• ベストアンサー

容積率に含まれるもの含まれないものの定義は?

容積率の定義を教えてください。 それから容積率に含まれないものとして・・・ ・ガレージ ・吹き抜け ・屋根裏 ・地下室 ・屋上(屋上の庭など) ・ベランダ があると思うのですが、 これらはどういう細かい定義がされているのでしょうか? また、他にも容積率に含まれないものってありますか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

きちんと回答しようとすると細かい事例が多すぎてとても無理…かな。 住宅を前提として、よくあるケースのみ。 容積率を算定する、床面積の算入いかんについて。 ・ガレージはピロティになっていたり、シャッターがついている場合、床面積に算入されます。 ですが、ピロティで、ガレージや自転車置き場に利用しない場合は、算入されません。(充分に外気に開放され、屋内用途に使わないとみなされる場合) ・小屋裏・床下は天井の高さ1.4m以下、かつ、その階の床面積の1/2未満であり、物入という用途に限定される場合、床面積、階に含まれません。 あと、出窓も条件をクリアすれば面積に含まれません。 下端床から30センチ以上、出が50センチ未満、見付けの1/2以上が窓である場合が条件です。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 容積率について

    容積率を計算するとき、ベランダやバルコニーは延べ床面積に入りますか?

  • 容積率について教えてください

    RC造の2階建て住宅を設計しているのですが 屋上庭園を造った場合、庭園部分の面積は容積率に含まれるのでしょうか?

  • 容積率について

    母屋の屋根裏部屋を改築しようとする場合、 「高さ1.4メートル以上だと、容積率に  ひっかかるよ」といわれました。  この「高さ1,4メートルの高さ制限」の 根拠条文を教えて下さい。建築基準法の 何条でしょうか?探してもみつかんないのです。。。  よろしくお願い申し上げますm(_ _)mペコリ。

  • 屋根裏の容積率

    自宅のリフォームを考えております。建ぺい率50、容積率80の敷地です。2階の一部に屋根裏として天井高140cmにおさえた物置を作った場合容積率に含まれますか。2階なら特に階段とかを使わなくてすむので。洋服とかなら140cmあれば十分掛けられるので、外壁にそって奥行910cm、1坪ぐらい作りたいのですが。狭い土地に住んでいるので少しでも広く使いたいとおもっております。

  • 地下の容積率不参入について

    住宅では延べ床面積の1/3が容積率不参入になると聴きました。 それでは住宅以外の、たとえばオフィスや地下駐車場などの地下は容積率不参入になるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? もし詳しく載っているサイトなどがあれば、ぜひ教えてください。

  • 建ぺい率と容積率について

    以下の場合、建ぺい率と容積率のどちらに計算されますか? 1)ビルトインタイプの駐車場(4坪) 2)青空駐車場(4坪) 3)屋上のベランダ(15坪) 4)幅1m以下のテラス(3坪) 5)幅3mのテラス(3坪) 参考までに教えて下さい。 大工さんが土地等の計算をするのに、30.25(数字は少し曖昧)という 係数を使っていましたが、これはどんな数字でしょうか? 私は、坪計算(またはm2計算)するとき3.3の数字を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 建物の容積率

    不動産の広告を見て、ふと疑問に思ったのですが、 容積率とはどこまでの建築物が含まれるのでしょうか? 地下室は含まれるの?屋根付の車庫は? 教えてください。

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 容積率が規制される趣旨とは??

    質問は標題の通りです。 建蔽率や高さ制限等については、 防火や街の景観や日照権云々から、つまり公益の観点から規制があることは理解できます。 一方の容積率は、教科書的な本で見ると 「その地域・土地に合わせた床面積を制限することにより、 建物の大きさを制限し環境を整えること」などと説明があります。 しかし、吹き抜けや中庭のある家などを建てれば 外から見た建物の大きさはいくらでも変えようがあります。 また、例えば容積率一杯に建てた吹き抜けのある家で 吹き抜けを埋めて床にする場合、既存不適格物件になるかと思いますが、 法の趣旨からすればドコが問題なのか理解に苦しみます。 (いったい誰に迷惑をかけているというのでしょうか?) どなたか詳しい方、ご教示頂けないでしょうか。

  • 容積率の緩和条件

    容積率の緩和が認められる条件とは何でしょうか? また認められた場合、地下にしか床面積を稼げないのですか?