• ベストアンサー

社会不安障害を克服したい。

noname#57613の回答

noname#57613
noname#57613
回答No.5

 僕も社会不安障害(SAD)や、対人恐怖症と診断されてたものです。こんなふうに言うのは失礼ですが、お気持ちはよくわかります。  バイトは薬にもなるし、毒にもなります。バイトでは人間関係が必要になってきますので、ここはいい経験になるのですが、仕事上のコミュニケーションは思ったよりできてもプライベートな会話になるとつらいとかありませんか?これは人によるかもしれませんが、できれば、頻繁にコミュニケーションが必要な仕事より、最小限でいい仕事のほうが、自分を追い詰めないのでいいと思います。本屋の仕事をやっていたとき、仕事はハードでしたが、コミュニケーションは最低限だったのでつらいながらもいい経験になりました。徐々に慣らしていくぐらいがいいと思います。  また、仕事のノルマをこなさなければいけないというプレッシャーでつぶれることがあるので気をつけてください。対人のコミュニケーションで苦しんでいる人は、仕事がなかなか円滑に進まないですから、それによって窮地に立つことがあります。こなしていければ自信にもなるのですが、そういう諸刃の面があります。  また、仕事に行くのがプレッシャーになってしまうこともあります。行けば何とかなるという部分があるのに、行く前に恐怖を覚えるようになってしまうことがあります。仕事で混迷してくるとだんだん、こういった症状も呈してくるので、自分にあったペースでできる仕事を選ぶほうがいいと思います。  下で保健所のカウンセリングが載っていましたが、僕は保健所の保健婦さんと結構、頻繁に電話とか会ったりとかしていました。保健婦さんは忙しい時間をはずせば、勤務時間内ならいつでも対応してくれますし、評判のいい医師を紹介してくれもします。今、本当に大変だと思いますが、あせらず少しずつ良くしていければいいなぐらいの気持ちでいきましょうよ。治らない病気ではありませんし(僕はSADは治っています)、長い人生少しと遠回りして経験をつんでいるんだぐらいに思ったほうが気楽ですよ。  それと、わかりづらい文章ではありませんでしたよ。大丈夫、ちゃんと伝わっています。

mao0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SAD治されているんですね。尊敬します。 そうですね。仕事上のコニュニケーションは自分が思うよりはできます。ですが、プラーベートな会話になるとどう対応していいのかわからず辛いです。今やっているバイトは空き時間ができることが多く、プライベートなコミュニケーションをしなければいけないことが多いと感じます。職場の人間関係では、私は浮いていると思います。職場でのプライベートなコミュニケーションを気にするあまり、行くことも辛くなってきました。 ノルマ制は避けるようにしたいと思います。本屋のお仕事がコミュニケーションが最低限のようですので、仕事を考えるときには参考にさせていただきます。 保健婦さんには結構対応していただけるんですね。今日、保健所に電話をしてみたいと思います。 まだ自分には焦りがあると思うので、少しずつ良くしていければという心構えになれるように落ち着きたいと思います。 ありがとうございます。伝わっていると言って頂けて安心しました。 経験談ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人見知りを克服したいです。。。

    人見知りを克服したいです。。。 大学生 1回生です。 僕は、部活に入っているのですが、部活に入ったのがいろいろあって6月中旬頃です。 部員は15人で、部活は強いので、僕以外は皆推薦で部活に入り、大学の寮に入っています。 僕は後から入ったので、違う寮だし、すでに先輩、と同期の子が仲良くなっていて話しにくいです。 もとから人見知りでしかも引っ込み思案です。 寮も違うので行動も僕一人です。 さみしいです。 入部して2ヶ月もたっているのにまだなじめきれていません。 今度も合宿があるので僕は一人で行きますし不安です。 質問になっていませんがアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 対人恐怖、不安神経症の経験者の方、教えてください

     対人恐怖症&不安神経症です。  高校3年生くらいからです。  いちばん大変だったころは、人と接することができず、漠然とした強い不安にずっととらわれて、ほんとうに苦しかったです。  幸い、自分にとても合うカウンセリングと出会い、30歳半ばになった今は、かなり良くなりました。  それでも、ときどき、また、非常に苦しくなります。  人とかかわらなければならないとき、金縛りのように身動きができなくなります。  そんな時、ほとほといやになります。  対人恐怖、不安神経症を克服した人、今、取り組んでいる人に、どんな風にして克服したのか、今、どう取り組んでいるのか、お聞きしたいです。  どんなささいなことでもいいので、教えてもらえないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 対人恐怖症と子育ての関係

    例えば、子どもの頃に、引っ込み思案だったこともあり、 親が、無理にでも友だちと遊ぶようにしなかったり、 親戚や近所の年齢が近い子との接点もなく、 習い事も本人が嫌がるのでさせず、 大人になっても、外に働きに出さず、自営の手伝いをさせていた。 このように、子どもの頃から人見知りだったことから始まり、 親も嫌がるのは尊重し、多少無理やりでも、人前に出さなかったことが一番の原因である対人恐怖症というのはあるでしょうか? (積み重ね型) それとも、ある程度、大きくなってから、大きな出来事が原因で対人恐怖症となる場合が多いのでしょうか?

