• ベストアンサー

任意継続できないと言われたら・・・

fusakichiの回答

  • fusakichi
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.1

健康保険ですよね。

harunohi
質問者

補足

申し訳ありません。 健康保険です。

関連するQ&A

  • 任意継続について教えてください

    現在、夫の健康保険(政管健保)の被扶養者になっています。 夫は現在の職場を3月いっぱいで退職する予定ですが、健康保険を任意継続しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1.任意継続した場合、被扶養者もそのまま継続されますか?  (妻である私と、子が一人います) 2.保険証に書いてある社会保険事務所が、県外になっています。 (本社が一括で取り扱っているため、本社の住所を管轄する事務所です) この場合、任意継続の手続きは現在居住している市の社会保険事務所ではなく、保険証に書いてある社会保険事務所になるのでしょうか? ご存じの方、お教え頂ければ幸いです。

  • 任意継続保険申請に関して・・・

    至急、教えて頂けたらと思うのですが…。 3/20に退職をし、退職後は任意継続保険に入ると言う事で会社側には事前に話しをしたので喪失手続きは行って貰えるだろうと思うのですが…。 ただ、私は23日に病院に掛かる予定があるのですが、20日で既に退職をしているのに23日に病院に掛かった費用というのはどうなるのか?と心配でなりません。 おそらく会社は22日に喪失手続きを行うとは思うのすが、私も22日のうちに社会保険事務所へ行き手続きをしてから23日に病院へ行くべきなのでしょうか?自分が社会保険事務所へ行き任意継続の申請をするにも会社が喪失手続きをしていないと申請できないと聞きました。会社側がもし22日に喪失手続きを行わなかった場合、自分も22日に保険事務所に出向いても申請できないだろうし、そうなれば23日の病院は行かない方が良いのでしょうか? すみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 任意継続するための必要書類とは?

    どなたかご存じの方がおられましたら教えて下さい。 会社からの健康保険証が今日までで、今日の夕方に保険証を 会社に返却しに行くのですが、子供の体調が悪くかかりつけに再診して頂こうと思っておりますが、今日まで保険証を使用することは可能でしょうか? 21日が喪失の日?となるようですが…。 それとその後の保険証は国保に連絡して金額を教えて頂きましたが、社会保険事務所には何度電話しても全くつながりません。 聞いた話では今社会保険支払っている金額の2倍とは聞きましたが、詳しい方に聞けば寡婦と話せばもう少し安くなるとも…。 そのため任意継続する場合は、今の会社が何か手続きをする事はあるのでしょうか?会社からは保険証を早く返却しないと遅れると… (喪失手続きが遅れる?)という話なのでしょうか? 任意継続は自分で社会保険事務所に行って手続きするもので、今の会社は何も関係ないのではないのでしょうか? 任意継続する場合何が必要で、今の会社から何の書類をもらえばよろしいのでしょうか? 後、今月の20日までは今の社会保険に加入しているので、支払いもしているはずですが、21日以降の任意継続保険に加入した場合は、21日~末日までの1か月分(今月は二重?)の支払いになってしまうのでしょうか? 本日の夕方には保険証を返却しに行きますので、詳しい方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!!

  • 任意継続について

    こんにちは、34歳女です。  来年の2月に結婚(入籍)することになりました、 今年12月いっぱいで今の会社をやめようと思ってますが、失業保険をもらおうと思ってます(多分自己都合になるので、待機期間三ヶ月のち90日間分もらえると思います)。失業保険をもらう間は夫(地方公務員)の保険の扶養には入れないと思うので、社会保険の任意継続をしようと思いますが、その手続きは今いる会社でしてもらえるのでしょうか?また、新居に引越してから入籍になりますが、任意継続の管轄事務所ももちろん引っ越し先の管轄事務所になりますよね?

