• ベストアンサー

もう15歳なんですが・・・

いろんな質問をみているうちにもしかして・・・という気持ちが 強くなり質問します。 自閉症とか学習障害とかではなくそれに近いのかな~と思っている 次女のことです。 (1)歩き始めたのは1歳半、おしゃべりはすごく遅くて2歳前でした。 オムツがとれたのは上の子よりとても早くておとなしい子でした。 (2)中3ですが幼稚なところがありディズニーなどのキャラクターが好き (3)友達が多いが自分から友達を作るということはなくいつも受身 (4)高学年からなんか違うと感じていましたが・・これといった根拠は なく身内や他人から言われたこともないです (5)物覚えが悪く暗記物は苦手。勉強もやっている割にはあまり出来のいいほうではない。 学年では150人のうち50番くらいのときもあれば100番くらいのときもあり・・・ (6)依存心が強い。 今更ですが気になり始めて・・・・ 相談に行っても甘えん坊といわれる程度でなんか釈然としなく すごしてきました。 この先の接し方やこんな症状では・・というものがありましたら お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方も言っている通り 項目を読む限り普通の子に見えますね 依存心が強くて甘えん坊なんて大人でもいますし 人それぞれですよ 私は逆に親御さんのほうがこの質問を読む限りでは 少し神経質すぎるように映りました

blue_cross
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございました。 自分が神経質とは全く思っていなかったので・・・ でももしかしたらズバリかも知れません。 ありがとうございます。無駄にしないようにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • zamza
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.7

特に心配する必要はないように見受けられますが、不安ならさっさと 医者に見てもらって、大丈夫というお墨付きをもらった方が安心できて いいと思いますよ。もし自閉症などなら、それこそ専門家の意見が必要でしょうし。

blue_cross
質問者

お礼

しばらく子どもと旅行に行っていましたので お礼が遅れてすみません。 たくさんの意見ありがとうございました。 冷静に子どもを見ることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.6

たまたま質問を見かけました。 まだ締め切っていないようなので、回答させていただきます。 (1)普通じゃないですか?うちの長女も歩き始めたのは 1歳半でした。喋り始めたのは遅くても、今は普通に話せるんでしょ? (2)うちの息子は中3で、背丈は父親を抜きましたが、プーさんが大好きです。 (3)受身なのに友達が多いと言うことは、皆に好かれている証拠では?積極的な子ばかりでは社会は成り立ちません。 (4)他人から言われたことがないなら、杞憂では? (5)150人のうち50番くらいのときもあるなら、勉強の仕方で改善は可能です。 (6)はい、うちの子達もそうです(でした)。でも一番上は大学生になったとたん、ほとんど家にもかえってきません。寂しいですよぉ。私は甘えてくれるうちが華、と思ってますけど。かわいいお嬢さんじゃないですか。ろくに口も利いてくれない、なんて子供を持つ親の中には、羨ましく思っている人も多いのでは?

blue_cross
質問者

お礼

しばらく子どもと旅行に行っていましたので お礼が遅れてすみません。 たくさんの意見ありがとうございました。 冷静に子どもを見ることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

