• ベストアンサー

仕事上の知り合いが突然なくなった場合の対処 香典等 教えて下さい。

blacklabelの回答

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.2

今の関係なら、当然行くべきでしょう。 というか、哀しくないですか? 祈ってあげようと思いませんか? 通夜などは、呼ばれていく物ではないです。 「来て下さい」なんて言う人もいないです。密葬するから来ないで欲しいというのはありますけど。 自発的に行くものです。 当然、香典も持っていきましょう。金額は、あなたの故人への思いに応じれば良いと思います。

mintuma
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったです。 通夜、お葬式はもう終わっているんです。 だからどうしたものかと・・・・。 今週会うのは仕事の関係で、その方から仕事の依頼がありそのための打ち合わせでいきます。 奥様、旦那様と会う予定で、今回このようなことが あったので日時を変更しましょうか?っと尋ねたところ 当初の予定通り来て欲しいとのことだったので どのように対処したらよいかこまっています。 香典としてもっていったほうがよいでしょうか。 また、お線香をあげさせてもらいたいと伝えたほうが よいでしょうか。 会う場所は自宅ではありません。

関連するQ&A

  • お香典について

    質問お願いします。妹の彼のお父さんが急に亡くなりました。妹と彼の親とは面識無く交流もありませんが自分たちの家族と彼は家族のような付き合いをしています。この場合お香典はいくら程包めばよろしいでしょうか?またお通夜、お葬式両方伺う場合どちらでお香典を渡せば良いでしょうか?

  • 親類への香典返し

    先日父が亡くなりました。 親戚の人たちが、たくさんお香典をしてくれました。お通夜、お葬式両日来てくれ、ありがたかったのですが、香典返しについて教えて下さい。お通夜やお葬式の後、お膳をだしたりして、家族で来てくれたのでけっこうお金がかかりました。それでも半額の香典返しをしなければならないのでしょうか?大阪に住んでいます。

  • お通夜と香典について

    こんばんは いきなり知り合いの兄貴がなくなったらしく 兄貴の通夜にいかないといけないみたいで その知り合い 生活保護でお金がなく 香典最低いくら包まないといけないか教えてほしいときかれました でも月曜日に兄貴のお葬式は自分の病院にいかないといけないみたいで 病気悪化みたいらしく お通夜に香典は葬式でなくても渡さなくてはいけないのか知りたいです 私も勉強不足でわかりません 知り合いは生活保護なので参考にお願いします

  • 香典袋の前は何て書きますか???

    至急おしえてくださいませ。 知り合いのお父様がおとつい急になくなられました。 当方、仕事でどうしても通夜にも葬式にもいけず、香典を1週間後くらいに持参するつもりです。 その場合の書き方は「御霊前」か「御沸前」どちらでもいいのですか? 無宗教の家族です。 無知のためよろしくお願いいたします

  • 急いでいます、香典について。

    一昨日深夜、上司の母が亡くなりました。 勤務先の人の親族が亡くなったというのは、私が社会人になって初めてのことだったので、昨日、通夜や葬式の件について先輩に聞きました。 通夜(昨日)と葬式(今日)には出なくてもいいと言われて自分も安心していたのですが、ふと香典のことを思い出し、仕事終わりに先輩にメールして聞いたところ、先輩は香典を同僚の人に頼んだと言っていました。 香典の金額について事務所の人たちがしていたので、そこで私も気がつけば良かったのですが、気が回りませんでした(;_;) 香典を頼み忘れたことを先輩にメールしましたが、返事がありません。 お葬式は今日、これから始まるようなのですが、香典を持って出席した方が良いでしょうか?

  • どの香典袋を、使えば良いか?

    「お通夜か、お葬式(葬儀・告別式)で、香典を持参する時」です。 私(40歳男)自身、大人になってから、「約10年前の8月(お盆)、69歳で亡くなった、親父(父親)。 その翌年の1月と、10月に、親父から見れば、兄さんとなり、ほぼ一回りの年令で亡くなった、親父側の伯父さん2人。 何れかのお通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、喪主か、故人の甥として…?」以外では、「親父が、亡くなった時、近くの病院に入院していて、現在は別の病院に、変わってる、71歳のお袋(母親)側の従兄弟(従姉妹)か知合い、その本人か家族が、亡くなった時。 お袋の代理として…?」なら、お通夜かお葬式で、参列するのが、この10年近く、5~6回は、経験しました。 お袋の知合いか、従兄弟(従姉妹)、本人か家族が、亡くなった事を、聞いた時。 「お通夜とお葬式が、地元で執り行い、香典は、基本的に受け取る事で、対応する」喪家であれば、私がお袋の代理で、お通夜かお葬式に、出向く時。 「表面に、「御霊前か、御仏前」と、書いた香典袋に、現金を入れて、名前を書いたのを、近くに別居してる姉(42歳)に、用意して貰ったのを、持参する」体制で、行動するのが、多いです。 因みに、「家庭や親戚全員が、信仰してる宗派」と、言う事ありますが、大人になってから、お袋の代理として、今迄に参列したのは、全て浄土宗派本願寺派による、お通夜とお葬式です。 そこで、質問したいのは… 「知合いや、勤務先の関係者等、連絡取ってた人、本人か家族が、亡くなった。 「喪家の関係者から、信仰してる宗派迄は、聞いてないが、「香典は、持参したら、受付すると、聞いてる」のが、前提とする。 香典袋にある、「御霊前か、御仏前」の部分で言えば、何と書いた香典袋を、持参すれば、良いか?」に、なります。

  • 香典について受け取るか否か

    以前こちらで、質問させていただいたのですが、主人の実父がなくなりましたが、生き別れになった方で(主人が小さなとき)もう再婚もされていて、喪主もそちらのご家族が務められたので、一般の参列者として主人と相手の奥様、ご家族の強い希望もあり参列をさせていただきました。その際、私も一緒に参りましたが、3日間本通夜、仮通夜、お葬式(お葬式の日が友引にあたってしまい、本通夜を入れて日程をずらしたそうです。)と3日間参列させていただきました。その際会社の事情を話すのがためらわれたので(主人のプライベートのことなので)素直に主人の父が亡くなったから3日間お休みを頂きますと伝えたところ、香典を用意していただきましたが、私たちには直接お渡しする事ができないのと、香典返しをお返しできない立場の人間なので、どのように説明をするべきか迷っています。 悲しみにくれているご家族に、私の会社の事情で香典の件を持ち出すのは気が引けます。 会社に事情を説明して、きちんとお返ししたほうが一番私的には気持ちが休まりますが、失礼でしょうか。 私は別に、自分達の事情について、何も恥じるところはありませんのでそれでも良いのではと思っています。主人にそう伝えたら、相手方のご家族とは何年もかかわりが無かったし、お金のことで持ち出すのはやはり気が引けるとの事でした。 一般的(事情が事情ですが)にはどうなのでしょうか。 ご回答を頂けたらと思います。

  • お香典について

    知り合いの方のお父様が亡くなられました。 その人とは半年前に知り合い2ヶ月まえから週1回ほど 電話がかかってきます。 その人に好意を持たれているみたいなのですが私としては友達としてしかつきあえません。 それを初めに言っておくべきだったののですがその頃から お父様の具合が悪く「覚悟はできているけどこうやって電話で話をしてるとつい滅入ってしまう気持ちも和らぐ」と言われるといいそびれてしまい今に至っています。 でなのですがお通夜、お葬式に行くまでの関係ではなく お香典もしなくてもいいのではみたいな感じなのですが この2ヶ月間のやりとりで自分と同じ家庭環境だったりで 人ごとは思えず心配で気にはなっていて。 お葬式後にはなりますがお香典かお供え物でもしてあげたいなと思うのですがするべきか迷っています。 するとすればお香典、お供え物のどちらがいいでしょうか?またお香典ならどれくらいの金額で、お供え物なら どんなものがいいでしょうか?

  • 49日の香典について教えて下さい

    先月五年弱付き合っていた彼氏が亡くなりました。 もうすぐ49日なのですが、御香典はどれ位包んだらよろしいでしょうか? また包んでもいいのでしょうか? 亡くなる前から家族の様に接してもらっていて、亡くなってからも、すごくよくして頂いています。お通夜、お葬式、火葬場までご家族と一緒に行かせて頂きました。 遺影も持たせて頂きました。 私の将来の負担とならない様に、色々希望を聞いてくれながら、出来るだけ彼の側にいさせてもらいました。 家族の様に接して頂いているので、御香典を包むのはどうなのかな…と思い質問させて頂きました。 お互いの負担にならない程度に、これからも彼のご家族とは親しくさせて頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 家族葬の場合の香典

    最近は家族葬が増えています。 通夜で身内以外からの香典は受け取らないと言ってますが、 葬儀が終わって落ち着いてから、香典を持っていっても良いものですか? 生前仕事でどうしてもお世話になった人です