなしで飲んでいた。  これから私が母親になったら、私も子供に引き続き「羅宋湯」を作ってあげたい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の文で( )に入れるべき接続詞は?

    日本語の質問です。 次の 彼は仕事に対して良い感情を抱いており、(  ) 悪い感情は抱いていない。 という文で、(  )に入れるべき接続詞は何でしょう? 一方とかかな?むしろ、この文章の場合、接続詞は使わない方が良いとか有りますか? 宜しくお願いします。

  • 自動詞について聞きたいです

    日本語を勉強している中国人です。先日二人の解答者ありがとうございました。今日また自動詞(文)について教えていただきたいです。 1)日本人は、自動詞文を好む傾向がある。どうしてですか?ちょっと具体例で説明したら、ありがたいです。 2)ドアがしまった。 ドアをしめられた。 どっちのほうが自然ですか? お願い致します。

  • 自動詞と他動詞

    自動詞と他動詞について混乱してしまったのでだれか助けてくれると幸いです stare という動詞で辞書を見ると 【自動】 じろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視する 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあります。 つまり I'm staring. というのは私は凝視してますという自動詞として使ってこれ自身で文は終了していいんですよね? あなたを見つめているといいたい時は I'm staring at you。 とstareという完結した自動詞の文章にatをつけて んですが、これが群動詞と呼ばれるものですか? 質問一つ目は この stare at というのは自動詞にatをつけただけなのだから、自動詞なのでしょうか?それとも他動詞?  あと他動詞として 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあるので I'm staring you という前置詞なしの文も正しいんですよね? 質問二つ目は I'm staring at youと I'm staring you の違いはあるのでしょうか? もしご存知のかたいたら教えてください!!

  • イ形容詞+じゃない?

    あんにょんはせよ。日本語の勉強している青年です。 (1)これは明るくない?(質問) (2)これは明るいじゃない? この2文章の意味が紛らわしくて、ご質問します。 ここで、(2)のように↑(イントネーションを上げる)質問は正しいですか。(2)は、(1)のように否定疑問文と同じ意味を持つことができますか。それとも、イ形容詞の否定疑問文は(1)だけでしょうか。 私は(1)だけが正しいと思っております。

  • 【接続詞を記号で表したい】

    メモなどで文章を書いている際、日本語を記号で表せると便利です。 例えば数学で言う なぜならば(∵)、ゆえに(∴)など接続詞を記号で表したいと思っています。 他にそういうのがありませんでしょうか?いろいろ知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 感動詞は主語にはならない?

    感動詞は主語にはならない品詞だと思っていましたが、 次のような文では、主語になっていると思うのです。 (1)さようならは別れの言葉です。 文節に分けると、 さようならは/別れの/言葉です。 になり、「さようならは」は主語になってしまいます。 (2)さようならという言葉は、別れの言葉です。 という文ならば、主語は「言葉は」になるので納得できるのですが。 (1)の文では、 何か特別な用法になっているのでしょうか。 それとも、この文は、文法的には誤りなのでしょうか。 国文法に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 形容詞の後の「です」について

    「今日は貴方に会えて嬉しいです。」 こんな文章、日常的に耳にします。 この文章から丁寧な表現を抜き去ってみましょう。 「今日は貴方に会えて嬉しいだ。」 へんですよね。こうすればそのおかしさがよく分かるのですが、最初の文でもおかしく感じます。 「です」は「だ」の丁寧な形のはずです。そうすればその二つは同じ形で使われなければならないのに、実際は上のように使われます。 これ、たとえば橋本新吉(漢字は??です)文法では正しい文なのですか? ほかの文法学者の説ではどうなのでしょう? 申し訳ないです などは 申し訳ありません と変えられるのですが、 暑い寒い、おいしい等等、ほとんどの形容詞が 寒いです暑いですとするしかなくなってしまいます。 寒いのです と、間に一つ助詞をはさむことで解消されるのですが、それでは意味が変わってきます。 響きもおかしいし文法的にもおかしいと思うのですが、それ以外に形容詞を丁寧な表現にする方法がないので困っています。 暑いです と言うたびに抵抗を感じてしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか。 どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 関係詞の書き方

    関係詞が使われている文章で たまに文のの真ん中辺りに使用されているパターンがわかりません。 通常 i know a boy who can play the piano. のように2文を連結すべく1文目と2文目の間にwhoと使われるパターンなら理解できます。 しかし文の中間に関係詞が来るものが理解できません。 The man that I know very well is standing there. 1, このような文章をときおり見かけますがどう理解すればいいのでしょうか。 2, これは最初に書いた文のように The man is standing there that I know very well このように書き換え可能なのでしょうか。 3, 一体関係詞は何パターンくらいありどう攻略すればいいでしょうか。

  • 接続詞と疑問詞の併用がわかりません

    「誰がアメリカに行ってしまったから,悲しいの?」と言う文章はどう訳せばいいのでしょう? Because who has gone to America, you are sad? 以前,疑問詞が2つ以上ある場合,疑問副詞でないものは,文頭に持ってこなくても良い.と聞きました. しかし,今回は接続詞と疑問詞の併用です. 上の文章は意味が通じるのでしょうか? また,「誰がアメリカに行ったことがあなたを悲しませているの?」のように日本文を変えて It makes you sad that who has gone to America? はどうでしょう? 「あなたはいつ公園に行ったから,その人にあえたのですか?」は Because when did you go to the park, you met the man?か Because you went to the park when, you met the man? のどちらでしょう? whenは疑問副詞なので,because節の中でも前のほうに持ってくるべきなのか,それとも後ろにおくべきなのかどちらなのでしょう?