• 締切済み

サラダ油がこぼれた時の処理で有効なのは?

chimoriの回答

  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.2

 小麦粉をまいて拭き取ってみてください。油を吸着してくれます。  くれぐれも水拭きはなさいませんように。こびりついて逆効果です。  から拭きで。

minami_k
質問者

お礼

ありがとうございます。早速試してみます

関連するQ&A

  • クッションフロアの油汚れの落とし方

    キッチンのフローリング風ビニール床に使用済みのサラダ油(冷えたもの)をこぼしてしまいました。 古新聞、ティッシュで拭き取り、その後台所用洗剤をつけて雑巾で拭いたのですが取り切れず、 乾くと油が浮いたままです。 それが家族の足につき、ダイニング中の床に広がってしまいました。 歩く範囲がテカテカしており、何度拭いても取れません。 何かきれいにする方法をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレス容器に【台所用洗剤】を入れていますが、溢れ出ます

    台所用洗剤(液体の食器を洗う一般的な洗剤)を、そのままの容器では生活感があふれるので、ちょっとキッチンをオシャレにしようと、2000円ほどのステンレス製のプッシュ式のボトルを購入してきました。 そこに洗剤を入れて使っているのですが、すぐに隙間から洗剤液が溢れ出てきます。ボトルの半分以下の高さまでしか液体は入っていないのですが、押し出されるように液体が容器の隙間(プッシュの根元や開閉する首部分など)から 溢れてきます。  少し隙間をつくって空気が出入りするようにしたほうが良いのかな、と軽くねじ(首部分)をしめてみたり、また逆にきつく閉めてみたりと、色々なパターンを試しているのですが、どうしても、洗剤液が漏れ出してきます。(漏れるというか、押し出されてくる感じです) 【これは一体どういう現象なのでしょうか??】 すごい量が漏れ出てしまうので、もったいないし・・・ こういうことが起こる現象の説明と、漏れないようにする対処方法がお分かりになる方、また何かアドバイスなどある方、是非、些細なことでも構いませんので、アドバイスください。 なお、とくに振ったとか、落とした、とかそういうこともありません。キッチン脇に立てておいてあるだけです。ぬぐっても ぬぐっても、数時間して見ると、また溢れ出ています・・・ なんで~~~ 困ったなあ(>_<)

  • 灯油をこぼしてしまった!!!

    こんにちわ。お世話になります。 昨日灯油のポリタンクをキッチンにひっくりかえしてしまいました・・・うぅぅ(泣) キャップが開いている時だったので「ドクドク~」とこぼれるのを一瞬何が起こっているのか解らず・・・眺めてしまいました。 ポリタンク1/3くらいをぶちまげてしまい、慌てて新聞紙やら雑巾やらで吸い取りました。強力系の洗剤で何度も拭き取り、旦那が車のエンジンルームを洗浄するのに使うへんてこりんなスプレー(名前が分かりませんがスプレーすると冷たくって、気発するときに油分も飛ぶというやつです)で床や家具類はきれいになりました。 ・・・が、問題はその時私が履いていた、ズボン・ソックス・キッチンマット・ポリタンクカバー(布)です。ソックスとズボンは諦めました(泣) キッチンマットは軽く手荒いし直ぐさま洗濯機に・・・ ポリカバー、これは風呂場で手洗いしようと思い洗面器で洗剤につけておきました・・・・これがいけませんでした!パカッとあけた洗濯機からにおいがぁああ!その後、洗剤だけで何回か回したんですが臭いは取れません・・・ 風呂場も窒息死しそうなくらい臭いが!さらには灯油を吸ったポリカバー、ちょっとやそっとの洗剤では泡も立たず、風呂場の足元までがヌルヌルに! トホホです(>_<)二次災害の方がひどいことになってしまいました。 風呂場と洗濯機の灯油の臭い、どうすればとれるでしょう? また布にしみ込んだ灯油は、洗剤では駄目?(←諦めろって話ですよね・・・)よい知恵がありましたらお願いします!

  • アラジンのストーブ

    アラジンのストーブを使用していますが、 今日お味噌汁を乗せているのを忘れてしまい、ふきこぼれました。 しかも換気扇の音で、気が付くのが遅く焦げ付いてしまいました。 黒いこげがなかなかとれません・・・。 重曹入りたわしも、洗剤入り(頑固ななべの焦げ用)とかも。 どなたかこの焦げの落とし方分かる方いらっしゃいますか? 旦那さんの早番の為お弁当を4時に作っていて、 ストーブ綺麗に使っていたので、朝から脱力感でいっぱいです。 おなべを乗せる私が悪いのですが・・。 よろしくお願いします。

  • サラダを食べたいと思った時に・・・・・・

    どのような商品を買いますか??教えてください!!!ご協力お願い致します!!!(・_?)

