• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対人恐怖症を克服したい)

対人恐怖症を克服したい

このQ&Aのポイント
  • 女子高生が対人恐怖症を克服したいという悩みを抱えています。小学生時代は活発で積極的な性格だったが、高学年になると人見知りや自意識過剰が悪化し、現在も対人恐怖症と感じている。大勢で騒ぐことを羨ましく思いながらも参加する勇気がなく、周りから浮いているような気がする。また、人の輪に入ることも苦手で、話題が自分に変わると気を使われているように感じてしまうため、申し訳なくて抜けてしまうことが多い。最近は一人でいることに開き直っているが、友達がいるほうが楽しいし学校も苦痛でなくなると思っている。アドバイスを求めています。
  • 女子高生が対人恐怖症を克服したいと悩んでいます。小学生時代は活発で積極的であり、友達もたくさんいたが、高学年になると人見知りや自意識過剰が悪化していきました。現在も対人恐怖症と感じており、大勢で騒ぐことを見ていても参加することができません。学校でも人の輪に入ることが苦手で、自分のことが話題になると気を使われている気がしてしまいます。最近は一人でいることに開き直り、友達がいなくても楽しい時間を過ごすようにしていますが、やはり友達がいたほうが楽しいし学校も苦痛でなくなると思います。対人恐怖症を克服するためのアドバイスを求めています。
  • 女子高生が対人恐怖症を克服したいと悩んでいます。小学生時代は元気で活発な性格であり、友達も多くて学級委員にも立候補するほどでした。しかし、高学年になると急に人見知りや自意識過剰が悪化しました。現在も対人恐怖症だと感じており、大勢で騒ぐことができず、自分だけ浮いているような気がしています。人の輪に入ることも苦手で、話題が自分に変わると気を使われているように感じてしまい、申し訳なくて抜けてしまうことが多いです。最近は一人で過ごすことを選んでいますが、友達がいるほうが楽しいし学校も楽になると思います。対人恐怖症を克服するためのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.3

 貴女たちの年代の特に女子は総じて「対人恐怖症」 なのです。と急にいわれても???ですね。  女子たちは(男子もあります)一人一人が内心、皆 から浮くことを怖がって皆の考えている事を知りたがり あわせることに緊張してぐったり疲れるようです。  だから本当は皆が貴女と同じく毎日を不安に思い 悩むのだけど、見かけは貴女をはじき出して皆が仲良く まとまっているように見える。でも内心は貴女と一緒  思うのだけど、貴女が同学年の女子集団に気後れせず 入りたいと思いながらみんなと同じくできないのは、 そのことのばかばかしさにうっすらと気づいているのでは ありませんか?  僕はもう60なのですが若いときは貴女と同じ悩みに 随分と苦しんだ。何十年もかかってわかったことがある。 仕事関係で「ミス」しある年長者にこっぴどくしかられ 全員に謝らされた時、僕はてっきり全員が怒り心頭なの だろうと思った。けれど実際はだれも怒ってなんかいな かった。年長者一人の怒りと知った。以後、僕の心は すごく軽くなった。  自分が居心地良く生きていい。周囲に気兼ねしすぎては ダメ。自分を第一に考えていい。 ラスト簡略でごめんなさい。

質問者

お礼

>思うのだけど、貴女が同学年の女子集団に気後れせず 入りたいと思いながらみんなと同じくできないのは、 そのことのばかばかしさにうっすらと気づいているのでは ありませんか? そうかもしれません。 >自分が居心地良く生きていい。周囲に気兼ねしすぎては ダメ。自分を第一に考えていい。 このお言葉に、とても勇気付けられました。 前向きにいきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160893
noname#160893
回答No.2

若い頃は、いざこざが起きてしまうと収まりにくいものです。時間がたち、収まるのを待ってみてはどうでしょうか。少し空白の時間が必要な気がします。

質問者

お礼

書き忘れてしまいましたが、 部活のいざこざは中学生時代の出来事です。 それが、今でも心に引っかかっています。 大人になるにつれて、この性格が改善されれば いいなと思っています。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4272)
回答No.1

少し内容は違いますが、私の高校・大学間の女性恐怖症と 似た部分があるかもしれません。 私は中学校まではにわかトップクラスだったんですが、ちょっと有頂天に なりすぎて私にはハードルが高い県一の進学校に入学してしまい、 なぜか私の入試順位を知ってしまいました(420/450でした)。 これが全ての発端なのですが、周りの女性全てが優秀で「私なんか 馬鹿だから相手にもしてくれないわ」等と勝手に思い込み、会社に 入るまで引きずってしまいました。 同時に入社した女性と喋る機会も増え、「以外とそうでもない」とわかり 新設された健康管理室の方と業務上必要なやりとりから、免疫ができて 女性恐怖症はなくなりました。 で、その時もむいまでもそうなんですが、きっかけは「会話」と思っています、 会話が無いと、相手が何を考え、こちらが何を伝えようとしているのかが わからないので、ますます不信感・不安感が広がるのです。 喋ってみたらたいしたことない、というのがそれに値します。 ですから、「おはようございます」から初めて下さい。 これになれたら「今日も暑いですね」と続けて下さい。もう少し慣れたら 「何時まで、この暑さは続くんですかね」・・・・・・ といったらしめたものです。

質問者

お礼

具体的な解決方法が 参考になりました。 大切なのは、やはり会話ですね。 会話は非常に苦手なのですが、 そこを少しずつできるようにしていきたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A