• 締切済み

仏門には入っていないのですが、葬儀で僧侶の代わりをすることはできますか?

crow2222の回答

  • crow2222
  • ベストアンサー率26% (30/115)
回答No.19

何人かの方が回答されていますが 私も授戒が問題だと思いますね 通夜に関しては問題ないでしょう 地域によっては通夜にお寺様がおいでにならない所もあります ただ葬儀はキツイでしょうね 生前戒名で授戒がお済みの場合はギリギリ可能かもしれません でも やはり一般在家の方が本導師をして引導香語はさすがにまずいですよね 特に禅宗系の葬儀は いわゆる出家得度式ですから出家していない人がどうやって得度式を挙行するのか?とい疑問が起きます ところで何故質問者様は今回のような疑問を持たれたのですか?

arigatodesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 正当な理論はあると思います。私もそうですが良い戒名なら50万円など現在の葬式仏教は矛盾に満ちていると感じています。 嫌なら葬儀をやらなければと考える方もいるかと思いますが、やはり人の死に際していずれかのセレモニーは必要だと思います(高邁な仏教を侮蔑するなと怒らないで下さい)。 また既存の寺院が葬式仏教ではなく生存している人に向く活動(本来の活動)をしていれば私の様に考える人は現れないと思います。

関連するQ&A

  • 僧侶のいない葬儀

    本日、知人の親族の通夜に出てきたのですが、坊主の説教のこじつけと 葬儀委員長の話のとりとめのなさに、僧侶のいない葬儀ってどういうものなんだろうと思ったしだいです。 皆さんは、僧侶(神父)のいないお葬式に出て、 こんな心に残るものだったよというものありますか? 職場の同僚の親族といった儀礼的な参列にもかかわらず、「ほう」と思わせてくれるような葬儀(お別れ会になるのでしょうか?)ってありましたか?

  • 僧侶でない者が仏式の葬儀や法事を取り仕切れますか?

    近々、亡父の法事を行うなのですが、在家の知人から「僧侶として修行していないが、実家がお寺のため、お経を修得しているだけなく葬儀や法事の万端を心得ているので、心付け程度の費用でお経をあげ、法事を取り仕切ってあげる。」といわれています。 お墓は霊園にあり、仏壇は自宅にあるので特定のお寺とは関係ありません。そのため、お経ができる知人に依頼してもよいかなと思いますが、僧侶でない人が葬儀で故人に引導わたしたり、法事で仏様の供養(お経をあげる)ことが、法事の主催者や参列者の心情は別として、法律的な問題はないのでしょうか?

  • 葬儀

    末期の父がいるんですが、 そろそろ葬儀など考えてるんですけど お願いします 葬儀について質問なんですが、 一般的な葬儀で通夜など行いたいんですが、 お経や戒名やお坊さんはいらないんですが、 通夜ー火葬 終わり 可能でしょうか? 一般の葬儀会社に聞けば可能なんでしょうか? それともセットで坊さんは呼んでお経は上げなくてはいけないんでしょか? 大阪でリクエストに答えてくれる葬儀屋ってあるんでしょうか?

  • 葬儀社からの僧侶の紹介

    いいお寺はないか、いいご僧侶はいないか、と探している者です。 葬儀社さんや霊園の管理事務所が葬式や法事のときに、ご僧侶を紹介してくれるプランがあると聞きました。 これを利用された方がありましたら、どんな印象をもたれたかお教えください。 また、このプランがある葬儀社の方がいましたら、どんな僧侶やお寺を紹介してくださるのか、お教えください。 お願いいたします。

  • 葬儀に関する心構え

    親が重態になりました。高齢ですのである程度の覚悟を決めましたが、葬儀に関し、本を読んでも細かいことはあまり書いておりません。そこで下記についてお聞きしたいのですが、教えてください。 1.僧侶に対する支払い。 戒名料、通夜お経料、告別式お経料、初七日お経料、式場に来ていただくお車代について、金額は住職にお聞きするつもりですが、お布施として一括すべきなのかべつべつに包むものなのか。 2.葬儀車運転手、火葬場までの会葬車運転手、火葬場係員、近所の手伝いにこられた人等に支払う寸志は社会通念上どの程度考えたらよいか。 なにぶん知り合いも少なく相談する人もいないので、困っております。 たぶん喪主になると思いますので、忘れがちな点、留意すべき点がありましたら、よろしくご指導お願いいたします。

  • スーちゃんの葬儀にいた背広姿のお坊さんって?