学習障害のことが分かりやすく書かれています。 http://homepage3.nifty.com/aries/dic-ld1.html >物覚えが悪く暗記物は苦手 暗記の方法が合わないのかもしれません。 自分に合った暗記方を見つけると効果があるかもしれません。 依存心が強いのには、 周りの環境も影響しているのかもしれません。 家族の関わり合い方に原因があるようなコメントもありますし・・・・・ ただ、他のお子さんとは違う何かを感じるのですよね? もう少し観察したり、思い出してみてはどうですか? 何か重要なヒントが見つかる気もします。 アスペルガーの場合には、イマジネーションの障害があります。 簡単に言うと、先の見通しが立てられないそうです。 その為、不測の事態に対応できないんです。 変化をものすごく嫌います。 こだわりも強いと思います。 また、感覚が敏感であったりもします。 食べ物の好き嫌いが多かったり、 音や臭いなどにも敏感で、嫌がったりします。 思い当たることがありますか? タイプも「積極奇異型」「孤立型」「受動型」の3種類に大きく分かれるそうです。 http://homepage3.nifty.com/aries/dic-pdd.html 「受動型」の場合には、目立ったトラブルもないため、気が付かないことも多いみたいです。 「自閉症スペクトラム指数 自己診断」 正確な診断ではないようなのですが、 このようなサイトは色々とあるようです。 興味があるようでしたらどうぞ・・・・・ http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html ガラスの十代というように、 思春期である今の時期には、 些細なことで傷ついていまうこともありますし、 ホルモンの関係なのでしょうか? 精神的に不安定にもなりやすいです。 ご質問の内容から判断するのは難しいと思います。 娘さんに対して、突然、厳しく躾けることは酷だと思います。 少しずつハードルを設けて、 自分で出来るようにするのが1番だと思います。 いつもよりも一つ手前で手を貸すのを止め、 見守るようにすれば、側にいてくれる安心から、 自分で頑張れるようになるかもしれません。 それが自信につながって、 依存することも少なくなるのではないでしょうか? 日によっては、出来ない事もあるでしょうし、 反対に調子が狂うくらいに、 スムーズに進むこともあるでしょう。 見た目は大人でも、やはり子供です。 生意気なことを言うわりに、 理解していないことも多いです。 少しずつ、今までの関わり方を変えてみて、 様子を見るのが良いのではないでしょうか?

blue_cross
質問者

お礼

しばらく子どもと旅行に行っていましたので お礼が遅れてすみません。 たくさんの意見ありがとうございました。 冷静に子どもを見ることが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.4

軽度発達障害の診断基準のページがあったので、載せておきます。 http://www.h2.dion.ne.jp/~ohiroppe/think.htm このページの下に、リンクがあります。 学習障害はちょっとまた別物です。 知的な遅れはないのに、文字が読み書きできなかったり、簡単な計算ができなかったりなどの状態が見られます。 理由がよく分からず、自閉的な傾向もないのに、簡単なことができない場合、学習障害が疑われます。 参考にしてください。

blue_cross
質問者

お礼

リンクしてみました。 落ち着いて分析してみたら・・・ 数学は比較的得意なので計算が出来ないことはなく、漢字は英語同様すごく得意な方です。 学習より幼さが気になります。 すぐ家族に頼りますが学校の先生によると学校では そのようなことはないようですが内気でシャイだといわれます。 担任の先生によると声が小さいので言いたいことがあるときは あとで先生のところに言って直接言うそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20925
noname#20925
回答No.2

>相談に行っても甘えん坊といわれる程度で その通りだと思いますが。 1)よくある話です。 2)これもよくある話です。 3)しつこいようですが、これもよくある話です。 4)質問者さんだけがそう感じるのであれば「ただの思い過ごし」、あるいは「考えすぎ」かと。 5)それぐらいの触れ幅もまた、よくある話です。 6)重ね重ね恐縮ですが、よくある話です。 >この先の接し方や 少し厳しく接してみてはいかがでしょうか。

