• ベストアンサー

定率減税廃止へのサラリーマンの税金対策は?

今年は定率減税が半分廃止され、 来年は全廃されると聞きました。 我が家でも、働いても働いても税金が上がってもっていかれるので けちけち生活で頑張っていますがなかなか追いつきません。 テレビなどで、 サラリーマンも個人事業主のように かかった費用を申告して、控除を受けるとよい と言っていました。 サラリーマンってお役人とかと違って、 仕事に関することで出費があっても全部自腹で払っていて、 申告する暇もなく働いている人が多いと思いますが、 (それでいて収めるほうは完璧に取られるんですけどね) なんか納得がいかないので、 来年度は控除申請をして税金を減らしたいのですが、 どういった事でしたらサラリーマンの必要経費を認めてもらえるのでしょうか? 年度末の確定申告のときに領収書を持っていけばいいんですかね? どんな細かいことでもいいので教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

noname#80956
noname#80956

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

実は税金の計算を知っていると御質問者の話は大きな誤解であることがわかります。 税金の計算では、まず所得というものを計算します。 所得=収入-経費 で求めます。つまり自営業であれば収入は売り上げですね。そして経費は商品仕入れ代金その他です。 では、給与所得はどのように計算するのでしょうか。 給与所得=給与収入-給与所得控除 でもとめます。はて、この給与所得控除とはなにかというと、上記と比較すればわかるように経費なのです。 つまり給与所得控除というみなし経費を初めから決めてあり、それを控除する仕組みになっています。 この給与所得控除の額は給与収入が大きくなるほど大きくなるようになっています。 何故自営業のようにいちいち経費計上しないのか?それはサラリーマン全員が確定申告したらせっかく年末調整という仕組みで税務処理を大幅に削減しているのにその意味がなくなってしまうからです。 税務職員を大幅に増やさないととても対処しきれないからです。 なので通常はこの給与所得控除で経費計上しているから、それとは別に経費を計上することは出来ません。 ちなみにこの給与所得控除の金額は最低でも65万(たとえ一年で100万程度の給与収入しかなくても65万経費で落とせるということです)あります。たとえば年収400万の人だと134万、年収800万の人だと200万あります。 かなり大きいですよね。 でまず大抵の場合はサラリーマンが一生懸命経費になりそうなものを集めたとしてもこの金額を超えることはまずありません。ですから、経費計上は出来ないのです。でも見方を変えると、あまり実際には経費がかかっていなくてもこれだけ認められるのですからある意味優遇されていますよね。 まあこれはガラス張りの収入になっていることに対する思いやりだと考えてください。 ただ非常にまれなケースでは経費が膨大にかかるということもあります。 その場合には特定支出控除の適用を受けることが出来ます。これは、上記給与所得控除の代りに実際にかかった経費を差し引く制度です。この適用を受ける条件として当たり前ですが給与所得控除の額より大きな経費がかかっていなければなりません。先に書いたとおり特定支出控除の適用を受けるということは、みなし経費と重複しては認められないので、みなし経費の代りに実際の経費計上するわけですから当然ですね。 さて、ご質問に戻りますと、 >サラリーマンも個人事業主のようにかかった費用を申告して、控除を受けるとよい これがなんのことを言っているのかわかりませんが、特定支出控除のことなのかもしれません。 >仕事に関することで出費があっても全部自腹で払っていて、申告する暇もなく働いている人が多いと思いますが これは先に書いたとおり、そのためにみなし経費があります。 >どういった事でしたらサラリーマンの必要経費を認めてもらえるのでしょうか? 既にみなし経費を認めてもらっているのでそのみなし経費以上金額でなければ意味がありませんし、認められませんね。 >年度末の確定申告のときに領収書を持っていけばいいんですかね? 特定支出控除の適用を受ける場合にはそうです。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm
noname#80956
質問者

お礼

サラリーマンばかりターゲットにされて 厳しく税金を搾取されているように思っていましたが、 みなし経費というものがあるので、 ある程度は考慮もされているのですね。。。 少しすっきりしました。 詳しく教えてくださりどうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

サラリーマンの大部分の方は、給与の支払者が行う年末調整によって所得税額が確定し、納税も完了しますから確定申告の必要はありません。

noname#80956
質問者

お礼

はい、私も今までは確定申告したことはなかったのですが、 多額の必要経費がかかった場合などは 申告すると控除額が増えるのではないかと思ったのです。 私の言葉が足らず、申し訳ありませんでした。 お答えくださって、どうもありがとうございました。

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

自腹で払っているものに関してすべて領収書をとっておくことです。 ただし サラリーマンもすでに基礎控除をとっています。 ● 給与収入が年間1,625,000円以下の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、650,000円です。 ※給与収入が65万円未満の場合は、その額までです。 ■給与収入が年間1,625,000円~1,800,000円以下の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、給与収入の40%です。 ■給与収入が年間1,800,000円~3,600,000円以下の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、給与収入の30%+180,000円です。 ■給与収入が年間3,600,000円~6,600,000円以下の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、給与収入の20%+540,000円です。 ■給与収入が年間6,600,000円~10,000,000円以下の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、給与収入の10%+1,200,000円です。 ■給与収入が年間10,000,000円~の人 ・・・必要経費(給与所得控除)は、給与収入の5%+1,700,000円です。 これだけの控除がもともと取られているので、もし領収書を用意して実費で控除ということであれば、領収書をこれ以上用意しなければ意味がありません。 スーツとワイシャツを年に二枚とかその程度では基礎控除を超えることはできません。(数十万のスーツを買ったとかもありですが、その場合必要経費として認められないでしょう)お得意先とのお食事や接待も会社に請求するものであって個人が控除したくても満額認められるかどうかわかりません。(会社が接待費を認めないけど接待しないと仕事がとれないと税務署員に交渉する手はありますが)必要経費として使っていなくても基礎控除されているサラリーマンはお徳といえばお徳なんですけどね。

