• 締切済み

手続きの出来ない姉

pokudaの回答

  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.9

病気として対応することが、とりあえずの対策だとは思うのですが、別の側面から考えると、本人に関するかなり重要な書類まで代筆すると言うことに、問題はないですか? いっそのこと成年後見人制度で本人には書かせないようにしてしまうとか。 そうすれば、法律的には正々堂々と効力のある書類が彼氏も弟さんも書けるようになります。 逆に、本人は色々と不便なこともあるかもしれませんが、仕方ないところでしょう。 実際には、認められるかどうかは難しいと思いますが、ここまで真剣に考えているという姿勢を見せれば、自分で書類ぐらい書くようになるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html

関連するQ&A

  • 姉から車を譲り受ける歳の手続き

    こんにちは。 姉から車を譲り受けることになりました。 私が今所有している車は下取りに出す予定です。 下取り業者に以下の書類を提出すればあとは手続きをやってくれるそうです。  ・車検証  ・自賠責保険証明書  ・23年度自動車税の納税証明書  ・印鑑登録証明書  ・住民票  ・戸籍の附票(住所変更を3回以上されてる場合)  ・実印  ・リサイクル券 問題は、姉から車を譲り受ける際の手続きがわからないことです。 どうすればよろしいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 社保の手続き

    採用をもらった会社から、社保の手続きに委任状が必要なので、印鑑をもってくるように言われました。 委任状なんて言われたの初めてなのですが、なにか今までの加入履歴とか調査されるんでしょうか?(年金加入履歴とか・・・) 本人以外でも委任状があれば調べることは出来ますよね? 会社は「会社の健康保険組合用に委任状が必要」と言ってますけど、 実際には健康保険の手続きに委任状なんて必要ないですよね。 やっぱり調査でもするんでしょうか・・・。 実は履歴書の職歴を、ごまかして書いてしまったので・・・・。 10/20から勤務開始なので、今すごく迷ってます。

  • 相続預金払い戻し手続きについて

    私は二人姉妹です。姉は既に嫁いでおり、私は父と同居しておりました。 先日、父が他界したため金融機関において口座凍結の手続きをしました。 引き続き相続預金払い戻しの手続きをしたいのですが、姉が必要な書類及び印鑑証明の提出を一切拒否しています。 私はこれからも家を守って生きていかなければなりませんのでお金が必要です。勿論、生活する上で毎月の支払もあります。 本当に困ってどうしてよいのか分かりません。 書類等の提出を拒否する姉は権利を放棄していると言う意思になるのでしょうか。  関係ないかもしれませんが、私は父が存命中に贈与されたものはありませんが、姉はまとまったものとして600万円の贈与を受けています。 どうか、良いアドバイスをお願い致します。

  • 会社名義の自動車 名義変更手続き

    会社名義の自動車を譲ります。 名義変更手続きを新所有者が行う予定です。 私は旧所有者で、印鑑証明・譲渡証明書・委任状を用意しました。 印鑑証明は法務局で会社のものを用意しました。 譲渡証明書と委任状には会社の横判と丸印を押しました。 譲った車の中には、車検証と、自賠責の書類と、リサイクルの書類と、納税証明が入っています。 他に用意しなければならない書類はありますか? また、譲渡証明書と委任状は横判をボン!と押してしまいましたが、良かったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚後の手続きについて

    離婚することが5月に決まり、離婚届に印鑑を押した上で旦那に渡しておりました。 同居していたマンションを引き払い、知人を頼り海外に3ヶ月間連れて行ってもらうので色んな手続きが間に合わ ないと思い、早く離婚届を出してもらえるように言ってましたが、無視されたり、忙しいとか、怪我をして行けないと言われ、海外から帰ってからの手続きにしてほしいと言ったのですが、昨日急に提出されました。 あと4日で家を引き払い、5日後には海外出発で、日曜日を挟んでいる為に手続きが出来るのは3日間しかありません。 私の今現在の状況が複雑すぎて、しなければいけない手続きが分かりません。 どなたかお詳しい方、お答え頂ければ幸いです。 ●特別永住者の外国籍であること ●障害年金2級受給中であること ●身内に頼りがなく、家を引き払うと住所がなくなること ●おそらく未だ旦那の会社の社会保険と厚生年金に加入中で、資格喪失がいつになるのか分からないこと 所持している身分証等は 運転免許証、パスポート、外国人登録証、自律支援医療、健康保険、年金手帳、生命保険、障害年金の証書 くらいかと思います。 一応、知人に市区役所と年金事務所での手続き代理の為の委任状や必要書類、印鑑等は預けて行く用意はしております。 住所不定になるので、どう届けを出せばよいのか分かりません。

  • 離婚の手続き

    離婚届を提出してからのそのほかの離婚の手続きについて教えて下さい 私は女です 実家にもどる予定です 今住んでる区役所での手続き 実家の区役所でする手続き何がありますか 転居届や郵便局転送 銀行通帳 パスポート 色んな機関に提出する必要な住民票などの書類を教えて下さい

  • 結婚後の扶養手続きについて

    扶養手続きについて。 私は現在、仕事が見つからず無職です。 結婚したので、夫の扶養に入ることになりました。 すると夫から、会社へ年金手帳と印鑑を持ってきてもらって、書類を書いてもらわないといけないと言われました。 私は前に何度か無職が長引いたとき、親の扶養に入りましたが、書類を書いてと言われたことがありません。 親が会社で手続きして済みました。提出するものは親へ渡しました。 会社によって、扶養に入る手続きが違うのですか? それとも、親の扶養に入るのと夫の扶養に入るのでは、手続きが異なるのですか? 妻が扶養に入るために妻が書類を記入した人いますか?

  • 三井住友銀行の口座開設について

    姉が仕事の都合上営業時間内に口座開設に行けません。 オンライン入会もあるんですが、出来れば今週中に作っておきたいらしく私に免許証・住民票・届出印・委任状を渡してきました。 これを持っていけば私(弟)でも開設は出来るのでしょうか!? ちなみに私の証明としては免許証があります。住所は姉と同一です。 三井住友のサイトを確認したんですが、詳しい事が書いてありませんでした。どなたか詳しい方のアドバイスお願いします。

  • UR公団を退去の手続きは契約者代理でもOK?

    以前、姉が契約者で弟と2人で住んでましたが、姉が結婚の為出て行き、弟1人で住む様になったのですが、その時名義変更をしなかったそうです。こういった場合、退去の手続きはどの様になるのでしょうか?!姉弟は現在喧嘩別れしているので、委任状など必要な場合、契約者の身元確認・印鑑証明などは手に入れる事は不可能です。なんとかごまかし?!て退去する事はできるでしょうか?あと入居の時、鍵を3つ貰ったのですが、1つしか手元にない場合、合鍵でごまかせるでしょうか。宜しくお願いします。

  • 新たに従業員を雇った場合の手続きについて

    会社設立時に「給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」は提出しましたが、その後、新たに従業員を雇った場合、税務署に再度この書類を提出し直す必要があるのでしょうか?また他にも税務署で必要な手続きがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。