• 締切済み

昨今で使われる通信路符号化?

今日使われている通信路符号化について、以下の考察をしているのですが、 ・どのような符号(名称だけでなくどう符号化するかも)が用いられ、様々な誤り訂正、検出符号があるなかで、何故そのような符号を用いているか ・また復号誤り率や誤り検出率がどの程度であるか この点を議題として考えてるのですが、要領を得ません。 そもそも通信路符号化が具体的に何に使われてるのかわからず、 調べるにもにっちもさっちも行きません。 この問いについて、どうかお答えください。 何とか形にしなければいけないので、どうかお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#19341
noname#19341
回答No.3

http://e-words.jp/w/E382B5E383B3E38397E383AAE383B3E382B0E591A8E6B3A2E695B0.html エンコード(符号化) http://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/lang/page-8-6.html A/Dコンバーターや、モデムなど、基礎的な部分を集中して調べないと付いて行けなくなります。 通信を無視します。 通信回路(トランス、レシーバーの分離) ここでブロック化し、 ブロックの符号化ユニットのみを集中的に理解すべきです。(完全に理解し、人に説明出来る) 通信路符号化を勉強すれば、専門学校レベルで終わりです。 (符号化と言う、本の表紙は威張って人に言える)

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.2

どの程度の基礎知識をお持ちで、どの程度の範囲のことを調べておられるのかがやや不明ですが、 古典的なものでしたら、シャノン(Shannonn)の情報通信理論から入っていくのが基本で、CRCとか、変調方式(AM,FM,PM)とか、いろいろ関係してきます。 古典的なものは本もたくさん出ているのではないかと思います。 最近はどちらかというと移動体通信などのための拡散符号とか、そっちのほうをお調べになればよいのではないかと思います。

  • spring_f
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.1

通信の符号化はデジタル通信の基本中の基本です 基本的な通信理論はRS-232C(もうすでに死語に近いですが・・・)とパリティーチェックを理解されることをお勧めします その後は、モデム通信の変調理論を調べてください 昔は通信方式も速度も遅く変調方式も少なかったので理解しやすいと思います まだ本屋さんにあるかどうかわかりませんが、「トラ技スペシャル」で通信技術の特集本が出ています。かなり古い本ですが名著です。

関連するQ&A

  • Reed-solomon符号

    Reed-solomon符号について下記のようにまとめたのですが、教授より「Reed-Solomon符号となっていますが、符号自体の説明がありません。」と返されてしまいました。  データの誤りを検出・訂正できる誤り訂正符号のひとつです。バースト誤り(連続して発生する誤り)を訂正することが可能な数学的な誤り訂正の方法で、高度な訂正能力を持っています。  Reed-Solomon符号は、CDやハードディスク、DVDなどの記憶装置や、ADSLや宇宙通信などの通信分野などで用いられています。ハミング符号などと比べると、誤り訂正能力は高いですが、その分、処理に複雑な演算を多用するため、誤りを訂正するために多くの時間がかかってしまいます。  どのように訂正したらよいのでしょうか?調べてもこれ以上のことは分からなかったので、教えてください。

  • 長方形符号について

    学校の課題において、次のような問題が出たのですが明らかに見当違いな値が出てしまい全然合いませんどうか解き方を教えていただけないでしょうか? 【問題】4bitの情報を2行2列として長方形符号にした。以下の問いに答えなさい。 (1)情報化率(情報速度)を既約分数で答えよ。 (2)符号間の最短のハミング距離を答えよ。 (3)訂正可能な誤りの数はいくつか? (4)パリティー検査法で訂正可能な誤りの個数を答えよ。 私が出した答えは、(1)1/2 (2)0 (3)0 (4)0なのですが、明らかにこれほど0が回答として出ることがないのでとても不安です。そうか解き方を含め回答を教えていただけないでしょうか?