blue_cross
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度か厳しくと試みたのですがすぐ泣くので こちらが負けてしまったような感じがしています。 もう一度頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この質問をたまたま読みました。 自閉症、学習障害の知識はあまりないですが、 少しは役に立てばと思い、ご回答いたします。 私は23歳女です。 娘さんの症状?を読んで思ったことを書きます。 >(2)中3ですが幼稚なところがありディズニーなどのキャラクターが好き 私、23歳ですが好きです。 私以外でも、いくつになってもキャラクター好きの人はいますよ。 中3なら、ごく普通のことなのでは? >(3)友達が多いが自分から友達を作るということはなくいつも受身 こういう人いますよねー。 黙っていても、人が寄ってくるんですよ。 友達が多いなら、心配することないのでは? >5)物覚えが悪く暗記物は苦手。勉強もやっている割にはあまり出来のいいほうではない。 学年では150人のうち50番くらいのときもあれば100番くらいのときもあり・・・ 物覚えが悪い・・・とはどの程度なのでしょうか? 勉強をやっていると思っていても、集中力がないだけではないでしょうか。 150人中100番とのことですが中の下くらいですよね? 私の場合ですが、学校の勉強はあまり好きではなく、いつも後ろから数えた方が早いくらいでした。 たまに好きな授業(たとえば好きな歴史など)があると、勉強し、学年で10番以内に入って回りを驚かしたことがあります。 私から言わせると・・・・ごく普通のことなのでは? >(6)依存心が強い。 これは家族に対してでしょうか? それとも友達に対して? 私は、友達には頼られる方なので家族には甘えっぱなしです。というか、中3ならごく普通のことなのでは? 以上を踏まえて、私なりの結論ですが 「ごく普通の中3」だと思いました。

blue_cross
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 友達が多いのが救いです。小学校から今まで友達に助けられて 過ごしてきたというのが実情です。いつも親身になって 助けてくれる友達が4~5人(いまでもそれは同じ子たちで変わっていません)いました。 英語が得意です。 依存するというのは主に家族にです。 父親がとてもかわいがるので頼り切っています。 姉は2歳上ですが妹がかわいくて仕方がないようです。 書き忘れましたが泣き虫ですぐ涙がでるみたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さい子(自閉症)との接し方

    彼氏の息子(4歳、自閉症)と、いつかは会ってみたいのですが、接し方が全く分かりません。 私自身まだ子供(もうすぐ高2)で、一人っ子で、今まで7歳以上年下の子と関わったことがありません。 (小学高学年のとき、低学年の子と関わったくらい) 息子と同い年の友達交えて会うことは多いようです。 何か、小さい子、特に自閉症の子と接するにあたっての注意やコツなどあったら教えて下さい。 URLでも全然OKです。

  • 保育園と自宅と外での様子の違い

    2歳5か月の娘がおります。以前より気になっていることがあります。それは、普段、甘えん坊で活発(ハラハラするほど)・積極的・好奇心旺盛でおしゃべり・言うことを聞かない、手のかかる子なのですが、保育園での様子を先生に聞くと(1)「マイペースだけど言うことをよく聞く良い子で特に甘えん坊ではない(あまり甘えない)」ということです。手のかからない子だとよく言われます。(2)「個人差があるので心配するほどではないが、それほど友だちにも興味がない」と言われるのも気になります。これについては以前より、私が見ていても年上のお兄さんお姉さんは大好きで一緒に遊びたがるのに、同学年のお友達にはあまり興味がなさそうだなとは思っていました。昨年から保育園に通っており、二年目なのですが、ずっと(1)・(2)の調子のようです。先日、参観日だったのでわからないように見ていたのですが、(1)については先生がおっしゃる様子そのもので、本当に別人のようでした。普段活発でおしゃべりなのにおとなしいのです。保育園が性に合っていないということなのでしょうか。本人が辛くなければいいのですが、先生に甘えられず、本当の自分が出せず、辛い思いをしているのでは・・・と心配でなりません。こういうことは、よくあることなのでしょうか?良からぬ兆候なのでしょうか? また、私と外にいる時に気になることがあります。それは、よその人にすぐなつき過ぎるということです。仲の良くてしょっちゅう会うママ友なら分かるのですが、初めて会った優しく声をかけてくれる人(男女問わず)にもすぐになついてしまい、自分から話しかけたり、抱きついたりします。私がいるのに私に以上にだったりするので寂しくなるほどです。周りの子を見ていてもそんな子はいないので、心配しております。大丈夫なのでしょうか?これも、何かのシグナル(心配な兆候)なのでしょうか?私の愛情が足りないということなのでしょうか?さらにもう一つ、娘のお友達は、人ごみ等で母親が呼んだり、母親が視界から見えなくなったりすると不安そうに戻ってきたりする子が多いのですが、うちの娘はどこまでも行ってしまいます。こっそりのぞいていても、心配そうな様子はなく、どんどん興味のある方へ行ってしまいます。追いかけていくと、楽しそうに逃げていくほどです。こんな感じで大丈夫なんでしょうか?生まれてから7ヶ月くらいまでは、本当に甘えん坊で、抱っこ抱っこの毎日でした。今でも自宅では甘えん坊なので、どうしてそんなに自宅と外、保育園での様子が違うのかわかりません。同じような経験をされた方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学3,4年生の好きなキャラクターは何ですか。