  • 洗剤使いすぎ

    本当にしょうもない悩みなのですが、どなたか心の持ち方や接し方を伝授していただけたら・・・ うちの旦那は家事は良く手伝ってくれるし、子供の世話もよくしてくれるし、基本的にはいい人だと思います。それでも毎日のことでどうしても我慢ができないことは、洗剤の異常な使用量です。 夕食後の食器洗いは彼がほとんどやってくれているのですが(進んで自らやるといってやっています)洗剤(ジョイ)のボトルが1回で2~3cmは減っています。2人分の食器を洗うだけなのに(それも夕食の分だけ)一ヶ月に2~3本は必要です。最近では普通のサイズだとすぐになくなるから2L入りの業務用を買って詰め替えています。それだけ使えば立つ泡もものすごく、外の排水溝から泡がぶくぶくと上がって、庭にいる犬がおびえて警戒するほどです。すすぎの水も必然的に多く必要になり、蛇口全開でずーっと流しっぱなしで洗っています。私はもともとほとんど洗剤はつけない派で、一人暮らしのことは1年で普通サイズの洗剤1本も使い切らないほどでした。脂っけのないものはスポンジで水洗いのみでしたがそれでも充分だと思っていました。こうも両極端な二人が結婚したものだと思いますが、最初は「手伝ってくれてるんだし」と思って目をつぶっていました。そのうち我慢がならなくなって、何度も使用量を減らすように言ってみたのですが、「それが普通だ」とか「これくらい使わないと汚れが落ちない」と全く取り合いません。 食器洗い以外にも、たとえば洗濯の洗剤は規定量がスプーンすりきり1杯だったとしたら必ず山盛り3杯は入れています。歯磨き粉もハブラシからはみ出るほどつけます。ボディシャンプーも1回でポンプ10プッシュくらい使います。床掃除は水拭きだけで住むところも「マジッ○リン」(それもガスレンジの脂汚れを落とす強力なやつ)を全面に吹きかけてやっています。こないだ床を水拭きしたら残留洗剤で雑巾がみるみる泡立ちました。子供がハイハイしている床なのに・・・ 書き出すとキリがないのですが、とにかく洗浄剤異常依存症なのです。こういうのは治らないのでしょうか?私はもともと環境には配慮したいと思っていて、せめてできることといえばこういう身近なことだとおもっていたので、あまりにも自分と違いすぎて怒りを通り越して最近はだんだんむなしくなってきました。 こんな大人げないことでクヨクヨ悩むのもバカらしい、育児と仕事を両立させるために洗剤量と環境負荷には目をつぶったほうがいい、と心では思うのですが罪悪感と彼に対する嫌悪にも似た感覚がいつもつきまといます。 私が変わるか、彼を変えるか。できれば彼を変えるほうに力を注ぎたいのですが、何かよい方法はないでしょうか?

  • 「サラダ味」のサラダって何?!

    野菜たっぷりのドレッシングをかけて食べるあの「サラダ」と違うんだろうなあとは思うのですが、よく、お煎餅、ポテトチップスなどで「サラダ味」ってあるじゃないですか。 あの「サラダ」って何ですか?また、「サラダ油」のサラダって何なんですか?!知っている人がいたら教えて下さい。

  • サラダを作る時の水どうしてますか?

    去年買ったばかりの浄水器が壊れかけてます。 生野菜を洗うのに普通の水道水では塩素が含まれていたり なんだか不安です。 とくに家は11階建てのマンションの5階ですし・・・。 でも、浄水器もカートリッジの交換、電池の交換などで わりと維持費がかかるので浄水器の買い替えは、今後どうしようかと迷っています。 みなさんは生野菜のサラダをつくるとき、お米を研ぐ時のお水はどうされていますか? 飲み水としてなら、一日一度沸かして冷蔵庫に入れておけばいいと思いますが、お料理に使うとなると無理です。 水道水でも問題ないでしょうか? それとも浄水器があったほうがいいでしょうか?

  • マカロニサラダの時に・・・

    つまらないことを質問しますが・・・ マカロニサラダを作る際、マカロニをゆでた後ってマカロニを冷水で洗うもんですか? 義母とサラダを作っていたら、さっと水で洗ってっと言われ、私的には「うっそー」 だったんですが・・・うどんでもあるまいし・・・。

  • コーンサラダはサラダなんですか?

    ファーストフード店やコンビニでよくコーンだけがはいってるコーンサラダってありますよね。 忙しくなかなか野菜をとるひまがないので、野菜をとるようにと気をつけてはいますが、 よく考えると コーンは、主食にしている国もあるほどなので、野菜なのか、穀物なのか、 どっちなんだろうと思います。もし穀物なんだったら、パンとコーンサラダでは、くみあわせがいいともおもえないし。。。 炭水化物同士になっちゃうんですか?それだと意味がないようなきがします。 とりとめのない質問ですが、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう