• ベストアンサー

父亡き後の母の生活費は?

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

俺のオヤジも亡くなりましたが母親が遺族年金って いうかたちでもらっていますよ。 退職前に終わらせる組み方をしなかったのかという のは家を建てる時期にも左右されますよ。 30歳で建てれば定年までの30年ローン組めます が40歳で建てたら最長でも20年ですよね。 頭金でカバーできればいいですが頭金が少なければ 定年過ぎても・・・・っていう話はけっこうありま す。

shio_chama
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私も遺族年金というのがよくわからないと いいますか。  父は今75歳ですが、その年で亡くなっても 残る母は遺族年金という形で父の受け取っていた 年金のいくらかでも受給できればありがたいと 思っています。  住宅ローンですが、額が大きいだけに甘く 考えていたら怖いことになりますね。 住宅ローンのことは父1人が決めて組んだそうだし、 母はあればあるだけ使ってしまうほうだし・・  年をとってお金で苦労したくないものです。

関連するQ&A

  • 父の家出による母の今後の生活について

    父が家出をして6年ほどになります。心配なのは母の今後の生活についてです。 住宅ローンや光熱費など、引落分については父の口座から支払われているので日々の生活費をパートの給料でやりくりしているといった状況です。 来年父が定年退職となるのですが、退職金やその後の生活、年金についてとても不安です(父名義の通帳はすべて父が持っていってしまいました)。私や弟はすでに独立して家族もおりますので両親の離婚については本人の気持ち次第でかまわないのですが、母の今後の生活の不安を少しでも解消したいと思っています。 家族や親戚では話し合える状態ではなく、どこかに相談したいとは思っているのですが金銭的に余裕もないので何もできず、何も進まないまま日々が過ぎています。娘の私が何をしてあげればよいかなど、何か助言をいただけないでしょうか。

  • 母の生活費

    74歳になる母の生活費について教えて下さい。 現在、母と2人で同居していますが、 私が再婚するにあたり、別居を余議なくされます。 その際、母に経済的援助をしなければなりませんが、 なかなか余裕がなく、もし行政の扶助が受けられればと思っています。 国民年金受給しており月額にして7万円ほどです。 到底、この金額では生きていけませんから、 生活保護なりなんなりを受給できるようにしてやりたいのです。 また左目の視力もほぼなくなっています。 このような状況で、年金を受給しているにも関わらず、 生活保護やその他の扶助を受給することは可能なのでしょうか? 私が十分に援助してやれればいいのですが、 再婚相手も、長年患っており収入がありません。 かろうじて、彼の実家での生活となりますから、 私たちの家賃や光熱費分が最小限度で抑えられるため、 その分をいくらかでも母に回そうとは思っています。 また住宅についてですが、母のような高齢者が 区営住宅などに入居できる優先条件のようなものはないでしょうか? ちなみに居住地は東京23区内です。 なにかいい方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 母の生活費について、良いアドバイスを

     先日父が亡くなりました。国民年金と厚生年金から受給していました。生前は長い間国民年金に加入し、70ヶ月しか厚生年金に加入していませんでした。社会保険事務所に行き伺ってきたところ、厚生遺族年金は取るに足らないお金で、結局受け取る手続きをするまでもなく、母(現在62才)の厚生年金、約70万円のみしか今後受け取れないということがわかりました。  そんな状況で、私も当然母の生活の援助をするのですが、なんとか良い方法(借り入れも含めて)はないものでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 父が亡くなった後の年金は

    早急に答えをお願い致します。 去年12月28日に父が84歳にて他界しました。 母は現在79歳です。 二人とも年金暮らしでした。父の方が母より年金が多かったので父の年金を母の年金に交代したいのですが、できますか?

  • 母を扶養にした場合の父の年金受取額について

    母が病気のため私の扶養に入れようと思っています。母は収入がなく、57歳で国民年金に加入しています。父は62歳で既に年金受給者、既に退職しています。母は父が働いていたときに父の扶養に入っていましたが、私の扶養に入れると、父が受け取っている年金の額に影響がでるのでしょうか。

  • 父の扶養に入ったら国民年金は?

    すみません度々お世話になります。 現在22歳です。 3月末で今の会社を退職し公務員系の予備校に1年間通うことになりました。 その間健康保険は任意継続せずに父の扶養に入れてもらおうかと思うのですが、その際私の分の国民年金って別に支払わなくてはいけないのですか? 父は教員ですので共済です。 お願いします。

  • 84歳の母の健康保険について

    実家の母から今朝電話がありました。 同居している弟から「家の税金は自分が払うから お母さんの健康保険位は自分で払ってくれ」といわれたそうです。 平成14年に実家は建て直しをしました。 4500万のお金は、父が現金で支払ったようです。 田舎なのでこれぐらいの金額(私にとってはこれでも高くて目をむくが・・。都会であったらン億円相当)で済んだようです。 しかし、その半年後の15年の6月に父が亡くなり、 安サラーリマンの弟にかなりの税金が掛かってきたみたいです。 大学生の娘が3人もいる弟としては、自分の健康保険ぐらいは母が年金から支払って欲しいということのようです。 さて、お尋ねしたいことは 年金暮らしの母の6万6千円の健康保険は 金額的に妥当なのでしょうか? 母は現在、父の共済年金と国民年金で年間208万 ほどもらっております。 今回の母からの電話で、年金暮らしの人も (80代の高齢でも)健康保険って払うんだーーと 初めて知りました(^^;)。 母の健康保険6万6千円って 妥当なのでしょうか? 父が存命の時は、すべて父が管理してくれ、 父亡き後は弟が管理してくれてたので 母もよくわからず私に尋ねて来たという次第です。 私も、年金をもらう歳になってからでも健康保険を払うなんて知りませんでした。 勉強不足 お恥ずかしい (^^;) 宜しくお願いいたします。

  • 父や家族について

    開いていただいてありがとうございます。 私の父や家族について相談です。 私は三姉妹の次女です。父は約20年前に事業に失敗し、その後は定職につかず代わりに持病を持つ母がパートで朝から晩まで働き家族を養ってきました。父に働くようお願いしてもプライドが高く家族に暴力をふるうこともありました。そして父は自営業を始め、家を買いましたが、ローンが払えるはずもなく数年で手離しました。家族が多いから賃貸に住んでも高いお金がかかるからと、また家を買うと言い出しました。当時姉妹のなかで働いていたのは私だけだったため、父から『きちんとお父さんが責任もって返済するから。名義だけ貸せ』と強引に21歳で約3,000万の住宅ローンを私と母で組むことになりました。 しかし、約10年一度も父が払うことなく私が払っています。他の姉妹は結婚や就職でさっさと家を出てしまい、可能なときしか金銭援助はありません。妹が就職するときには、好きなところで働かせてやりたいと父は話し、家を出ることを応援していました。おかけで私は自立はおろか、貯金すらほとんどできずにいます。 父は現在もほとんど収入はなく、パートの母が定年後も働いている状況です。 何度か住宅ローンについて家族で話し合いましたが、父から『最初はちゃんと払うつもりだった。でも無理だから、結果こうなったけど仕方ない。だからおまえがこの家を守っていけ。結婚したら夫婦で住めばいい』と言われ、もう他人事みたいでした。 老後の蓄えもなく、最低限の年金だけで生活できるはずもなく、今の家に住むしかないと思います。 こんな状況で私が結婚し家を出たら、私は自分の生活と、親のための住宅ローンを二重でやっていかないといけません。自分のために生きてる他の姉妹が羨ましく、あと何十年も残るローンを考えると絶望し死にたくなります。 長く付き合ってる彼氏にも住宅ローンがあることは話していまず、経緯については恥ずかしくて話せていません。 周囲からはいい年していつまでも実家暮らしで呑気だとか言われ、精神的に参ってしまいます。 彼氏と結婚を考えていますが、全国転勤があり、そうなれば持ち家はいらないのです。 私はこの先どう生きていけばいいんでしょうか。 長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 母の父に対する態度

    最近父と母が喧嘩をしました。 先日、父が自転車で転んで大けがをしたのですが、 母が「けがしたみたいよ。私は知らないけど。」と冷たい口調で言い放っていたのです。 私はその言葉に吐き気がしました。 いくら喧嘩中とはいえ、長年付き添ってきた夫にそのような言葉が言えるものでしょうか? 喧嘩の原因は長年の溜まっていたものがあったんだという話でしたが、私としては信じられない思いでいっぱいです。 私はずっと実家暮らしだったので、両親の様子はよく見ている方だと思います。 もちろん父の能天気な部分が母を怒らせていることはよくありましたが、かといって母も自分勝手な部分がたくさんあります。それを父が怒っているところは見たことがありません。 母に父に対する今回の態度を改めるように話をしたいのですが、余計なお世話でしょうか? 夫婦には夫婦にしかわからないことがあるのだろうと思いますが。。。 さらにもうすぐ結婚をするのですが、私の結婚相手を母がとても気に入っていて、父とよく比べたりするのも私の気分を悪くさせるのです。このことも話したいとずっと思っていたのですが、母との仲が悪くなるのならやめようかと思っています。でも父が可哀そうで。。。 どうしたらいいでしょうか?

  • <長文>頑固な父と母を離婚させたい。

    両親の話ですが、助けてください。 父は、とても頑固というか偏屈な人間で4年前に定年退職を迎え今は年金暮しをしています。 退職したころから、わがままが酷くなり、ちょっとしたことで怒って部屋に閉じこもりご飯も食べないお風呂も入らないを何か月も続けるようになりました。私たちが帰省すると部屋から出てきていつもどおりになるのですが、また何ヶ月後には、同じことを繰り返すようになりました。 そして、今まで働いてきてあるお金は自分のだからと母から通帳と印鑑を奪い取り、800万ほど入っていたお金をすべてパチンコに使ってしまいました。 今は、年金暮しですが退職金を分割でもらっているため、2か月に一回40万以上の収入があります。 母には、2か月に一回20万を手渡し、1か月10万円で生活しろということです。 母は、自分でパートをしていますが、母もそんなに給料をもらってなく毎月ギリギリの生活というか赤字になっています。 それでも、残りの年金はすべてパチンコに消えています。 もしかして、借金も抱えてるのではないかと心配です。 母が意を決して、先日離婚届けを渡し、通帳を返すか離婚するかにしてと言ったら、 また、いつものように部屋に閉じこもり出てきません。 入っても罵声を発するだけです。 もう1か月経ちます。その間、お金もくれません。 このままでは母が生活できなくなります。 こういう場合、弁護士を雇ったところで解決できるものなのでしょうか? 父が部屋から出てくるのでしょうか? どうしたらいいのか、もう心配でたまりません。 何か良い解決方法はないものなのでしょうか? また、離婚した場合、慰謝料は一門なしなので払えないでしょうが、年金は半分はもらえるのでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願いいたします。