    小学生3.4年生が好きなマンガ、キャラクターはなんでしょう。 男の子は、高学年だと、ドラゴンボール、ブリーチ、銀魂、アイシールドなど、ジャンプのまんがが思い浮かびます。3,4年生には難しいですかね。 女の子だと、ディズニー系ぐらいしか思いつきません。 3,4年生というのは難しいです。 年頃のお子さんをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 学年が同じの自閉症の男子について

    私の通っている中学校に小学校の頃から同じ学年にいる自閉症を持っている男子がいます。 小学校の頃からといっても、私たちの地域は幼稚園、保育園の時から同じなので、全員の家を知ってて当たり前みたいな所があるのですが、その自閉症の男子(K君と呼びます)は私の家の近くまで帰えるときについてくるんです。 いわゆるストーカー行為になるんですけども、やめてと言っても理解してくれません。 学校に行ってもいつもK君は違うクラスなのに、毎日私の所属するクラスにいるし、喋りかけないでと言っても腕をつかんでまでして喋りかけようとしてきて正直怖いし、早く家にかえって塾やピアノに行くのに家の前(玄関)にずっと立っていて出られなかったりとか、修学旅行の時に、民泊(島の一般の家に止まること)でお世話なった人にグループの女の子達と夜の散歩につれていってもらったときに、たまたまK君のグループにあって、記念撮影したあとに急に襲ってきてその時から怖くて仕方がありません。 遠回りしてもついてきてさすがにヤバいと思って学校のカウンセラーに相談してみても自閉症の子はそういう性格だから仕方がないと言われました。 私は受験生なので学校を休むわけにはいきません とにかく怖くて仕方がありません。この場合誰に相談したらいいんでしょうか? また、自閉症の子はこういう性格の子が多いのですか? 説明下手ですが、質問に答えていただきたいです。お願いしますm(_ _)m

  • 4ヶ月の赤ちゃんについて教えてください。

    4ヶ月になったばかりの女の子の赤ちゃんの発達が心配でたまりません。 自閉症なのでは?と疑ってしまいます。 みなさんのお子さんは以下の様な事はありますか? 心配でたまりませんが、小児科、助産師さん、保健師さんに相談しても、体重が増えているし、うんちもおしっこも出ているし大丈夫といわれます。 でも、心配でたまりません。 1.ミルクも母乳も欲しがらない。 飲む量は1回20から180位。 1日トータル600程。 起きている時は嫌がり、眠たい時や寝ている時に飲ませています。 2.あたり泣かない。 オムツが汚れていても泣かない。 3.3ヶ月で寝返りをした。 何時間も寝返りを繰り返している 4.よくそり返る。 オムツ替えや寝ている時に反る。 5.夜10時間ほど寝る。 寝起きがとにかく悪い。 6.あまり、おしゃべりをしない。 1日トータル、20分程しかおしゃべりをしない。 7.目が合う時と合わない時がある。 抱っこをしても、横を見ることが多い。 オムツ替え、寝ている時に反ります。 8.笑顔はあるが、声を出して笑うことは少ない。 9.手足を激しくバタバタする。 10.自分の顔をグーで叩く。 先輩ママ教えてください。 皆様のお子さんはこんな事をしますか?

