• 締切済み

★住宅設備の価格★ ネット通販と建築業者の価格差

 現在、住宅新築計画中です。  電気温水器・温水ルームヒーターなどの設備を入れる予定なのですが、建築業者の見積とネット通販の価格を比較してみると、ネット通販のほうがかなり安いことに気づきました。  通販の場合は、後々のメンテナンス等の問題があるのでしょうか?安さを優先して通販で購入し、取り付けてもらえば費用が少しでも浮かせられる気がするのですが・・・  みなさんの意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.5

他の方も回答されてますが、自分自身でどうにかできない設備は、多少高くてもHMに頼んだ方が良いですよ。HMの場合大工さんの進捗に合わせて、設備工事の日程を決めます。その指定の日に設備屋さんが入る訳です。我が家の場合、引き継ぎ会というのがあって、着工前に最初に全ての業者が集められ、スケジュールの説明が行われ、指定の日時に指定の設備工事を行ってました。施主支給だと、指定日に荷物が届かないとか、早く来ちゃったら、野ざらしだってあり得ます。パーツが不足していて工事できないとか、そうなっちゃうと、他の工期に影響しますので(壁が貼れないとか水道/電気工事が出来ないとか)お勧めしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

うちは照明器具等は施主支給にしましたが 設備関係は高いとわかっていましたが 工務店経由にしました。 たまたまだと思いますが、最初お湯の出が キッチンだけ悪く、蛇口の不備か接続時に ゴミが入って詰まっているのかわからず 工務店経由で電気温水器のメーカーや キッチンメーカーの人に調べてもらいました。 結果はゴミが詰まっていたのですが、 見つけたのはキッチンメーカーの人です。 他人のせいでメンテナンスをしなければならなかったの ですが、それは施主には関係ないことです。 工務店とキッチンメーカーに後日どのような ことがあったのかわかりませんが(費用等) そのようなことを考えると安全を買う意味で 工務店にたのんで良かったと思います。 また通販の場合配達の指定が難しいので 設備屋との連携が心配でした。 (温水器が重く配達と設置を分けると設置費用が 余計に懸かったりするので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.3

>安さを優先して通販で購入し、取り付けてもらえば費用が少しでも浮かせられる気がするのですが・・・ →イニシャルベースではそのとおりかもしれませんが、住設機器の場合はあまりおすすめできないですね。 万一故障したときに、生活にすぐ困るようなものについては材料(機器)と労務(取付け)を分離するのはアフター面でリスクが増えます。ここは、保険代だとおもって建築業者にすべて含んで契約することをお勧めします。 通常の請負契約約款では、施主からの支給品については、瑕疵担保は免責です。住設機器は、ほとんどの場合は1年保証で、その後はすべて有償ですが、建設業者の場合は内容によっては何とかしてもらえる期待もできます。 故障が発生したときに、支給されたものを取り付けだけの場合は「まず先にメーカーに言ってくれ!」ぐらいのことは言われかねません。 メーカーはメーカーで、サービス部門が手一杯で○日後出ないと伺えません。ぐらいのことをいわれかねません。なぜならば、所詮一見の客だからで、常に取引をしている業者からのクレームであれば多少無理をして出ても来る可能性が大です。(これは、施工業者の大小にも当然関わってきます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.2

分離発注する場合は、住宅メーカーと地場専門業者とが宜しいかと。 10年前に新築しましたが、台所、エクステリア等を分離発注しましたが150万円は安くなりました。 もちろん、引渡し以後の工事となります。 ただ、電気温水器等は、配管、配線の問題があります。 壁に穴を開ける必要もあります。 この辺りの打合せを十分に行っておく必要があります。 「一体工事と考えるべきか否か?」-微妙な所ですが、分離も不可能ではないでしょう。 地場の住宅機器専門業者に直にご相談されてはいかがですか? どうせ、住宅メーカーは彼らに下請けに出す訳ですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaczac
  • ベストアンサー率17% (62/353)
回答No.1

保証や修理の問題が大きいと思います。 基本的には保証期間内においては建築業者も通販もメーカー対応だと思いますので結果的に直る事はかわりがありません。 が、壊れると日常生活にかなりの不具合が出ると機器だと思うので、そうした場合に建築業者経由なら即座に業者さんに連絡とって対応してもらう等なんとかしてもらえそうな気がします。 あと、ちょっと気になるくらいの症状でも呼んだら来てもらえると思いますし最悪の場合も代替機など配慮してもらえそうですしね。 >買ってつけてもらったらどうなのか? 建築業者も業者も儲からないので親身になってはもらえないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅設備の持ち込み施工

