• ベストアンサー

「~体」(物質)とは?(カルボン酸体、酢酸体な

あまりに初歩的な質問かも知れません。 化学物質や医薬品の製造において、「~体」という 表現をよく見かけます。例えば「酢酸体」とか 「クエン酸体」などです。これらはどういう意味で 使われるのか、また「酢酸体」なら「酢酸」との 違いは何なのかを教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

酢酸 = CH3COOH と表される簡単なカルボン酸の一種である 酢酸体= カルボシメチル基(酢酸基)と何かの結合体 カルボシメチル基=CH3COOH のうちの CH3COO で Hが 抜けたもの Hのかわりに何か他のやつが くっつくと 化学物質の命名としては カルボシメメチル・ほんにゃら とか名前つく 通称 酢酸・ほんにゃら とか言われ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 カリウムがつくえば 酢酸カリウム ほんでっもって ~体 ってのは 酢酸と合体して 一緒の体になったの・・・・ なんていう イメージを ちょこっと 文学的に表現したもの 酢酸カリウム とか 酢酸ナトリウム とか 似たようなものを まとめて 酢酸体 という表現にしている インド人 中国人 といように 別々に表現してもいいが まとめて 外国人 という表現にしている というのと似たようなものです

bobby_99
質問者

お礼

なるほど。 イメージが湧きました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「酢酸体」という言葉で検索してみましたがこの質問文ばかりが引っかかってきます。 そんなによく使われている言葉でしょうか。 学術用語として認められているのであればもっと検索に引っかかってきてもよさそうに思います。 便宜的に、あまりきちんとした定義のない状態で使われているものではないでしょうか。 どういう場面で使われているかの例を出していただくと判断しやすいと思います。 「プリン体」や「ケトン体」はwikiにも載っています。 >アデニンやグアニンなどの、核酸やヌクレオチドの骨格を構成する核酸塩基として広く生物中に存在する。生化学や栄養学ではアデニンやグアニンを中心とした、プリンを部分構造として持つ生合成・代謝産物を総称して「プリン体」と呼ぶ。 「プリン塩基」の項には主なプリン誘導体の一覧が載っています。 >プリン体とも総称される。 とも書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%A1%A9%E5%9F%BA 理化学辞典や化学辞典では「プリン体」は出てきません。「プリン塩基」が出てきます。 化学用語としては「プリン塩基」の方が正式なものだが「プリン体」という言葉も使われているということのようです。生化学分野での言葉でしょう。 >ケトン体(ケトンたい)とは、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称。  脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。 これはwikiにある文章ですが化学辞典(東京化学同人)でも同じ内容です。 分子の構造の一部分に含まれている共通の骨格構造についてまとめたものですが、同じような場面で出てくるということも条件になっています。ケトン構造を持った物質は山ほどあります。ケトン体はその中の3つだけについての言葉です。同じ代謝経路の中で出てくるということでまとめているようです。 分子構造の骨格を考えていますから結合は共有結合です。 「酢酸塩」のような結合様式ではありません。酢酸ナトリウムや酢酸カルシウムをわざわざ「~体」という必要はないのです。こういう使い方をすればかえってプリン体とかケトン体の意味があいまいになってきます。 薬理学での場面であれば、一連の代謝経路の中に酢酸の骨格を持ったような物質がいくつか形を変えながら出てくるのかもしれません。その場合はあなたの専門ですから具体的な代謝経路の中で考えてみて下さい。 酢酸CH3COOHの構造を骨格に含むというのはCH3COO-であったり、CH3CO-である場合が多いでしょう。「アセチル~」とか「アセト~」という名前が付きます。アミノ酢酸(グリシン)NH2-CH3COOH も酢酸の誘導体です。 でも酢酸の誘導体があれば何でも1つにまとめてしまっていいというわけではないでしょう。まとめるにはまとめるだけに理由が必要なのです。同じような場面で似たような構造を持つものがいくつか出てくる、そういう物質を1つにまとめて考えた方が全体を理解する場合に見通しがよくなるというような事情にあるというようなことは確かめておく必要があるでしょう。 ケトン体のところで出てきたアセト酢酸は酢酸の誘導体です。 しかし「ケトン体」としてまとめられています。

bobby_99
質問者

お礼

よく分からないところもありましたが、 参考にさせて頂きます。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 酢酸を加えると酸素をだす物質