  • 同じ学年に友達がいない。。

    私の通った小学校は人数が少なく5年のころは複式学級でした。その時初めて大親友とよべる、一つ年下の友達Sちゃんができました。私がキャラクターを考えてることを知り、Sちゃんも同じようにキャラクターを考え始めました。それはわたしとSちゃんにしかない共通の趣味になりいつも一緒に絵を描いたりキャラクターを考えたりしてました。しかし、私が中学1年になるとSちゃんと離れてしました。クラスの子は皆、アイドルオタクで話はひとつも合いませんでした。その後、私は学年が一つ上の子と友達になりました。その間、小学校のほうには転校生が入ってきたらしく、Sちゃんには新しい友達ができました。その後中2になった時、Sちゃんが中学に入ってきたけどいつもその転校生と一緒にいたので、私とはあまり話さなくなりました。私は中学に入ってからはキャラクターを描かなくなっていたけど、Sちゃんは見せる当てもない(転校生とは趣味が別)のにキャラを描いたりしていました。中3になってからはもう本当に私は一人。毎日学校に行く楽しみはほんの1,2分のSちゃんとの会話だけ。『同じ学年だったらなぁ』といつも思う。Sちゃんが転校生の子と、前わたしと一緒にしたことを同じようにしてるとすごく悔しくなります。 高校に入ったら人数が増えたくさんの人に出会うだろうけど、お互いが1番の友達ができるのだろうか不安です。それにこの先友達になる人とSちゃんを比べてしまいそうな気がします。過去の話が多すぎて主題が分かりにくくなっているけど一言で言えば、「口下手でマイナス思考な私に親友ができるか不安」「Sちゃんのことばかりな自分が不安」どうしたらいいのかな

  • 迷っています

    あまり褒められた相談でないですが、、、 2人の女性のどちらと付き合うか迷っています。 というか段々、ふたまたっぽくなりつつあるので、 早く結論を出したいと思っています。 (1) 33歳で同い年、1人暮らし歴15年   キャリアウーマン、年収700万、自立してる   優しい、友達多い、なんでも器用にこなすタイプ   海外旅行好き、活動的、彼氏も大事にしてくれそう (2) 7つ下の26歳、ずっと実家   中小企業の一般職、年収200万   のんびり、家でごろごろ、温厚で優しい、全てに受身   甘えん坊、おしゃべり ちなみに私は、性格的には(2)と合うかなとも思いつつ、 年収・年齢などが近く、話も合う(1)にも惹かれています。

  • ベッタリと付き合うママ友がいない影響...

    2歳の子供がいます。この子がお友達と上手に遊べないのと 口が遅くて人見知りで保健師さんから 個別の呼び出しを受けてます。 自閉症を疑われているようです。 私は母親の勘ですが自閉症ではないと思います。 いくつか自閉症の特徴的な事項に当てはまることもあったんですが きちんと目もあうし言ってることもわかるし表情も 普段はにこやかで感情豊か、こだわりもとくにありません... 言葉は単語のみですが意思を伝えようという気持ちもあります。 ただやはり他のお子さんと比べると お友達の中にうまく入っていけなかったり もじもじじてしまったりやり取りもへたくそに見えます。 私には特定のベッタリ付き合いのあるママさんはいません。 メルアドを知っててもたまにしかメ-ルしないし 公園で逢って挨拶しておしゃべりするくらいです。 誘い合ってどこかに行ったりおうちを頻繁に行き来したり 一緒にサ-クルに行ったりしてる友人はいません。 私はこのくらいの付き合いのほうが面倒なくていいと思っていたんですが仲のいいママさん同士のお子さんはやはり仲良しでお友達と遊ぶのも 上手です。 我が子がお友達と遊ぶのが下手なのは 人付き合いの下手な私のせいかと最近考えて悩んでいます。 べったりと付き合える親子さんがいたほうが 子供の為なのか、サ-クルとかに入ったほうがいいのか このままでも子供なりに段々変わっていくのか... と考え込んでしまいます。

