• 締切済み

死亡率と平均睡眠時間

yucyoの回答

  • yucyo
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.1
dm23ddpp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きますね!

関連するQ&A

  • 日本人と韓国人の死亡率の差はなぜなのでしょう?

    もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。 日本人:死亡数は114万2467人(2008年)、人口1億2805万7352人(2010年)。韓国人:死亡数は24万3000人(2001年)、人口4,900万人。と日本人の死亡率が2倍くらいになるのですが、なぜなのでしょう。平均寿命の違い(男女とも日本人が4歳長い)とかなのでしょうか?韓国人の死亡者数は韓国の大手新聞の記事からのものです。

  • 睡眠時間と死亡率の関係のグラフを見て疑問が湧いた!

    睡眠時間と死亡率の関係のグラフを見て疑問が湧いた!! このグラフおかしくないですか? 気付きました? 日本で睡眠時間の取りすぎも良くないって風潮になったのは、2002年のkripke dk et al. arch gen psychiatryの論文が発表されてからテレビで連日、睡眠時間は8時間より7時間がベストだ!それ以上寝ると死亡率は高くなると言っていた。 で、見たんですよ。 その論文の睡眠時間と死亡率の関係のグラフを。 そしたらメディア特有の切り抜きしてたんです。 その論文は1日10時間寝る方が1日3時間寝る人より死亡率が高いというとんでも論文だったんです。 でもメディアはその部分は消して隠してる。 3時間睡眠だとそりゃ死にますよ。でも10時間睡眠の人の方がもっと死んでるっておかしくないですか? ここんところどう説明するんですか? しかも8時間睡眠、9時間睡眠の人は4時間睡眠の人より死亡率は高いってことになってる。 もう嘘っぽいでしょ? で、7時間睡眠の方が8時間睡眠の方が長生きだ!と来てる。 で、メディアは4時間睡眠と5、6時間睡眠との死亡率の差は少ないのでみんな4時間睡眠がベストですよ!とは言わずに嘘っぽくない7時間睡眠をベストと言って見たら流行ったんですね。噂になっちゃった。 テレビの監修医の責任は大きいですよ。 7時間睡眠が良いなら4時間睡眠は2番目に良いんだし差は0.1ポイント差で3時間睡眠と10時間睡眠の死亡率も0.1ポイント差しかないってことはこの論文が言う通りなら4時間睡眠がベストってことになる。4時間睡眠がベストな論文の信憑性はゼロでしょう。 よって7時間睡眠がベストと言うのは大ウソだ。 どう反論しますか?

  • ズームインスーパー

    ここ数週間ズームインスーパーを見ていて思ったんですが ズームイン朝時代から読売新聞解説委員として出演していた、辛坊さんがここ1週間出ていなく 新聞斜め読みは一応読売新聞解説委員が出ていますが 違う人です、HPを見るといまだに辛抱さんが紹介されていますが、降板したのでしょうか?

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 朝日新聞 赤字転落?

    我が家は朝日新聞は取ってませんが、、、。 先日、「朝日新聞 赤字転落」みたいな記事を読んだのですが、 朝日新聞記者 41歳 冬のボーナスは平均165万だとか。 これだけ払えるのだから赤字は無いのではないか?と思うのですが、、、。 難しいことは解りませんので、宜しかったら解りやすく解説頂けると ありがたいです。

  • 「人口10万人あたりの死亡率」の「単位」?

    「人口10万人あたりの死亡率」という際の、 数字データにつける「単位」が、 % か、人(にん)か、ポイントか、もしくはナイのか、 の確実なところをどうか教えてください。お願いします。 Web上では「人」がついているのを見かけますが・・ 厚生労働省の統計で、グラフや表に、「人口10万人あたりの死亡率」等と表示がある項目は、数字がいろいろあるのですが、「単位」が全く記載されていません。 統計学など全くのシロウトなので、「・・率」とくれば「パーセント」だと思いきや、何か違うようです。 「人(にん)」かな、と思い厚生労働省H.P.を探しましたが、概況を読んでもどこにも単位が示されていないのです。 唯一あったのが 「平成7年の全国の年齢調整死亡率(人口10万対、以下「死亡率」という。)は、男719.6、女384.7である。平成2年に比べ、男は28.3ポイント、女は38.3ポイント低下している。」 という「ポイント」という言葉でした。 ニュースで何ポイント低下、などと耳にしますが、これなのでしょうか? ただの死亡率ですと、全人口で割るのでパーセントの単位はつくようです。 同様にただの死亡数ですと、人(にん)がきっぱりついています。 「人口10万人あたり」が入ると、何が変わるのでしょう? もしかして、単位は無くなってしまうのでしょうか・・・

  • 国家公務員 わたり どんな人

    国家公務員の「わたり」が問題になっており、2009年1月30日付朝日新聞朝刊の2面に「わたり」の解説記事で06~08年の3年間で、11省庁で32件の「わたり」があったそうだとあるのですが、何万人といる国家公務員の中で「わたり」をしてきた・いるこの30人足らずの人達とは、具体的にはどの様な人なのでしょうか? なお、個人情報保護の問題なのか分からないですが、朝日新聞では記事以上のことは教えてもらえませんでした。

  • 人の死亡原因、死亡率、喫煙をやめることで、どのぐらい向上しますか?

    人の死亡原因、死亡率、喫煙をやめることで、どのぐらい向上しますか? 喫煙者と非喫煙者で、病気や疾患の割合をあわらしていることがよくありますが、 人の死亡率や死亡原因に直接、数値として表したデータを見た事がありません。 人生の死亡リスク管理という観点で、 はたして、喫煙が、 たとえば、 海外(渡航危険地域等)へ渡航する、しないのリスク。 事故率の高い乗り物へ乗る、乗らないのリスク。 生活習慣病に関わる食生活の改善をする、しないのリスク。 等と比べて、 喫煙のする、しないのリスクは高いのでしょうか? 喫煙は百害あって一利なしなので、 他の寿命リスクと比べることがナンセンスな部分は周知ですが、 巷にあふれる 喫煙は体に悪いという、 インフォメーションの氾濫ではなく。 分煙出来ない喫煙者は犯罪者です! 罪になります!というポスターやスローガンの方が いいのになぁ。 と思ったのが、質問の経緯です。 テレビや雑誌などのメディアは正確な情報を伝えないので、 嫌いですが、 新聞や報道など見ていても、 たまに、本質から外れた事を言っている、 見かけること多くなってきたなかで、 喫煙に関わる記事もその一つだなぁと思ってしまいます。 因みにタバコは吸いません。

  • 訃報記事、死亡広告の大手新聞への掲載

    訃報記事、死亡広告の大手新聞への掲載 大手新聞(読売、朝日など)に訃報記事、死亡記事を出すにはどうすればよいのでしょうか。 出す場合の一番小さい場合の料金も知りたいです。 相続人とされる方から連絡が欲しいのが目的の場合です。 ちなみに地域は、埼玉県の都心に近い地域です。 なくなった方は、よくあるような議員、大手企業の役員などではなく、ごくごく一般人です。

  • 数十年後の平均寿命

    10年後、20年後、30年後、40年後、50年後、60年後、70年後・・・の平均寿命はどうなってると思いますか?今は、毎年少しずつ平均寿命が上がっています。 ・自殺などはこの際忘れましょう。あくまでも、科学的なことで・・・ ・25年後には平均寿命が1000歳に、という説もありますが・・・信じがたい・・・ ・経済的なことは考えないでください。 ・後、子供の死亡率より老人の死亡率で考えてください。 後、その根拠もお願いします。例えば、「癌が・・・」とか「老化が・・・」とか。