    エタノールを酸化させると酢酸ができるようですが、酢酸を加えることで酸素がでる物質を御存じの方は教えてください。体の中に溜ってしまう特殊な結晶をもった患者さんがおられます。酢酸を加えると酸素をだす性質をもっています。脂質の中にこのような物質はないでしょうか。

  • クエン酸・酢酸ナトリウム試液について

    クエン酸・酢酸ナトリウム試液の組成はクエン酸一水和物1gと無水酢酸90ml、酢酸(100)10mlですが、この酢酸10mlはクエン酸一水和物を溶かすための分でしょうか?? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • オキサロ酢酸 ケトン体

    ケトン体は脳で、グルコースの代わりにエネルギー源となると、参考書に書いてあったのですが、TCAサイクルを回すにはオキサロ酢酸とアセチルCoAが縮合してクエン酸になることが必要ですよね? ケトン体がアセチルCoAに変換されても、グルコースがないとオキサロ酢酸はできないのではないでしょうか? オキサロ酢酸にも別の供給回路があるのですか?

  • 酢酸のpHの考え方

    高校化学の問題に、「pHがともに3である希塩酸と酢酸水溶液を、同体積ずつ調製するには、塩化水素の物質量より酢酸の物質量の方が多く必要である」という記述がありました。 酢酸は電離度が小さいためにより多くの物質量が必要になるというのはわかります。しかし、酢酸の物質量が多くなるということは濃度が濃くなるということで、そうなると余計に電離しにくくなって、その結果pHが3にならないということはないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無水酢酸の使い方

    化学大辞典だと思いますが、酢酸ニッケルの製造方法として、 無水酢酸に硝酸ニッケル六水和物を溶解すれば酢酸ニッケル が析出するとありました。 無水酢酸は(CH3O)2Oなので単純に各々1molずつ混合すれば 良いのでしょうが、具体的に製造方法をご存知の方、お教え 願います。 又、無水酢酸を扱う場合、防毒マスクと酸性ガス用の吸収缶を 使用すれば良いのですか? その他注意事項があれば教えて下さい。 又、なぜ硝酸ニッケルなのでしょうか。 硫酸ニッケルでは駄目なのですか。

  • 無水酢酸について

    学校の選択化学の実験で、どうしても無水酢酸が必要になったのですが、 学校から無水酢酸を試薬として購入する事はできないそうです。(特別な届け出が必要らしいので) 他の物質から無水酢酸を作る方法としてはどのような事が考えられますか? (五酸化二リンで脱水する方法も聞いた事がありましたが、学校にはそれもありません・・・) 行う実験の式はこのようなものです。他の物質で代用もできるのでしょうか? (CH2)6N4+4HNO3+NH4NO3+6(CH3CO)2O    →2(CH2)3(NNO2)3+12CH3COOH ヘキサメチレンテトラミン+硝酸+硝酸アンモニウム+無水酢酸→ヘキソーゲン+酢酸 (エネルギー物質の実験として)

  • 酢酸について・・・

    酢酸はなぜ、緩衝液を作るのに使用されるのでしょうか? 酢酸と水酸化カリウムの滴定曲線を見て考えなければいけないのですがわかりません・・・。 初歩的な質問で申し訳ないですがどなたか解答おねがいします。

  • 酢酸緩衝液・クエン酸緩衝液 化学平衡

    酢酸緩衝液とクエン酸緩衝液で成立している化学平衡とは何でしょうか?

  • なぜ酢酸ナトリウム?

    この前化学の実験で、アニリン塩酸塩と無水酢酸との反応によりアセトアニリドの合成実験を行ったのですが、そのときに酢酸ナトリウムも加えることになっていました。なぜ酢酸ナトリウムも加える必要があるのでしょうか。入れても意味がないようにしか僕には思えません。どうか回答お願いします。

  • 酢酸オルセイン液は・・・

    酢酸オルセイン液は、なぜ染色体を赤く染めるのですか? オルセイン液と染色体が何か化学反応を起こしていて、そのため赤くなっているのですか? できれば、化学反応式?のようなものや、染色体が赤く染まる理由を教えていただければありがたく思います。