• 締切済み

エラーの検出・訂正の種類は?

 このカテゴリーには初めて質問するので至らない所があるかもしれませんが ご勘弁を。  以下の様な特徴を持つ通信において、「極度に不適切」なものを除いた 欠落の検出と訂正の理論について、どのようなものが存在するのかを教えて 下さい。名称だけでもおおいに助かります。 ・通信は低速で、並列送信は出来ない ・デジタルデータ伝送で、送信単位は2ビット ・伝送される情報は、誤りはないが欠落する。連続で数ビット欠落する事もある ・むやみに情報の冗長化は出来ない  よろしくお願いします。

  • help
  • お礼率85% (17/20)

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

「誤り訂正符号」と検索(URLアドレス)欄に打ち込み 例えばMSNとかで検索すると、理論の解説などが相当数出てきます。ご存知でしたらごめんなさい。

help
質問者

お礼

符号以外の方法なども、知りたかったのです。何はともあれありがとうございました

関連するQ&A

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • ECC(誤り訂正符号)について

    情報の勉強超初心者です。 ECCの教科書の説明を読んでもイメージがさっぱりわかりません。 イメージがわくように具体的に説明いただけますと幸いです。 「変化したビットを正しく訂正できる機能をもつメモリが存在し、誤りを自動的に検知し、訂正する技法をECCという。ビットの 誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されている」 とのことですが小学生でもわかるようにかみくだいてご説明いただけますでしょうか。 PCは毎日つかっているので具体的にイメージがわかると幸いです。

  • 昨今で使われる通信路符号化?

    今日使われている通信路符号化について、以下の考察をしているのですが、 ・どのような符号(名称だけでなくどう符号化するかも)が用いられ、様々な誤り訂正、検出符号があるなかで、何故そのような符号を用いているか ・また復号誤り率や誤り検出率がどの程度であるか この点を議題として考えてるのですが、要領を得ません。 そもそも通信路符号化が具体的に何に使われてるのかわからず、 調べるにもにっちもさっちも行きません。 この問いについて、どうかお答えください。 何とか形にしなければいけないので、どうかお願いします。

  • ビット誤り率が1/800,000の・・・

    教えてください。 ビット誤り率が1/800,000の回線を使用し、9,600ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると、平均でおよそ何秒に1回のビット誤りが発生しますか?

  • 2元対称通信路のビット誤り率

    「2元対称通信路に4ビットの情報を伝送したときに1ビットの誤りが発生する確率」を求める場合として,私は以下のように考えて求めました。 このことについて,不明な点がありますので教えていただきたいと思っております。 4ビットの情報を伝送するということなので、全部の通り数は16通りあり,その中で1ビットの誤りが発生しているものは4通りあります。 そこで,このことをふまえ2項分布の定義を利用し計算しました。 それは, 0を伝送し0になる率が(1-P) 0を伝送し1になる率がP (対称なので1を伝送する場合も同じです) とした場合, 4C1(P)^1(1-P)^4-1 =4P(1-P)^3 これを展開すると, =4P-12P^2+12P^3-4P^4 となりました。 そこで,皆さまに教えていただきたいのは この考え方でよいのか? そしてその場合,”答”のあらわし方は展開する前の かたちか展開した後のかたちの方がよいのか? ということです。 また,間違っている場合は正しい考え方等を教えて いただければと思っております。 よろしくお願いします。

  • ハミング符号について

    ハミング符号について勉強し始めています。いくつか質問させてください。 ・ハミング符号は2ビットの誤りまで検出できて、1ビットの誤りまで訂正できる。 ・ということは、例えば1000000ビットの情報を送りたい場合、より確実に送りたい場合は、ビット列を例えば100ビットくらいに分けて、それぞれにハミング符号(の冗長部分)を付与した方がよい。反対に、情報を軽く送りたい(スピード重視)場合は、ほとんど分割せずに、ハミング符号を作った方がよい。 という理解で、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • パリティチェックについて

    http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0139.htm このURLでは 解答がアになってるんですが、 イじゃないのですか? 垂直パリティと水平パリティを合わせることで、 1ビットの誤りを訂正でき、 2ビットの誤りを検出できる と私の持ってる資格の大原の教科書に書いてあるのですが、 このURLの一番下の方のイの解説の所には 水平パリティチェック方式と組み合わせることで、論理的には、1ビットの訂正は行えるようになります。ただし、その場合でも、2ビットのデータ誤り検出はできません。 とあります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 調歩同期方式のパリティによる誤り検出方式について

    調歩同期方式のデータ転送において、偶数パリティによる誤り検出方式を用いて、文字T(JIS7単位符号1010100)が送出されたとき、これを正しく受信したときのビット列はどういう列になるのか分かりません。 送出は、  スタートビット(0)、  文字の低位ビットから高位ビット、  パリティビット、  ストップビット(1) の順です。 送るときは、 00010101X1 かと思いましたが、わかりません。 Xはパリティビットになります。これは0なのでしょうか?1なのでしょうか? 奇数個の誤りが生じている場合、誤りの有無を判定できるそうですがよく理解できません。 送信するときと受信するときはそれぞれどのようなビット列になっているのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 情報理論の・・・

    板が異なっていたらすいません。 情報理論についての問題です。 記号0と1を発生する情報源がある。 記号0と1の発生確率は、それぞれ0.75および0.25である。 この情報源をある通信路に接続して送信する場合、記号0と1の伝送時間は それぞれ0.01秒と0.04秒である。この通信路を通して 毎秒あたり平均どれほどの情報量が伝送されるか。 1秒単位に変換して…どうにかして答えを導くと思うのですが、 プロセスが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Reed-solomon符号

    Reed-solomon符号について下記のようにまとめたのですが、教授より「Reed-Solomon符号となっていますが、符号自体の説明がありません。」と返されてしまいました。  データの誤りを検出・訂正できる誤り訂正符号のひとつです。バースト誤り(連続して発生する誤り)を訂正することが可能な数学的な誤り訂正の方法で、高度な訂正能力を持っています。  Reed-Solomon符号は、CDやハードディスク、DVDなどの記憶装置や、ADSLや宇宙通信などの通信分野などで用いられています。ハミング符号などと比べると、誤り訂正能力は高いですが、その分、処理に複雑な演算を多用するため、誤りを訂正するために多くの時間がかかってしまいます。  どのように訂正したらよいのでしょうか?調べてもこれ以上のことは分からなかったので、教えてください。