参考URL:
http://www.zei-navi.com/zei_02/index.html
noname#80956
質問者

お礼

なるほど、せっかく領収書を取っておいても すでに控除されているぶんがあるので ほとんどは無駄になるのですね。 おまけに自腹で払っているものの領収書をすべて取っておき、 税務署にもっていくのは強固な意志と忍耐が必要ですし もしかしたら税務署で変人扱いされるかもしれないので、 開き直る勇気も必要かも。。。うーん、難しそう。 しかし、これで引っ込むのも癪なので せめてこれからは医療費だけでも領収書を溜めようと思います。 医療費だったらこれまでにも年によってはたまたま10万円超えることがあったけど、 今まで一度も申告したことがなかったので。。。 いろいろと教えてくださってどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定率減税廃止後?

    定率減税廃止されるようですが、所得税は一律20%プラスになると単純に考えればいいのでしょうか? たとえば我が家の場合、控除は保険関係のみで共働きで子供がおらず主人の所得税は年間120万位です。 我が家の場合は、定率減税廃止後(もちろん年収が同じだと仮定すると)144万になると考えるのでしょうか? 恐れ入りますが教えてください。

  • 定率減税

    平成20年度の確定申告から定率減税が廃止されていますが、この制度が廃止されると所得税の還付がほとんどなくなってしまうのですが、住民税で調整されるのでしょうか?

  • 定率減税廃止は公約違反では?

    定率減税が廃止されるそうですが、これはサラリーマン増税をしないといった公約に違反しませんか? やはり、みんなだまされたんですか? また、こういうことをする自民党に投票した人はどのようにお考えでしょうか?

  • 本年度の確定申告における定率減税

    数ヶ月前に定率減税を徐々に廃止していくという ニュースを耳にしていたのですが、本年度の 確定申告ではどうなるのでしょうか? 昨年度と同様で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 定率減税廃止後の19年度の所得税

    定率減税廃止後は単純に 所得税が上がるのかと思っていたのですが、19年度の所得税の税額表を見ると 下がっているようです。  ってどういうことですか?

  • 源泉徴収と定率減税について

    こんばんわ 定率減税についてお聞きしたいです。 昨年度、私は契約社員という形で働いており、 給料から毎月10%を源泉徴収と言う形で引かれていました。 (契約社員ですが個人事業主です) (1)そこで、確定申告をすれば定率減税ぶんは還付されるのでしょうか? ちなみに、区民税等は払っていません。(請求書が来ていないという勝手な言い分で…) (2)確定申告をすると、区民税も払うことになるのでしょうか? つまり、あまり良い表現ではないですが、結局損することになるのでしょうか? (3)また、経費で使った領収証をためていたのですが、 年収が200万そこそこなのでこれを提出してもあまり意味はありませんか?? 以上、既出でしたら恐縮です。 お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 譲渡益、定率減税について、

    こんにちは、質問させて頂きます。 1、15年ほど前に新規登録された中古車を4年ほど前に50万円で購入 し昨年中古車業者に1万円ほどで売却したのですが、 これは譲渡益になるのでしょうか? 50万円まで控除になると聞いていたので、譲渡益はマイナスで税金は発生しないと思うのですが、 これで良いのでしょうか? 2、それから定率減税が20%から10%に削減されたと聞いていたのですが、 国税庁の確定申告書作成ページでデータを入れて見ると定率減税20%で計算されています。 https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm 確定申告期間中ではないのでページが更新されていないからなのでしょうか? それとも平成17年度分に関しては、定率減税20%がまだ適用されると言う事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 定率減税

    お世話になります。 記事に読んでも意味が分からない記述があり、その仕組みを知りたいのですが。 ”定率減税が廃止されると、課税最低限の引き上げに繋がり~” 1)どういう意味ですか? 定率減税については、ちょっとおまけしてくれてるのかな、という程度の知識しかない者には、分かりづらいですが。 2)会社員だと来年度はそんなに増税になるのですか?。例えば年収1200万(前年800万)扶養なしの場合は所得税、地方税でどれ位負担が増えるのですか。 二つも質問してすみません。どちらかでも知識のある方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 定率減税額の理屈

    お世話になっています。 住宅ローン減税の恩恵を受ける為に、確定申告書を書いているのですが、源泉徴収票の「年調定率控除額」よりも、申告書上で計算する「定率減税額」の方が大分低くなってしまうのですが、なぜそうなるかが気になるのです。 算数が苦手なので、計算式を見てもよくわからないのですが、要は「住宅ローン減税によって、払う税金が少なくなる分、控除額も減る」と解釈してよろしいでしょうか? 質問は以上ですが、念の為、なぜこんなことが気になるかと言うと、私の場合、自分の支払った所得税よりも、年末ローン残高の0.1%の方が少ないので、ものの本によると、年末ローン残高の0.1%がまるまる返って来ると思っていたのに、計算の結果、、年末ローン残高の0.1%より少ない金額しか返ってこないことになってしまい、その原因が定率減税額が源泉徴収票にかいてある金額より減ったせいだったから、なぜだ、と思い、上記の仮説を思いついた次第です。

  • 定率減税廃止と年末調整

    昨年暮れから新聞紙上を賑わしている定率減税の廃止ですがこれって結局実務的にはいつの年末調整から影響あるのでしょうか? 平成17年12月の年末調整?それとも平成18年12月の年末調整? 記事を読んでも年度と暦年の違いがあり、この点がいまいちスッキリしません。 まだ法的に確定ではないかもしれませんが現状の話で結構ですので教えてください。

専門家に質問してみよう