• 締切済み

容積率の緩和条件

容積率の緩和が認められる条件とは何でしょうか? また認められた場合、地下にしか床面積を稼げないのですか?

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

>建ぺい率を60%以内に抑えると、最大1.5倍の容積率緩和が可能のようですが、 これは「総合設計制度」というもので特定行政庁毎に内容が異なりますから物件の所在地の建築指導課のある市町村で聞いてください。 それから地下階でも居室として使うならば天井高さは2.1m以上必要です。

j05110_00
質問者

お礼

tadagenji さん ご回答ありがとうございます。 はじめの回答では、地階の床面積が住宅供用部の総床面積の1/3以下となるようにすれば良い、との事でした。 私の勘違いだったのですが、地階の天井高は関係ないのですね^^;) やっと理解しました。 この緩和条件を設計に活かそうと思います。 二度に渡る回答、どうもありがとうございました。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

地域地区を指定しないと回答してくれないよ。 戸建住宅の場合の地下で天井が地盤面から1m以下の部分がその住宅の用途に供する床面積の1/3を限度に延べ面積に算入しない。 共同住宅の共用廊下または階段部分は容積率の最高限度を摘要する場合は不算入。 異なる容積率にまたがる場合は加重平均になる。 などなどまだまだあるが思い出せなくきりがないのでここまでにします。

j05110_00
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 近隣商業地域においての話なのですが… >戸建住宅の場合の地下で天井が地盤面から1m以下の部分がその住宅の用途に供する床面積の1/3を限度に延べ面積に算入しない。 普通に住める程度の天井高で容積率の緩和ができる条件を探しています。 私は学生で、共同住宅を設計しているのです。 調べた所、建ぺい率を60%以内に抑えると、最大1.5倍の容積率緩和が可能のようですが、これについて詳しくご存知の方いらっしゃったら教えて下さい!!

関連するQ&A

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 容積率の緩和について

    平成15年1月1日付けで施工された建築基準法 第52条 第8項 の容積率の緩和で指定区域の容積率が1.5倍まで緩和されたと記憶していますが、ある自治体の建築課に確認した所、わからない様な返事をされてしまいました。当方10年ぶり位に建設計画の仕事を再開し記憶をたどりながら作業しているのですが、大変困っています。誰か知恵を貸して下さい。

  • 屋内駐車場 容積率緩和について

    1階鉄骨+2階木造の専用住宅を計画しています。 1階部分を一部ピロティーにして車を置こうと思っています。 この場合の容積率緩和ですが、延べ床面積の1/5まで算入しなくてよい、とされていますよね。 今回の計画地には離れが残るのですが、控除される駐車場面積の算定には、離れの面積は関係ないですか? 新棟2階住居部分80m2 新棟1階住居部分20m2 屋内駐車場部分60m2 既存離れ部分50m2 この場合の容積率算定面積は 80m2+20m2+60m2-(160÷5)+50m2=178m2で合っていますか?

  • 角地の容積率

    始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 階段の容積率について

    3年前に家を購入しました。 土地が165.74m2で容積率が60%です。 小さな家しか建てられず、結局2LDKの家になりました。 階段と屋上について不思議な点がありましたので質問させて頂きます。 不動産会社との契約書では、階段部分は1階と2階両方で床面積に計算されてるのですが、なんだか損した気分です。 階段をつくった場合、両方で計算されるものなのでしょうか? 3階に屋上にあがる階段をつくりました。外階段ではありませんので、この階段も2階と3階で両方床面積に計算されてます。 3階部分は(RH階)で階段のみで部屋はありません。 しかし謄本には3階の床面積は記載されていません。 2階に上がる階段も1階部分でしか容積率も計算されていません???? 土地からして容積率60%ですと99.444mの家が建てられるはずですが、謄本上は91.1mとなってます。 もっと家を広くつくる事ができたのでは?と思ってます。 容積率は謄本上が床面積だ正しいのでしょうか? 契約書の床面積が正しいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 地下の容積率不参入について

    住宅では延べ床面積の1/3が容積率不参入になると聴きました。 それでは住宅以外の、たとえばオフィスや地下駐車場などの地下は容積率不参入になるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? もし詳しく載っているサイトなどがあれば、ぜひ教えてください。

  • パブリックスペースと容積率緩和

    ここに1Fにパブリックスペースを持ち容積率か建蔽率が緩和されたビルがあるとします。このビルに入る場合には、社員としてのIDカードを示すか訪問者は訪問者は名前を記帳しなければならずガードマンも立っているとします。土日祝日はビル自体もシャッターを下ろしています。周辺の住民もパブリックスペースのあることを知らないか知っていても使えないビルだと感じていたとします。せいぜい年に1回程度のお祭りの時にトイレ提供を行う程度の協力はするとします。このようなビルの場合は、容積率か建蔽率が緩和されていたとしても、今後、特に違法とか行政指導を受けるということはないのでしょうか。基本的なことで申しわけありませんがどなたかご教示いただければと思います。

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 容積率算定における特例について

    建築確認申請時の容積率算定における特例として、自動車車庫等の延べ面積の1/5を限度とした緩和がありますが、必ず適用しなければいけないのでしょうか。 敷地には十分広さがあり緩和を適用しなくとも容積率には余裕がありますので、 私としては延べ面積の1/5を限度として緩和は適用しない方向で考えています。 また、令第2条1項四号ただし書きは緩和条文と解釈してもいいのでしょうか。