  • シャノンの第二基本定理(通信路符号化定理)について

    質問No.51617の周波数と情報伝送量の関係から、通信路符号化定理にまで話が発展し、定理の解釈について2つの見解があり、収束しません。 専門家の方の解説をお願いしたいと思います。 論点は、通信路符号化定理が「誤り訂正符号を前提としたものである」という見解と、「誤り訂正符号でない別の符号体系を前提としている」という見解のどちらが正かということです。よろしくお願いします。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=51617 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=51617 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q_id=51617

  • 線形符号の問い

    ネットで検索できるPDFやPPなどの資料はいくつかみたのですが、いまいち分かりませんでしたので、質問させていただきたいのですが、 情報ビット、x1、x2、x3に対し、検査ビットc1=x1+x2、c2=x2+x3、c3=x1+x3 を付加した(6,3)の線形符号についての問いで、 この符号によって、単一誤りの訂正が可能であることを示しなさいとあるのですが、 解答に、 「符号語は次の8種類、すべての符号語とそのハミング重みを列挙すると 00000 001011 010110 011101 100101 101110 110011 111000 で、全0以外で最小のハミング重みは3、t0=(3-1)/2=1 よって単一誤りの訂正可能」 とあるのですが、この符号語8種類はどこからでてきたのでしょうか。 また、単一誤り訂正可能の条件を教えていただきたいです。

  • ハミング符号について

    ハミング符号について勉強し始めています。いくつか質問させてください。 ・ハミング符号は2ビットの誤りまで検出できて、1ビットの誤りまで訂正できる。 ・ということは、例えば1000000ビットの情報を送りたい場合、より確実に送りたい場合は、ビット列を例えば100ビットくらいに分けて、それぞれにハミング符号(の冗長部分)を付与した方がよい。反対に、情報を軽く送りたい(スピード重視)場合は、ほとんど分割せずに、ハミング符号を作った方がよい。 という理解で、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • ECC(誤り訂正符号)について

    情報の勉強超初心者です。 ECCの教科書の説明を読んでもイメージがさっぱりわかりません。 イメージがわくように具体的に説明いただけますと幸いです。 「変化したビットを正しく訂正できる機能をもつメモリが存在し、誤りを自動的に検知し、訂正する技法をECCという。ビットの 誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されている」 とのことですが小学生でもわかるようにかみくだいてご説明いただけますでしょうか。 PCは毎日つかっているので具体的にイメージがわかると幸いです。

  • エラーの検出・訂正の種類は?

     このカテゴリーには初めて質問するので至らない所があるかもしれませんが ご勘弁を。  以下の様な特徴を持つ通信において、「極度に不適切」なものを除いた 欠落の検出と訂正の理論について、どのようなものが存在するのかを教えて 下さい。名称だけでもおおいに助かります。 ・通信は低速で、並列送信は出来ない ・デジタルデータ伝送で、送信単位は2ビット ・伝送される情報は、誤りはないが欠落する。連続で数ビット欠落する事もある ・むやみに情報の冗長化は出来ない  よろしくお願いします。

  • ネットワーク系のレポートでわからないことがあります

    (1):1.544メガビット/sの通信速度で、3KHz帯域の音声が24チャンネル確保出来ることを示せ。なお通信方式としては4KHz以下を量子化歪0.5%以下で再生可能にしている。 (2):上記の応用として、CDの容量650MBについて考察せよ。 なお人間の可聴周波数は20KHzであり、ベートーベンの第9シンフォニーの大半の演奏時間が1時間15分以内であり、この音楽を2チャンネルのステレオで高品質で聴けることに基づいている。 さらに傷による符号誤り訂正も考慮されている。 このようなレポートです。 よろしくお願いします。

  • 技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って

    技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って ハミング符号 奇数パリティ 偶数パリティ 水平パリティ チェックサム CRC などありますが、これらは実際にどのような場面で有効活用されている のでしょうか。 「主記憶」と「HDD」の間でデータの送受信をする時に、情報に誤りがないか どうかを検出したり訂正するという解釈なのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。