  • 任意継続の切り換えについて

    昨年退職してから任意継続の手続きをし、2月分まで社会保険事務所から送られてくる納付書で収めていました。 3月より再就職するのですが新しい保険証がくるまでの間、任意継続の保険証は使用できるのでしようか? よろしくお願いします。

  • 任意継続健康保険について

    会社で入社・退社手続きを担当しています。 退社手続きで 退職者に「任意継続健康保険に加入されるか」を確認する項目があるのですが 任意継続健康保険を希望された場合に会社側ががやるべき手続きを教えて下さい。 任意継続健康保険に加入するには 「任意継続被保険者資格取得申請書」に必要事項を記載し 退職者が本人の住所地周辺を管轄する社会保険事務所に手続きに行かなければならないのですが 私がやるべき事は (1)任意継続健康保険とはどんな保険かを説明する。 (2)手続きの方法を説明する。 (3)「任意継続被保険者資格取得申請書」をダウンロードして渡す。 (4)退職者本人の住所管轄の保険事務所を探して教える。 (1)~(4)のどこまででしょうか? また(1)の「任意継続健康保険はどんな保険か」 と説明する際にどのように説明すれば理解して頂けますか? 私の説明が悪いので 退職者の方にあまり理解して頂けないのと 私自身も国民年金保険ではなく任意継続健康保険にしたらどんなメリットがあるのかが良くわかりません。 薦めるべき保険なのでしょか? 皆さんはどう説明されていますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 保険の任意継続などについて

    7月末で任期満了の為、退職しました。 なので、現在保険証がありません。 任意継続をしようと思うのですが、前の会社に本日保険証を返したところなんです。 明日に社会保険事務所に行っても手続きができるのでしょうか? もしくは、前の会社が何かの手続きをとってから「保険がきれましたよ」というような連絡があるのでしょうか? 近いうちに病院に行きたいので、早く保険証が欲しいんです・・・! あと、国民健康保険にした方が安いでしょうか? もしくは夫の保険証を使用することは不可能でしょうか? ちなみに、2~3ヶ月任意継続(又は国保)に入って、再就職先を探すつもりです。 もちろん、すぐに再就職が見つかれば就職しようと思っているので、ずーっと任意継続をするわけではない予定なんですが・・・。

  • 任意継続について・・・

    今現在会社を退職して、任意継続で保険に加入しているのですが、再就職先が決まりました。この場合、任意継続で加入している保険は、止める手続きをしなくてはいけないのでしょうか?それとも、そのまま再就職先の社会保険に自動的に引き継がれるのでしょうか?

  • 社会保険の任意継続について

    会社を退職後、社会保険を任意継続したく考えております。 この場合の手続きについて教えてください。 在職中の社会保険の保険証は退職時に返納しますが、その後の任意継続の 手続きはどの様に行えば良いのでしょうか。

  • 任意継続について教えて下さい。

    今年8月より正社員から登録社員になる予定です。 雇用期間が2ヶ月以上あれば、任意継続できるようなので手続きをしようかと 考えています。 調べてみたのですが国民保険料は約15000円、任意継続すれば約20000円ほどになるようです。 任意継続のほうが高いのですが、先々の年金のことを考えると任意継続にしようかと思います。 ネットや本で調べていたのですが今まで保険や税金のことは全く無知でしたので色々と疑問が出てきてしまいました。 以下の理由でそう考えているのですけど、本当にこれが正しいのかアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いいたします。 (1)登録社員になると会社からは国民保険を勧められています。 年収がおおよそ330万以上になるのですが、任意継続することはできないのでしょうか?任意継続の利点を教えて下さい。 (2)25年以上社会保険を掛けなければ年金が貰えないと聞きます。任意継続もその期間に含まれると考えて良いのでしょうか? (3)所得税、住民税などを考えると社会保険料控除が多く払えば税金が抑えられるのではと考えていますがどうでしょうか? (4)厚生年金料はどのようになるのでしょうか? 国民保険は一定の約14000円、社会保険は所得で変動すると利きましたが、任意継続の場合どうなるのでしょうか?