• ベストアンサー

鏡像異性体が体に与える影響

こんにちは 例えば+のアドレナリンと-のアドレナリンでは 体に与える影響が違うらしいのですが、それはどうしてなのでしょうか? 説明のポイントとして、鏡像異性体が化学的反応性に違いを示すのはどのようなときか、またアドレナリンが生理作用を発現するための受容体 はどのような物質からなり、どのような環境にあるか、らしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

>反応相手がキラルなら、反応相手からの反応が異なってくる、ということですか? その通りです。 受容体に関して乱暴な例を挙げれば、左手用のグローブに右手は入らない(無理すれば入りますが・・)ようなもので、受容体であるグローブが手に相当するアドレナリンの左右(+-)を識別すると言うことです。

その他の回答 (2)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

生体の反応はたいていタンパク質が関与しています。アドレナリンの認識とか、、、 たんぱく質は鏡像異性体が存在するアミノ酸でできています。しかし生体で見いだせるタンパク質を構成するアミノ酸はすべてL-型です(例外はごくまれにあります)。L-型のアミノ酸が連なることによって複雑な構造をとり、生理活性物質などを認識するわけです。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

>鏡像異性体が化学的反応性に違いを示すのはどのようなときか、 反応の相手に鏡像異性体が存在する場合。これをキラル(chiral)と言います。 同様に、受容体がキラルであれば、それはアドレナリンなどのキラルな物質の両鏡像異性体を識別できる可能性があります。

maybegod
質問者

補足

回答ありがとうございます。 反応相手がキラルなら、反応相手からの反応が異なってくる、ということですか?

関連するQ&A

  • 鏡像体等【大学】

    写真のような問題なんですが、どのようにして同一物質、鏡像体、別物質を見分けるのかが分かりません。 どこをポイント、視点に判断していくのでしょうか。 (1)別物質、(2)鏡像体、(3)同一物質、(4)別物質、(5)鏡像体 特に2,4,5が分かりません。 分かる方がいらっしゃれば、回答頂けると幸いです。

  • 異性体の利用

    異性体には構造異性体と立体異性体がありますが、 これらの構造や性質の違いが 身の回りの生活にどのようにいかされ、 どのような影響があるかを教えてください。 できれば具体的な物質も教えてください。

  • 光学異性体

    教科書の記述で 光学異性体同士は (1) 物理的性質、化学的性質は同じで (2) 旋光性、生理的性質が異なる とあるのですが、結局のところ物理的性質、化学的性質、生理的性質の定義、違いはなんなんでしょう?なんとなく、旋光性は物理的性質なような気がするんですが... よろしくお願いいたします

  • 抗うつ薬の抗コリン作用の訳は??

    三環系の抗うつ薬の説明で、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害して脳内に増やすというのはわかりました。しかし、他の受容体にも作用するから抗コリン作用があるというのがさっぱり理解できません。ドーパミンやアドレナリンの受容体にも作用したら、同じように再取り込みが阻害されて増えるってなことにはならないのでしょうか?抗コリン作用ってアドレナリンが増えるから起きることですか?

  • 体の関係をもてる異性と、もてない異性

    生理的にいやじゃない(一緒にいてもOKレベル)関係で、 体の関係のもちたい異性と、 もてない異性の違いはなんでしょうか? また、結婚する(した)場合 なし→ありにすることは可能ですか? また、何を努力すればいいですか?

  • アンタゴニストの定義について

    何方かがアンタゴニストについて質問しています。私もかねてより遮断薬(アンタゴニスト)の定義が解りません。薬学は全くの素人で馬鹿なことを言っているのか知りませんが,阻害を起こすのはいろいろなケースが考えられます。遮断薬(アンタゴニスト)について調べますと,以下のようなものが多いと思います。 アンタゴニスト:受容体に結合はするが,生体物質と異なり生体反応を起こさず,またその結合によって本来結合すべき生体内物質と受容体の結合を阻害し,生体応答反応を起こさない物質。 しかし,生体反応を阻害するのは以下のような場合があると思います。 I 受容体との結合に関して  (1)受容体に結合したり離れたりする。 回転率は考えないことにします。  (2)受容体に結合して離れないか,受容体の機能を損なう。 II 生理作用に関して  (0)生理活性は全くない。  (1)生理活性は正常リガンドより低い。  (2)生理活性は同じ。 (1)(0)は典型的な競争阻害ですからアンタゴニストに分類されるのだと思います。(2)(2)でも結果的には阻害しますが,これはアンタゴニストに分類されないのでしょうか。アンタゴニストとは(1)(0)と(1)(1)の場合だけなのでしょうか。 興味関心だけの馬鹿な老人(精神は青年?)の質問に対して,何方かご教示いただけたら幸いです。

  • アドレナリンについて

    アドレナリンが分泌されると元気になるというのを聞いたのですが(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 受容体について調べてみましたが難しく、中々理解がしにくかったのでこの場でお聞きしたいと思います。 解りにくくてすみません。どなたかしっていらしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 化学の質問です。シス・トランス異性体

    分子式が同じであるにもかかわらず、構造が異なる物質を異性体といい、その中にはシス(CIS)形とトランス(TRANS)形があります。両者の化学的な違いは理解しておりますが、なぜ「シス」あるいは「トランス」という名称が付けられているのかわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 大気汚染物質の体への影響

    大気汚染物質が体の中に入ったときにどのような反応がおこり、どのような器官に影響が生じるかを汚染物質別に反応式で書いていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • キシレン異性体の反応性

    キシレン(o-、m-、p-)異性体の求電子置換反応での反応性の違いはどのようにして生じるのですか? その際、反応性の高い順はどのようになるのですか?