• ベストアンサー

税金対策に法人化は必要ですか?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.2

年収が1,000万円以下でしたら個人事業者の方が税金は安いでしょう。 >なろうと思っている 法人にすると帳簿等、本職以外に遣ることが沢山有りますので人を雇えるのなら法人も良いと思いますよ。 最後に個人事業者の場合は相手が法人との付合いの場合は税金は相手側に払う義務が有りますので税金分天引(100万以上は20%)となり相手企業は支払い証明書を発行する手間が掛ります。 信用があり、相手が対応してくれれば良いのですが初めての付合いでそれを要求するのは無理があり、取引出来ない可能性の方が強いのでは? 以上の理由により会社にした方が取引しやすいでしょう(経費は掛りますよ)

関連するQ&A

  • 税金対策

    5年ほど前にマンションを建てたのですが、税金対策等なにも知らない状態でいままで来ました。 知り合いによれば、有限にしたらいいとか、いろいろアドバイスをうけるのですが、なぜ有限会社にすると税金対策になるのでしょうか?また有限会社としてとうろくするにはどのような条件や申請が必要になってくるのでしょうか? あとほかに税金対策としてこれをすればいいというようなことがあれば教えていただくとありがたいです。 どうかお願いします。

  • 税金対策の起業として

     普通のサラリーマンですが、特殊技術のお陰で土日をフル活用していたら、給与とバイト代合わせて、年収一千万をわずかに超える程度の入りになりました。  ところが、そのバイト分は税金でそっくり持っていかれました(×_×;)  働く意欲を失いました。  あまりに虚しすぎるので法人化を考えています。サラリーマンとしてそのままの立場での起業です(副業禁止則などはありません)。  このレベルでの起業だと、株式会社、合同会社など、どういった形態が良いでしょうか。

  • 法人が出資者(社員)になれますか?

    起業ドシロウとです。 確認有限会社を作ろうとしています。 出資者(社員)に、法人は、なることは出来るものでしょうか。

  • 税金対策について教えてください。

    税金対策について教えてください。 現在会社員です。 個人事業主でもない、ただの個人です。 今年に入ってからネット副業を始め、かなりの収入になってきてしまったのですが、税金を払ったらほとんど利益が手元に残らないと焦りだしました。 仮に1000万の利益だとしたら、ざっくりこんな計算で間違いないですか? ■課税額(収入-経費)=1000万 納税額:課税額の33%-控除額123万=330-123=207万 翌年住民税(年4回):課税額の10%×4=100万×4=400万 納税額合計:207万+400万=607万 残り:1000-607=393万 住民税100万にびっくりですが、本当に皆さん支払っているんでしょうか。。 また、もともと起業する気で始めたのもあり、会社を辞めることも選択肢にあるのですが、これから法人化した場合について教えてください。 これから法人化しても、今までの税金計算は、個人としてすることに変わりはないですよね? 何か考えられる税金対策があればぜひ教えていただけるとうれしいです。。 ちなみに、不動産投資とか見かけましたが、 ただの個人でも税金対策にもなるのでしょうか。 少なくとも、給与所得との相殺で会社やめなかった場合、会社にはばれますよね。。 質問ばかりすみません。

  • 法人税

    素人質問です 法人税は株式会社、有限会社それぞれ何パーセント払うのですか? 法人税は色々な種類の税金をまとめて法人税といってるのでしょうか?根本的にわかってないので分かりやすくお願いします

  • 起業する時の保険と税金について

    現在、サラリーマンをしていますが、起業(確認有限会社の設立)をしようと考えています。ただ、今勤めている会社をすぐにやめることはできず、今の会社に勤めながら起業しようと考えております。 そこで、起業した場合、税務署や県税事務所、社会保険庁への届をしなければならないようですが、その後の保険、税金等はどのようにしたら良いのでしょうか? 起業した会社の保険に切り替えなければならないのですか?それとも選択が可能なのですか?税金については払っておけば間違いはないとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 法人の税金について

    法人の棚卸製品の税金について質問致します。 製造業者より仕入れてメーカーに売るような立場です。 (期首の棚卸残高が「0」の場合と考えて下さい) 期末に多く仕入れがあった場合、 売上原価が低くなって利益が増えるため、取られる税金は多くなってしまうんですよね? (1) 在庫が多ければ多いほど税金が増えてしまうという事でしょうか。 (2) 製品が売れていなく、棚卸製品=資産の時でも税金が掛かるのでしょうか。 (3) 税金が多く取られるため期末に在庫を減らすという経営者が多いのでしょうか。 (4) そもそも、期末に多く製品を仕入れて売上原価が低くなっても、 他の項目で相殺され、「税金」をトータルでみた時、 法人が支払う税金は変わらないのでしょうか。 いろいろな意見を言う人がおり、細かく考えると混乱しております。 経理初心者で、初期的な質問で申し訳ありませんが、 ご教授願いたいと思います。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 法人の税金

    法人の支払うべき税金の納期について教えてください。 ちなみに3月決算の会社です。 国税・地方税の区分も宜しくお願いします。

  • 税金について

    ちょっとこのカテゴリーでよいのか迷いましたがカテ違いでしたら申し訳ありません。 最近不思議に思ったのですが 経営者の方などが税金対策などで車などを買うのをよく聞きます。 個人で買うよりかは法人で買った方が経費で落とせたりするのでそれは分かりますがどのように税金対策になっているのか教えて下さい。 償却などしても買うことによって利益が減っているような気がするので会社的に見たときもうけが減ってるような感じがするのですが・・・

  • 個人名義と法人へ名義どっちが税金安い?

    紹介制になっているおこずかいサイトで紹介者を多数得たり、アフィリエイトで所得を得たりする場合、個人名の場合と、会社を立ち上げ、その会社名義の場合とでは、税金のかかり方は違うのですか? 個人の場合は所得税や住民税がかかりますよね? 法人ではどうなるのか。 税金が安いほうがいいということです。 経費を計上できたりできるのは会社? 会社の場合は有限にすべきでしょうか?株式にすべきでしょうか まったくの初心者であるためよろしくお願いします。