  • 夫と次女の相性が悪くて困っています

    長女は小学校低学年でとても素直で小さい頃から育てやすい子でした。 次女は年少で甘えん坊なところがあり、わがままで内弁慶タイプです。 幼稚園では、時々言い争いはしているようですがうまくやっているようです。 その反動からか、家では長女に対して、攻撃的な言動、態度があり、よく喧嘩になります。 喧嘩の原因はいつも次女で、本当は長女と一緒に遊びたい、構ってもらいたいと言う気持ちがうまく相手に伝えられず、わざと喧嘩を仕掛けるようなことをしているようです。 うまく言葉で言えたとしても拒否されると、また攻撃します。 小さい頃からずっとこんな調子で、父親である夫も次女とはよく揉めます。 夫からすると次女は大人を馬鹿にしたような態度をとるというのです。 例えば、朝「おはよう」と挨拶しても、聞こえてるのに無視して、自分の要求だけ言ってくる、とか 一緒にお風呂に入っても、長女と夫がてっぽうで遊んでいたら、急にヘソをまげて声をかけても無視された、とかです。 母親の私からしたら、朝は眠いから機嫌もよくないこともあるだろう、お風呂では焼きもちを妬いたのだろうと思うのですが、夫はそうではないようです。 夫は、無視されたから同じように無視してやったといい、3日間くらい口をききません。 もちろん、次女も様子がおかしいことは理解しているので、小さくなっていて父親に近づこうとしません。 夫は「あれは甘やかしすぎたんだ。あと、性格が悪い。俺とは相性が合わない、最悪だ。これから成人するまで長いな。あの子とはこれから先も揉めるだろうな。自分の子だと思うとムカつくよ」と。 この言葉を聴いたとき、ショックでした。 これって子供を完全否定したってことですよね。 親がこんなふうに匙を投げたらこの子はそれこそ悪い方向に行ってしまうと危機感を持ちました。 私が次女のフォローに回らなければとは思うのですが、 ふと、このまま夫の傍に置いてもいいのだろうか、とも考えてしまいました。 どうにか、父娘の関係を良い方向にするにはどうしたらよいでしょうか?

  • 言葉が遅いようで心配です。自閉症の心配もしています。

    来月で1歳4ヶ月になる娘がいます。 言葉が遅いようでとても心配しています。 娘はもともとおしゃべりが少ないほうでした。アーアーウーウーいうのも少しほかの子より遅かったですし、遊んだりしているときもあまり声を出すほうではありません。3ヶ月ごろ、ナンゴが少なくて心配したこともあります。そういったことも関係しているのでしょうか。 今言える単語は パパ・ママ・はい・どうぞ ぐらいしかありません。周りと比べてはいけないのはわかっていますが、近所にすでに2文語をしゃべれる同じ月齢子がいるのでつい不安になってしまって・・・。この時期でこれぐらいしか言えないのって異常ですか? 体の成長は至って順調でした。というよりだいぶ早いほうで、3ヵ月半で寝返り、9ヶ月で歩いてしまいました。よく歩けるようになると言葉も話せるようになるという記事を読んだりもしていたので密かに期待していたのですが、歩けるようになってもなかなかしゃべらない子もいるのですか?   言葉の遅れ=自閉症 とつい思ってしまったりもします。娘は新生児のころとにかく抱っこじゃないと寝ない子で、人見知りも4ヶ月に入るころとかなり早いほうでした。今になって考えるとそういったことも不安になってしまって・・・。今現在も甘えん坊でママべったりな子ですが、すれ違う人に「こんにちは」と頭を下げたりバイバイしたり顔見知りの人には自分から走りよっていったりします。こちらの言っていることはなんでもわかっているようですし、目線も合い表情も豊かです。 長文になりましたが言葉が遅いことと自閉症に関して、なにかいいアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J950DN/DWNで電話している最中に電話が切れるトラブルが発生しています。
  • お使いの環境については、電話回線の種類がわからない状況です。
  • このトラブルの解決方法や原因を知りたいので相談させてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう