• ベストアンサー

誤り訂正同時検出。

データリカバリの授業で、誤り訂正同時検出の原理を説明せよ、という問題が出たんですが。。 「誤り訂正同時検出」で検索してもhitしません。 わかる方簡単にでいいので教えてください。 よろしくおねがいします m(._.)m ペコッ

noname#4950
noname#4950

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

誤り検出同時訂正ならわかりますが。 その場合でも普通は誤り検出・訂正といいます。(参考URL) 参考URLでも判るように余分なビット(冗長ビット)を付け加えることによって 誤り検出・訂正を行います。

参考URL:
http://superman.elec.fit.ac.jp/SOKENPUB/InfTh/kiso8-1.html

その他の回答 (2)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

誤解を招くような使い方をする先生は困ったもんですね。 リアルタイムで誤り検出をするというのでしょうか? まー大学の先生はどちらかといえば誤り訂正理論はともかく誤り訂正システムの構成においては素人ですからなれていないのでしょうね。 システム構成の専門家はそのような言葉使いはしませんよ。

  • taka_tetsu
  • ベストアンサー率65% (1020/1553)
回答No.2

関連するQ&A

  • ECC(誤り訂正符号)について

    情報の勉強超初心者です。 ECCの教科書の説明を読んでもイメージがさっぱりわかりません。 イメージがわくように具体的に説明いただけますと幸いです。 「変化したビットを正しく訂正できる機能をもつメモリが存在し、誤りを自動的に検知し、訂正する技法をECCという。ビットの 誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されている」 とのことですが小学生でもわかるようにかみくだいてご説明いただけますでしょうか。 PCは毎日つかっているので具体的にイメージがわかると幸いです。

  • 誤りを訂正

    次の文の誤りを訂正しなさい。 Shadows grow longer and longer when it gets dark. という問題がわかりません。教えてください。

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • エラーの検出・訂正の種類は?

     このカテゴリーには初めて質問するので至らない所があるかもしれませんが ご勘弁を。  以下の様な特徴を持つ通信において、「極度に不適切」なものを除いた 欠落の検出と訂正の理論について、どのようなものが存在するのかを教えて 下さい。名称だけでもおおいに助かります。 ・通信は低速で、並列送信は出来ない ・デジタルデータ伝送で、送信単位は2ビット ・伝送される情報は、誤りはないが欠落する。連続で数ビット欠落する事もある ・むやみに情報の冗長化は出来ない  よろしくお願いします。

  • HDLCの誤り検出、再送処理

    ネットワークの学習中に少し気になる点がありました。 HDLCは誤り検出、再送処理の機能を有しています。 そこで質問なのですが、なぜデータリンク層でそのような機能を有するのでしょうか。 誤り検出・再送処理は、一般にTCPなどのトランスポート層のプロトコルに依存するのではないのでしょうか。 トランスポート層は確かにエンドツーエンドの通信における保障ですが、各ポイントツーポイントで誤り、再送検出を行えばエンドツーエンドも可能かと思われますし、どちらか片方で良いような気がします。 分かりにくい質問かと思われますが、宜しくお願い致します。

  • 文法の誤りの訂正

    1.Columbus has discovered America. 2.Man first walked on the moon. 3.I travelled all my life.I went everywhere. 4.I've learnt English. 5.I've been losing my passport. の文法の誤りを訂正する問題なのですが、私には1番しか分かりません。 1番は歴史上の事なので、現在完了ではなく過去形で Columbus discovered America.となると思います。 教えて下さい。

  • エラー検出について

    レポートの課題なんですが、図書館にもこういう内容の事を書いてある本が見当たらなくて困ってマス。助けてください!! 「データ通信や記憶でエラー検出、訂正が必要な理由を述べよ。また、エラー検出の仕組みを説明せよ。」

  • googleマップの誤りを訂正したい

    googleマップで目的地の地図情報を表示した際に、地図の左側に表示される情報の中に誤りがあった場合、訂正を依頼するにはどうしたら良いのでしょうか? 手続きをご存知の方いませんか?宜しくお願いします。

  • CRCによる誤り検出の条件

    現在、CRCについて学んでいます。 その中で、誤り検出が可能な条件として、 誤りの多項式E(X)が生成多項式G(X)で割り切れないこと というのがあると思います。 そこで例えば、rビットのバースト誤りの際に、 E(X) = x^(i) + x^(i+1) + … + x^(i+r-1) = x^i * {1 + x + … + x^(r-1)} (ただ、この最後の式でx~x^(r-2)までは、誤りによってあったりなかったりする筈です) と表すことが出来て、生成多項式G(X)の次数がrであるとき、 1. x^iは(G(X)が2項以上の多項式であるなら)G(X)で割り切れない 2. {1 + x + … + x^(r-1)}は(次数がr-1であるから)G(X)で割り切れない 3. 従ってE(X)もG(X)で割り切れない よって生成多項式の次数がrの場合、rビット以下のバースト誤りは検出できるとなっていますが、、、 いくら1.や2.がG(X)で割り切れなくても、それらの積(=E(X))がG(X)で割り切れてしまうことはあるじゃないですか。 具体的には、i=1のとき、もしG(X)がx * {1 + x + … + x^(r-1)}であれば、割り切れますし、、、 同様の話で、 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/advanced/crc/ こちらのページの、「4. 巡回符号の誤り検出」という部分でも、 「これらは、3次の生成多項式、例えば G(x) = x^3+x+1 で割り切れないことは明らかです。」 という記述に対して、「例えばG(X) = x^3+x^2+x^1であれば割り切れてしまうのでは」と反論したくなります。 もちろん、割り切れないようなG(X)を選べばいいと言われればそれまでですが、、、以上の様にG(X)の内容によっては「G(X)の次数r以下のバースト誤りが検出できる」のが自明とは思えません。 そもそもそれが答え、、、? どなたかご説明お願いしますm(_ _)m

  • 5ビット誤り訂正符号の符号語間最小距離

    5ビット誤り訂正符号の符号語間最小距離はどのように求めたらよいのでしょうか。分かりやすく説明していただけると幸いです。

専門家に質問してみよう