    キャンディーズの田中好子さんの葬儀の様子をテレビで見ました。 生前のメッセージ、感動しました。 さて、葬儀で最前列で木魚をたたいてお経を読んでいた男性がいましたが 僧侶の格好ではなく、スーツ姿でした。 ああいう場でお経を読むのは僧侶じゃないんでしょうか? 葬儀でスーツ姿でお経を読む人を初めて見ました。 あれは何なのでしょうか? そういう宗派があるんでしょうか?

  • 僧侶に対する苦情窓口

    父の葬儀の時の事です。 その時に来た僧侶が、葬儀社の人を通じて、「自分以外にもう1人僧侶を呼びたい」と話しがありました。(ちなみに曹洞宗で、全くこれまで付き合いのないお寺の住職です。) 聞くと1人につき最低10万円必要、との事でした。 そんなに余裕がなかったので、葬儀社の人にはお断りする旨伝えました。 そして、通夜の前に僧侶に親族代表として、挨拶に行きました。 すると僧侶は、こちらと目もほとんど合わせず、ものすごく不機嫌な態度でした。 葬儀社の方に聞くと、「僧侶を増やすのを断る事を伝えると、不機嫌になった」と言われました。 それを聞き、大変腹がたちました。 10万といえば、年金暮らしの両親にすれば大金です、それを断られたから、不機嫌になるとは何を考えているのかと。 この様な事を相談、苦情を言える窓口はないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 僧侶はお経の漢文、漢語を知らなくてもいいのか・・・

    亡き義父の3回忌のときのことです。 お経の本を見ながら、 僧侶の方が読まれるお経の心地よい声に聴き入り お経の有難みをしみじみと感じておりました。 法要のあと、食事があり、 そのときに僧侶の方にお経のことを尋ねてみたんです。 「くりかえしある、この言葉は、なんという意味なのですか」と。 そうすると、 お経全般における、抽象的なご説明をされました。 私はそんな全体的な意味を訊いたのではなく、 たくさん書かれてある漢文の意味を知りたかったのです。 私は、僧侶の方は、そういうこともすべて理解していて その上で、お経を読まれているものとばかり思っていましたので がっかりしてしまいました。 そんなものなら、 わざわざ僧侶に来ていただかずとも、 自分でお経をあげても、全く問題ないのではなかろうか・・と そんな風に思いました。 でも、ほんとうのところはどうなのでしょうか・・・ そんな漢文をきっちりと理解すること、というのは 大切なこととは違うのでしょうか・・ 僧侶になられる方の意図するところは、 そんなものではないのでしょうか・・・ 一般的に、普通に考えた場合、 私がもし、僧侶になるとするなら、 必ず、言葉の意味をすべて調べ上げ、 意味をきちんと理解して、お経をあげると思うんです。 でも、実際は、そんなことではないのでしょうか・・ その辺がわからず、 ただ、意味を理解していない僧侶の方のお経を聴いても 有難くない、と思い、 嫌悪感すらもってしまっている始末です。 このままでは、これから先もずっと そんな嫌悪感を僧侶の方に持ってしまって お経を聴き続けなければなりません・・・ 私のこの考えは違っていますか? 詳しくご存じの方、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 葬儀 通夜のみ

    もう長くはないと言われている母がいます 83歳現在入院中 親類のみの葬儀ですが 坊さんなど嫌いで「私が死んだら通夜だけで後は火葬して」と言っています。 そこで大阪市内で通夜のみ親族だけで軽い飲み食いしながら 一夜を母とすごし翌日火葬と言うようなプランをしている葬儀やは無いでしょうか? 戒名もお経のお坊さんもいらないんです。 HPや会社名教えてください。

  • 葬儀相談

    母の余命が短いと言われ葬儀の準備も考えてるんですが 母は昔から生命保険と坊さんや宗教がきらいで 今でも私の葬式 お経とかいらんで!と言ってます。 そこで相談なんですが、私たち家族もそれでいいと思うんですが、 いろいろ捜したりパンフレット見ましたがなかなかないです。 普通の葬儀のお経や戒名なしで、 お別れ会みたいな式でないでしょうか? にぎやかな母なので、通夜はしてあげたいと思います。 流れ的には祭壇と通夜 弔問者などの食事 次の日火葬がいいんですが、 このようなプランをしているHPや業者無いでしょうか? お願いします。 住まいは 大阪市内です。

専門家に質問してみよう