• ベストアンサー

ECC(誤り訂正符号)について

情報の勉強超初心者です。 ECCの教科書の説明を読んでもイメージがさっぱりわかりません。 イメージがわくように具体的に説明いただけますと幸いです。 「変化したビットを正しく訂正できる機能をもつメモリが存在し、誤りを自動的に検知し、訂正する技法をECCという。ビットの 誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されている」 とのことですが小学生でもわかるようにかみくだいてご説明いただけますでしょうか。 PCは毎日つかっているので具体的にイメージがわかると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.4

No2です。 >これは具体的にはパソコンのどこに組み込まれているのかなど ECCが使われているのはメモリです。ただし、メモリは他の部分に比べて壊れにくいので、家庭用PCではまず使われていません。コスト重視。サーバーコンピューターだと使われているケースがあります。 余分なデータを持つことで、障害に強くするという意味では、ハードディスクもです。 磁力で記憶するわけですが、磁力が一定より強いか弱いかで、0と1を区別します。微妙な感じですよね?磁力がぎりぎりで、0,1が逆に判断してしまわないかとか。そうならないように、エラーチェック用のデータを持っています。これは、1つのディスク装置の内部での話ですが、 サーバー機の場合だと、ハードディスクを完全に二重化、つまり丸ごとコピーを別に持つケースも多いです。常にバックアップしているみたいに思ってもらえば良いかと。 CD/DVDもレーザー光を当ててその反射で0と1を判断なので、微妙なケースがあります。同じようにエラーチェック用のデータも含めて書き込まれています。 あとは、PCの中では無いですが、ネットワークもですね。エラーチェック用のデータを付けて送信しています。なんか遅いと思ったら、それは、エラーが判明して、何度か送り直しているので遅くなっているわけです。 PCの外で言うと、商品やチケットなどについているバーコード。白黒を光で読み取って、記号化していますが、たまに読み取りに失敗しますよね?あれは、エラーチェック用のデータと比較して一致しないということで、もう一度エラーチェック用のデータと一致するまで(この場合は人間が)やり直します。 今度全国民に付くマイナンバーですが、これも「一桁でも数字を打ち間違えると別人と間違われる」ということはなくて、一桁だけ間違えて打ち込むと「正しいマイナンバーではありません」などというエラーになるはずです。エラーチェック用の数字が付いている。

harada08
質問者

お礼

本当に知りたいことを 丁寧にご指導いただき感謝いたします。ご親切な 説明でだいぶ理解できました。重ね重ね有難うございます!

その他の回答 (3)

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14214/27701)
回答No.3

>難しいです。 難しいですか… ビット・エラーはどうやって見つけるか?(第11回) 絵で知る デジタル通信の基礎 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070719/277822/ とかならどうでしょうか?これでも難しいようなら私としてはもうお手上げですm(__)m

harada08
質問者

お礼

ご親切によりわかりやすそうな情報記事感謝します。これなら とっつきやすそうなのでコピーしてじっくり読んでみます。 とんちんかんな質問におつきあいいただき感謝します。しっかり勉強しますね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

紙に文字を書いて保存しておくとします。 紙が汚れると読めなくなってしまいますよね? それに備えて、コピーを取っておくと安心です。 同じように、コンピューターに情報を記憶させるときにも必要最小限の保存場所だと、1カ所故障するとデータが失われてしまいます。そこで、余分な保存場所を用意することで、1カ所壊れてもデータが失われないようにする仕組みが、あちこちで使われています。 メモリ装置の場合に使われるのが、ECCという技術です。 小学生向けならこの程度の説明でしょうか。 あるいは、こういう説明じゃなくて、ハミング符号の仕組みの説明と言うことであれば、小学生には無理です。

harada08
質問者

お礼

おかげ様で イメージ少しつかめました。 これは具体的にはパソコンのどこに組み込まれているのかなど もしお時間あったらおしえてください。素人で本当にすみません。

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14214/27701)
回答No.1
harada08
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。勉強不足で 難しいです。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • ハミング符号について

    ハミング符号について勉強し始めています。いくつか質問させてください。 ・ハミング符号は2ビットの誤りまで検出できて、1ビットの誤りまで訂正できる。 ・ということは、例えば1000000ビットの情報を送りたい場合、より確実に送りたい場合は、ビット列を例えば100ビットくらいに分けて、それぞれにハミング符号(の冗長部分)を付与した方がよい。反対に、情報を軽く送りたい(スピード重視)場合は、ほとんど分割せずに、ハミング符号を作った方がよい。 という理解で、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 5ビット誤り訂正符号の符号語間最小距離

    5ビット誤り訂正符号の符号語間最小距離はどのように求めたらよいのでしょうか。分かりやすく説明していただけると幸いです。

  • BCH誤り訂正

    BCH誤り訂正なんですが 受信した符号を多項式で割ってあまりから誤りビットがでるのですが 訂正能力を超えた場合はどうでしょうか? 例えば2ビットまで訂正できるBCHで3ビット誤った符号を受信したときは 全く異なる訂正をしてしまうと思うのですが 何か手はあるのでしょうか? 普通はBCHのあとにCRCを行うのですがBCH内で演算して誤りビット数は出せるのでしょうか?

  • Reed-solomon符号

    Reed-solomon符号について下記のようにまとめたのですが、教授より「Reed-Solomon符号となっていますが、符号自体の説明がありません。」と返されてしまいました。  データの誤りを検出・訂正できる誤り訂正符号のひとつです。バースト誤り(連続して発生する誤り)を訂正することが可能な数学的な誤り訂正の方法で、高度な訂正能力を持っています。  Reed-Solomon符号は、CDやハードディスク、DVDなどの記憶装置や、ADSLや宇宙通信などの通信分野などで用いられています。ハミング符号などと比べると、誤り訂正能力は高いですが、その分、処理に複雑な演算を多用するため、誤りを訂正するために多くの時間がかかってしまいます。  どのように訂正したらよいのでしょうか?調べてもこれ以上のことは分からなかったので、教えてください。

  • 線形符号の問い

    ネットで検索できるPDFやPPなどの資料はいくつかみたのですが、いまいち分かりませんでしたので、質問させていただきたいのですが、 情報ビット、x1、x2、x3に対し、検査ビットc1=x1+x2、c2=x2+x3、c3=x1+x3 を付加した(6,3)の線形符号についての問いで、 この符号によって、単一誤りの訂正が可能であることを示しなさいとあるのですが、 解答に、 「符号語は次の8種類、すべての符号語とそのハミング重みを列挙すると 00000 001011 010110 011101 100101 101110 110011 111000 で、全0以外で最小のハミング重みは3、t0=(3-1)/2=1 よって単一誤りの訂正可能」 とあるのですが、この符号語8種類はどこからでてきたのでしょうか。 また、単一誤り訂正可能の条件を教えていただきたいです。

  • 昨今で使われる通信路符号化?

    今日使われている通信路符号化について、以下の考察をしているのですが、 ・どのような符号(名称だけでなくどう符号化するかも)が用いられ、様々な誤り訂正、検出符号があるなかで、何故そのような符号を用いているか ・また復号誤り率や誤り検出率がどの程度であるか この点を議題として考えてるのですが、要領を得ません。 そもそも通信路符号化が具体的に何に使われてるのかわからず、 調べるにもにっちもさっちも行きません。 この問いについて、どうかお答えください。 何とか形にしなければいけないので、どうかお願いします。

  • 長方形符号について

    学校の課題において、次のような問題が出たのですが明らかに見当違いな値が出てしまい全然合いませんどうか解き方を教えていただけないでしょうか? 【問題】4bitの情報を2行2列として長方形符号にした。以下の問いに答えなさい。 (1)情報化率(情報速度)を既約分数で答えよ。 (2)符号間の最短のハミング距離を答えよ。 (3)訂正可能な誤りの数はいくつか? (4)パリティー検査法で訂正可能な誤りの個数を答えよ。 私が出した答えは、(1)1/2 (2)0 (3)0 (4)0なのですが、明らかにこれほど0が回答として出ることがないのでとても不安です。そうか解き方を含め回答を教えていただけないでしょうか?

  • 誤り訂正同時検出。

    データリカバリの授業で、誤り訂正同時検出の原理を説明せよ、という問題が出たんですが。。 「誤り訂正同時検出」で検索してもhitしません。 わかる方簡単にでいいので教えてください。 よろしくおねがいします m(._.)m ペコッ

  • 技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って

    技術者試験などに「メモリの誤り制御方式」と言って ハミング符号 奇数パリティ 偶数パリティ 水平パリティ チェックサム CRC などありますが、これらは実際にどのような場面で有効活用されている のでしょうか。 「主記憶」と「HDD」の間でデータの送受信をする時に、情報に誤りがないか どうかを検出したり訂正するという解釈なのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。