  • 社会不安障害?今後どうすればいいのだろう?

    私は今カウンセリングを受けて2か月ほどになります。カウンセリングを受けようと思った理由は大学へ行くことに限界を感じ、ひきこもり生活が始まっていたからです。 今一応大学4年なのですが、入学当初から学校へ行くことに抵抗がありました。 自分がなんとなく変わってしまった、いろんなことがおっくうになった、どうして周りのように自然に楽しめないのだろう、自分はどうしてこんなにも駄目なんだろう、と考える日々が続きひきこもりになったのです。 自分の中で何が起こっているのか整理できず、自己嫌悪の日々。生きてる意味も分からなくなり、カウンセリングを受ける決意をしました。話を聞いてもらっていくうちに自分のことが整理されていき、状態をなんとなく把握できるようになりました。 友達と連絡を取るのが怖く、メールの返信ができないでいたのも治りました。最近では少しずつ外に出かけることもできます。 カウンセラーさんは診断ができないのではっきり社会不安障害だということは分からないのですが、可能性があると言われ、これから診療を受ける予定です。 私は特に一人で行動すること、異性がいる場が苦手です。しかしいつまでも親に迷惑はかけたくないので就職もしたいし、何より周りの友達のように恋愛がしたいのです。自分の状態を治すことが優先と分かっていても、どうしようもなく不安になる時、誰かに側にいてほしい。。 こんな風に思うのはおかしいですか?気持ばかり早ってしまいます。 私と同じような方いますでしょうか?また、社会不安障害克服にどのような工夫をしたらいいでしょうか?

  • 人見知りと対人恐怖症

    人見知りと対人恐怖症って違うのですか? 対人恐怖症ならカウンセリングでよくなったりしますよね? どうして人見知りの性格になってしまうのでしょうか? 人見知りって子供が一度は成長する過程でなったりしますよね。 でも、それが良くなったり、そのままできたりするのは親の教育のせいでしょうか? 色々努力をしてきたつもりで、大人になれば直ると思ってきたのですが、そうではありませんでした。中には克服できた!とおっしゃる方もいらっしゃいますが。 自分が人見知りの性格だと、子供も同じになってしまうこと多いでしょうか? 変わろう変わろうと頑張っていた頃は、人がいると異常に緊張したり、思い通りにいかない自分に落ち込んだり自分を責めたり、とても辛かったです。 最近は少しあきらめ?じゃないですけど、しようがないかなーって思うようになって、自分のよい部分が見られるようになり、ずっと自分を大切にできるようになったと思います。 でも、人見知りになった原因がわかればもっともっと自分を受け入れられるようになると思うんです。 生まれもって先天的なものであればしようがないですけど、後天的な部分で原因があるとすればそれに気づきたいのです。 色々質問してしまいましたが、何か意見をうかがいたくお願いいたします。

  • 今、対人恐怖、不安の不安障害と、精神的にしんどくて

    今、対人恐怖、不安の不安障害と、精神的にしんどくて、寝込むことが多いです。 生育歴が悪く、親のガミガミや学校でのイジメが長年続いたので、ノイローゼみたいになっています。トラウマというか、精神的に気力があません。 病院では、カウンセリングなどする時間はもてないと言われました。薬物のみの療法という感じです。診察でも、私が言ったことを、パソコンに打ち込むフリして打ち込んでいません。今後のアドバイスがもらえないので、悩みに対して、アドバイスくらい欲しいですね。 なので、信頼していいかわかりません。 今飲んでいるお薬は、 セロクエル100ng寝る前 ルネスタ サイレース パキシルCR12.5mg朝のみ ワイパックス1mg毎食後 セロクエル25mg毎食後 です。 イライラとかもあるので、メジャーがでているのかもしれませんね。 今は、不眠症がまだあるのと、対人恐怖もありますし、しんどさは、楽になりましたが、まだ少し外出したりしただけで疲れが出たり安定しません。 主治医は、不安障害と診断してますが、私のしんどさとか悪い思考のループとかで、メジャーな薬が出ているのは、抗不安薬では、症状が抑えられたないから、向精神薬が出ていると認識してもいいでしょうか? 今の病院は、4ヶ月になりましが、このまま、信じてお薬を飲んでいけば治りますか? アドバイスお願いします。

  • 慢性化してしまった緘黙(かんもく)症を克服するには?

