• ベストアンサー

先祖供養について

noname#53830の回答

  • ベストアンサー
noname#53830
noname#53830
回答No.1

初めまして。私も同じような状況です。確かに難しいことばかりですよね。 でも私は一番大切なことは、祀ってあげる気持ちだと思うんですね。 姓や、長子などは全く関係ないことと思っています。 実際は。。。お墓のあるお寺の住職さんに聞くのが一番いいと思われますが・・・ 1.祭祀等は苗字は関係なくあなたがなさっても大丈   夫です。ただ、妹さんの旦那さんはお墓を見ない   とおっしゃっているようですが、お墓は見なくて  も祀事はできるのではないでしょうか?もしご主  人が協力的な方なら、ご主人のお名前で祀事をな  さってもよろしいですよね。   B家の彫りはB家のお名前で。 2.あなたがご実家のお墓に入ることも可能ですね。   そういった場合、お墓の同じ敷地内に違う墓石を   立てる方がいらっしゃるようですよ。 先にも述べましたが、仏を大切に思う人が祀ればいいと思います。大切に思う気持ちもないのに、「やっとけばいーんでしょ?」みたいな心が一番、仏様にとっても失礼なことだと思いますからね。 とにかく一度、住職さんにお尋ねになってみてください。

po--san
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 妹の旦那は協力的な人です。 ただ、私の旦那が姓の違う私が、実家の墓を見たりを含め祀事を行うのはおかしいのではないか?と言うのです。 たしかに世間一般ではそうかも知れませんが…。 このご時世、こうしなければならないということもないですよね。

関連するQ&A

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • 葬儀の喪主について

    ゆくゆくの問題となりそうなので、質問させてください。 私は、2人姉妹の長女です。 妹が先に結婚しましたが、実家の姓を名乗っています。親と同居はしておらず、実家の姓を名乗っていても、「嫁に出た」形をとっています。 その後私も結婚し、姓が変わりました。夫は次男です。私たち夫婦も親との同居はしておりません。 もし仮に、私の両親が亡くなった場合、お通夜や葬式の喪主は、誰になるのでしょうか。 妹の旦那は、戸籍上、先に養子縁組をし、妹と結婚して別の戸籍となりましたが、法律上「長男」になるのですよね?となると、妹の旦那が喪主を務めるが一般的なのですか? しかし、親からすると、一番血縁関係が近いのは、長女の私となり、私が喪主を務めても問題ないのですよね?私としては、自分が務めたいと思っていますが、私の夫が喪主になるということも考えられるのでしょうか。私の夫でなくても、長女の私がしてもいいのですよね? あやふやな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • 母の供養をするのはどっち?

    母は69歳なのですが、少し気弱になったのか兄(45)私(37)に 「私が死んだら誰が供養して世話してくれる?」 と聞きました。 私は母と同居していますが、結婚して違う姓になってます(娘がいますが今8歳です)。 兄は自分で家を建てて姓は母と同じですが別に暮らしています(長女17歳長男15歳。) 私は「ウチは女の子しかいないし、姓も変わっているし私たち自身もお墓も仏壇もする気ないからお願いしたい」 兄は「お前が一緒に住んでるんだからお前がしたらいい。俺は出て行ったんだから」 これってどちらがお世話したらいいのでしょうか? 亡くなるまでの介護はもちろん私がするつもりなのですが、それから先もすべて私がするのが正しいのでしょうか? 兄を蔑ろにしたことにならないのでしょうか?

  • 先祖供養とお墓

    こんばんわ。一人娘ですが、将来、両親のお墓の事で悩んでいます。結婚予定の方は長男ですが、彼の父は次男なので、お墓は 遠いところにあります。 私も 一人娘で、これもまた離れた場所に実家があるので、双方の両親が亡くなった時は どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに、神奈川県と北海道です。回答よろしくお願いします。

  • 長男と長女とお墓の供養。

    長男と長女とお墓の供養。 お互い、父親が長男ではないので、先祖代々のお墓の話ではないんですけど、結婚してどちらかの姓になれば、もう一方のお墓の供養をする人がいなくなってしまう気がするんですけど、一般的にはどうすればいいんでしょうか? まぁ本人達、その子供達くらいまではお墓を守っていくとは思いますが、いずれは...

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • 永代供養しなければいけないのでしょうか?