    現在、新築一戸建てで複数の住宅設備メーカーに見積もりをとってもらっている段階なのですが、一部ネットで購入した方が安い物があり、そういうものを個人で買った場合、どうすればよいのでしょうか? 水道工事の業者さんに施工だけお願いできるのでしょうか? また、こういう場合は故障したときに不都合があるでしょうか? ・エコキュート ・IHクッキングヒーター ・トイレ

  • おすすめの住宅設備、つかえない住宅設備があったら教えてください!!

     建築条件付の家を購入して、設計士と具体的な間取りや、内装について相談し始めているところです。家の価格は決まっていて、住宅設備も標準に設定されているものがありますが、言葉どおり本当に標準です。設備的に快適にしたいのならば、オプションというかたちで別料金になってしまいます。しかし、せっかくの新築を建てるので、この機会に別料金でも付けておいたら後々家事や住まいにとても役立つ設備があれば、オプションをお願いしようと思っています。  そこで、今使っていて、とても助かっているとか、快適だとかおすすめの設備などがあれば、教えていただきたいと思います。また、実際にご自分で付けてみたけど使えない設備、つけるべきではない設備があれば教えて下さい。どうぞよろしくおねがいします。(キッチン、バス、収納、床暖房、照明、回線、配線、等などどんなことでもけっこうです。)

  • 住宅ローンと建築家

    いつもお世話になります。 住宅を建築するにあたり、建築家にお願いしたいと計画しています。 建築家もこの方と思える方出会うことができ、何度かお話をさせていただいております。 とりあえず住宅ローンの審査が通るかどうか、付き合いのある銀行に何度か相談しているのですが、提出書類に問題が発生しました。 銀行さんに「計画している建築家さんに見積もりを貰ってください」と言われて建築家にお願いし、無料で作成してもらいました。 まだ正式に依頼しているわけでもないので予算を伝え、おまかせで金額を割り振った程度の見積もりなのですが、それを銀行に提出した所、「これだと審査ができない。もう少し具体的に煮詰めた金額の見積もりや計画書を出してください」と言われてしまいました。 建築家の方も善意で無料で作っていただいているのですが、これ以上お願いするならば、管理設計の契約もしなければならないと思います。 住宅ローンが通るならば、すぐにでも契約したいのですが、まだ分からない段階で契約して、もし審査が通らなかったら・・・と思い、どうにもできない状態です。 建築家や設計事務所などに依頼する場合は、ローン特約のようなものは無いと思いますが、どのような形で審査をしてもらっているのでしょうか? 経験者や専門家の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 住宅の設備選び

    地震にとても強く、柱が外壁以外1本も無い家を創ることができるので某住宅メーカーにて建築プランを作成中なのですが、プランの決まった商品ゆえの悩みにぶつかってしまいました。 全ての設備はセレクトカタログの中から選ぶのが基本となりそれ以外は「特注」という形になります。水周りの設備(システムキッチン)は3種類から選ぶのですが、できれば違うものを選びたいと考えています。 2世帯住宅で2F(子世帯)はカタログの中のものでよいのですが、親世帯はきっと最後の内装決めになるので満足のいくものを選ばせてあげたいと思い、ショールームを回っています。 サンウェーブの一番高い商品を選んだら先日見積が着て定価で400万くらいの金額になりました。あくまで定価ですが、住宅メーカーではそれほどの値引率とも思えず、もし他で頼めばもう1~2割安くなりそうな感じなのですが、新築でも一部の設備だけを他の設備屋さんに頼むことは可能でしょうか?引越後の取り付けでもしばらくは平気なのですがその場合どのくらいまでの工事をしてもらっておけばよいのでしょうか?

  • 住宅エコポイント(新築)の建築中の消費

    住宅エコポイント(新築)の建築中の消費 大手ハウスメーカで新築しようとしています。 住宅エコポイントがもらえる対象の住宅で、 ハウスメーカに支払う金額のうち、ある特定の 対象のものから30万円分使えるようです。 現在、エアコンを30万円分エコポイントを消費する ということでエアコン見積りから30万円減額されています。 エアコン以外には何に使えるか聞いていますがどうも 積極的な答えがありません。 施主がエコポイントをもらわなく、エアコンなど含めた建築費 から減額するような(ハウスメーカにエコポイントが行く)やり方を とりたい場合、エアコン以外にエコポイントを消費できる 住宅設備等は他に何があるかご存知の方はおしえてください。

  • エアコンや住宅設備などはネットで買っても大丈夫なのでしょうか?

    エアコンや住宅設備などはネットで買っても大丈夫なのでしょうか? リフォームを考え中です エアコンや住宅設備などは建築会社から買うよりネットで買う方が遙かに安いのです メーカー商品ですし品番も全く同じです エアコンなどはメーカー側で家電店と建築会社ように2つ品番があり何故かオープン価格です ネットで調べればすぐ分かるのに何故オープン価格などまわりくどいことをするのか不思議でなりませんし異常なほどの値引率で定価は何の為にあるのか不思議に思います 定価を高く設定し物流や商流で間に方がピンハネしやすいようにメーカー側が対策をしているのかもしれませんが何の意味もないような気がしますし少しせこい気がします ネットで買っても販売店とメーカーの間にピンハネする人がいるのは確かですがはっきりいって安いので思案しております 建築会社はネットで買っても取り付けてくれるみたいですし、取付価格も良心的な価格でよけいに迷っています ただ商品自体に問題があっても知らないよ、と言われ(当たり前の話ですが・・)てます しかし良く考えると取付ミスなら建築会社、商品に不具合があればメーカーが対応するのではと思うのです 商品に不具合が発生し建築会社へ連絡を入れればすぐに来てくれて一見安心のように感じますが不具合はなおりません。買ってすぐに不具合が生じすぐに直るのであればほぼコチラの手違いが原因のように思います ネットで買われた方で施工ミスではなく商品自体に不具合が生じメーカーへ直接連絡し対処できた方おられますでしょうか? あまりに価格差があって背に腹は代えられないのでネットで購入しようか思案中です 施工日などは建築会社が指定する期日までに間に合うよう納品されていればなんの問題も無いとのことです 他に注意点などありましたら教えて頂ければ助かります

  • 温水ルームヒーター

    この度、新築マンションに引っ越すことになりました。 そこで、これから住むマンションには、温水ルームヒーターとIHが備え付けれていました。 我が家にとっては、今まで石油ファンヒーターを使用していたので、温水ルームヒーターというものを使うのが初めてです。 第一、温水ルームヒーター自体をよく知りません(恥ずかしながら・・・) でも、一番気になるのは、料金です。 温水ルームヒーターを使うと、毎月どのくらいかかるものなのでしょうか? 又、石油ファンヒーターと比べると、どっちがお得ですか?? 宜しくお願いします。

  • 水回り設備などをネットで購入するのはなぜ安い?

    お世話になります。 このたび、新築で家を建てるのですが、その住宅設備のTOTOなどのメーカー品の見積もりを頼んだのですが、ネットで商品を個別検索したほうが格段に安いのです。同じメーカーで同じ品番でです。 なぜこんな状態が生じるのでしょうか。 TOTOさんや、HARMANさんとかのキッチン、ガスコンロなどです。 住宅屋さんに、ネットから仕入れたらどうかとアドバイスしたいくらいです。すべて半額くらいです。 どんなカラクリになっているのでしょうか? すべてネットで買って、取り付けだけ頼むほうが得になるのでしょうか? お願いいたします。 ※よく、業務用クーラーと、量販店のクーラーとでも同じ疑問を感じます・・

  • オール電化住宅について

    北海道に住んでいる者です。 住宅を新築するに当たり、オール電化住宅にしようと考えており、暖房のことで悩んでいます。 住宅メーカーの標準設備が温水パネルヒーターのセントラル暖房となっていますが、電気蓄熱暖房機を使いたいと考えており、メーカーに相談したところ、プラス84万かかるとの事でした。 これって妥当な値段なのでしょうか。蓄熱暖房は経済的なので是非と思っていましたが、元がとれるのか・・・と悩んでいます。設備費が高くても後々お得なら頑張って蓄熱にしようと思っています。 雪国に住んでる方、アドバイス下さい。

  • ネット通販の開業について

    建築会社に勤めているのですが、会社の新規事業(?)で食品のネット通販を始める計画をしています。 個人でネット通販店を開業する場合、開業届けを申請するのはわかっているのですが、会社を既に運営している場合、開業届けを申請したりするのでしょうか? 回答宜しくお願いします。