    今日はじめて緘黙症を知り、自分がそれに100%当てはまることを知りました。 いままで、ただの内弁慶、内向的、それが悪化して、対人恐怖症になってしまったと思っていました。 (実際に対人恐怖症で、成人して数年経ってACではないかとも感じました) 幼稚園のころから、すでに大人しく、しゃべりたくてもしゃべれない子供でした。 しかし、うちではとても明るい子でした。良く遊んでくれるような子とも比較的、打ち解けられました。 学校では内と外とのギャップが激しいことを何人かの同級生に見破られて、 からかわれたり、いじめのようなことを受けたりしたこともあります。 それでも、私は人より特別気が弱いだけなんだ、重い病気に掛かっているわけではないんだと、 思い聞かせ、不登校もしませんでした。 今思えば、感情を抑えてきたり、普通の人と同じように頑張ろうとしてしまったことが、悪かったのでしょうか。 社会人になってから、仕事以外の会話が苦手で、それだけの理由で3度も会社を辞めたような気がします。そして現在はニートです。 長くなりましたが、慢性化した緘黙症を克服するにはどうすればよいのでしょうか。同じように長く苦しんで、克服された方、ぜひともアドバイス宜しくお願い致します。 (ふと、感情を表現するような仕事(例・劇団員)とかはどうなのだろう、と思いました。そういう仕事をすることは逆効果だと思われますか?この点も回答頂けますと大変参考になります。)

  • 悩んでいます。

    今、私は24歳の♀で、個人的な対人関係を理由に休学していた大学を今年卒業しましたが、その大学で、「アイツきしょい」とか「きもすぎ」とか陰口をさんざん言われて、小学校の時、幼稚園の時から、人と接するのがすごく苦手で、どこの環境に行っても「あの子は変わってる」というレッテルを 貼られて、どの環境でも安らぐことはありませんでした。 そういう理由で、イジメにさんざん遭ってきて、それが原因かはわからないけど、対人恐怖症みたいになって、今仕事をしていません。もちろん仕事は探しているのですがなかなか良い職種にめぐり合えず毎日悶々とした毎日を送っています。 対人恐怖症っていうのは、克服できるものなのでしょうか?今までに居酒屋、喫茶店、工場、スーパーなどでアルバイトをしましたが、どれも長く続きませんでした。本当に人が怖いんです・・・・

  • 北海道 帯広市でカウンセリングを受けられるところ

    北海道 帯広市でカウンセリングを受けられるところを探しています。 ----- 弟が、対人恐怖と不安症状のため大学を休学し、実家(北海道帯広市)で療養することとなりました。 そこでカウンセリングを受けられる場所、機関を探しています。 どんなことでもかまいません、ご存じの方おられましたらご回答いただきますようよろしくお願いいたします。

  • 対人恐怖症を克服したい

    私は女子高生です。 小学生の低学年までは活発、積極的な性格でした。 学級委員に立候補するほどでした。 友達作りに苦労したこともなく、 周りにはいつも沢山の友達がいてくれました。 ですが 高学年になると急に、 人見知り、消極的、自意識過剰な性格になりました。それは今も悪化し続けており、自分では対人恐怖症だと思っています。 高校に入学したら克服しようと思いましたが、未だできていません。 大勢で騒ぐのは、見ていて羨ましいけれど、自分がしようとするとできません。自分だけ浮いている気がするのです。 私が実際に大人数で騒いでいたとき、周りで見ていた子に『いじめられてない?大丈夫?』と言われたほどです。 また、部活の打ち上げを欠席した理由を先生に尋ねられた時、部長が 部員全員いる中で『いじめられてるんじゃ…』と言いました。 いじめられていたわけではなく、 大盛り上がりな雰囲気を避けたくて欠席しただけです。 この言葉はショックでした。『そんなに周りから見て自分はなじめてないのか』と、さらに大人数に苦手意識が出てきました。 人の輪に入ることも苦手です。 いざ入ると歓迎してもらえますが、 話していた人が、話題を私のことに変えてくれたりして、気を使われている気がしてなりません。 『私の話なんて誰も楽しくない。 早く話題変えて!』という風に…。 申し訳なくて結局抜けてしまいます。 誘ってもらえたときも同様です。 最近は、一人でいいやと開き直り 休み時間は机で勉強しています。 ですが、やっぱり友達がいたほうが楽しいし 学校が苦痛でなくなると思います。 全く友達がいないわけではありませんが、仲がよくても大人数いると話せません。また、今のクラスにはあまり仲のよい友達はいません。 毎日悩んでいましたが、そろそろ対人恐怖症を克服したいです。 なにかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。 乱文失礼しました。