    私は一人娘ですが彼の両親の反対があり婿養子にはきてもらえず彼の姓になりました。 主人の実家は他県で、長男と次男が実家の側に住んでおり長男には息子がいます。 私の実家は私の家の近所に建てたので実家のお墓も割と近くにあるのですが 私が嫁いで姓が違うのですが墓守りしていけますか? 近くに住んでいても永代供養などするべきですか? 将来、私の主人は私の実家の墓に入れるなら入るし姓が違って入れないなら同じ寺で墓を建てようかと考えてくれているようです。 私には娘しかおらず私自身も永代供養される側になるかもしれませんが… 私は実家の墓を将来、永代供養するべきでしょうか? 墓は2つ並んであり、1つは祖父の親、1つは祖父が入っており祖母と母が守っています。(父は母の従兄弟で養子でしたが離婚しその後なくなっています)

  • 先祖供養について教えてください!

    ちょっと複雑なお話になりますが、、  元々Aという家があり、そこに夫婦と2人の子供がいました。私からみた曾祖母がその夫婦の妻ですが、ほどなく離婚し、曾祖父に引き取られた、女の子と男の子2人の子供がいます。その女の子が私の祖母にあたりますが、祖母のみ幼い頃Bという家に養女にもらわれました。 そこから母が生まれたりと月日が流れ私が生まれました。またBという姓で母がお墓を数年前にたてました。やはり私の先祖供養はBという事になるのでしょうか?(母は離婚しており私も母も今はBの姓を名乗っています。)もしくは離婚した先の本当の父の先祖が私の先祖になるのでしょうか? 変な質問ですいません。おわかりの方がいらっしゃれば教えてください!

  • 永代供養にする場合の、実家のお墓について

    20代後半の夫婦です。 まだ結論を出すのは早いと思いますが、参考までにいろんな方のお話をお聞きしたく質問させて頂きました。宜しくお願いします。 私たち夫婦は子供ができないということで、将来はどこか永代供養をしてくれるところ(お金は生前支払って)に御願いしようと思っています。そこで旦那の実家のお墓をどうしていけばいいか模索しているところです。 旦那側 義父 昨年定年して、今は嘱託のような形で働いています 長女 ×1子持ちですが、昨年結婚し今年の春嫁に行きました。跡継ぎ=親の老後の面倒と考えており、自分は実の親の介護は嫁がするべきと言っている。ただし自分が困った時は義父にお金を出してもらう。 長男 実家の目と鼻の先に婿入り。長男だからと育てられ財産は自分の物と公言しており、兄弟の結婚などすべての事に自分が口を出し、意見が通らないと大騒ぎする。 次男 交際して10年。数年前にお付き合いしている方が不妊という話から、結婚の話は進まないが皆婿に行くと思っている。 旦那(三男) 私とアパートで二人暮らし。長女・長男の性格から結婚=同居とは考えておらず、結婚時に二人暮らしをしたいといったところ、次男以外に猛反対を受ける。反対を受けながらも結婚。 私側 父・母 自営業。二人が幸せならそれでいいというタイプ。跡継ぎはどうなるかわからないにしろ、義父に何かあったら私たち夫婦・旦那の兄弟で面倒を見るべきと思っている。(私も同じ考え) 弟 未婚。 このような家族構成です。 私たちは結婚の時に猛反対を受けており旦那側とはお付き合いはほとんどありません。でも父の日だけは私が贈り、私が仕事で忙しい時期と言うこともあり同じ市内なので正月・お盆は旦那が行きたい時に行くという感じです。義父は納得はしてないものの、結婚の挨拶に自分が行かなかったということもあり仕方ないと普通に接してくれています。 いろいろ訳ありですが、こういった状況で(次男も結婚をするとはいうもののどうなるかわかりませんが、結婚したとしたら)私たち夫婦は永代供養をと考えています。理由は子供のいない私たちの葬儀・お墓を生前にしっかりしておきたい・他の親戚に迷惑をかけたくないということからです。しかし実家のお墓をどうしていったらいいのかといろんなご意見をお聞きしたいと思っています。 もしかしたら跡継ぎをしたかった長男がみていくということも考えられますが、他の兄弟がみないと言った場合は私たちがお墓の管理をしていかなければならなくなるのか。そうなった時に実家のお墓は無縁仏になるしかないのでしょうか? ご意見お願い致します。

専門家に質問してみよう