• 締切済み

東大付属病院ってどうですか?

東大病院ってブランドな気がするのですが、 (1)医療の質、(2)混雑具合、(3)費用、(4)総合的な満足度 の面で他の大学病院や総合病院と比べてどうなのでしょう? 実際に東大病院で医療を受けたことのある方、回答お願い致します。

みんなの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

それぞれの病院での評価の良い科がありますから,漠然とは難しいですね.全般的には間違いはないです. 紹介がないと高いのはどこの大学病院も同じですので,特殊な病気でない限りは普通の病院で十分です.時間も掛かります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)良かったです (2)予約制だったので問題なし (3)他院と同じ ただ今は高度なんとか費という制度で初診時に数千円必要かも (4)かなり高い   建物が改築された1994年にかかっていました。今はよくわかりませんが。 東大だからとても良いという面もあると思うし、他の病院の方が良い面もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大病院の外来のことで教えてください

    はじめまして。 病院のことなので、医療のカテゴリーで質問させていただきます。 何年か前に某大学病院に入院しました。 そのときの主治医の先生が、東大病院に移られました。 まだ外来の診療は担当なさっていないんですが、このあいだ知り合いから、東大病院は前以って予約しておけば外来担当医でない(普段、病棟にいらっしゃるような)先生にでも診察していただけると聞きました。 そんなこと、本当にできるんでしょうか。 東大病院に直接聞くのも何となく聞きづらくて。 こういった事情に詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 附属病院の医学部教授って?

    ○○大学附属○○病院または、○○大学○○総合医療センター などの教授、講師の医師の方は、大学の医学部教授と同じように学生に対して、授業を受け持ったりするのでしょうか?一般の病院のお仕事だけなのでしょうか? 現在、○○大学○○総合医療センター 整形外科へ通院していて不思議に思いました。また、医局って、どんな組織ですか?どなたかおわかりになる方、教えて下さい。

  • 慶応か東大か

    今年慶応義塾大学総合政策学部に現役で合格しました。受かった当初は嬉しかったのですが(第一志望だったので)、日が経つに連れてこのまま慶応で満足したくない、と言う念がどんどん高まって来ます。そこで、一年仮面して東大を目指そうかと思っているのですが、自分は将来 渉外弁護士を目指していて、その為には少しでも早く大学を卒業した方が良いのではないか、と言う気持ちにも成ります。 皆さんならどうお考えに成るでしょうか?このまま慶応に残るか、仮面で東大に行くか(勿論受かるかどうかは別ですが受かった場合と考えて下さい)。自分としては東大に行きたい気持ちが非常に強いです。御指南宜しくお願い致します。

  • 慶応か東大か

    今年慶応義塾大学総合政策学部に現役で合格しました。受かった当初は嬉しかったのですが(第一志望だったので)、日が経つに連れてこのまま慶応で満足したくない、と言う念がどんどん高まって来ます。そこで、一年仮面して東大を目指そうかと思っているのですが、自分は将来 渉外弁護士を目指していて、その為には少しでも早く大学を卒業した方が良いのではないか、と言う気持ちにも成ります。 皆さんならどうお考えに成るでしょうか?このまま慶応に残るか、仮面で東大に行くか(勿論受かるかどうかは別ですが受かった場合と考えて下さい)。自分としては東大に行きたい気持ちが非常に強いです。ご指南宜しくお願い致します。

  • (法学部)一橋と東大

    はじめまして。私立に通う高校二年生です。もうすぐ受験ということで、法学部に行きたいと思っています!一橋大学は家が近くて昔から結構知っていた大学なので、最初の第一希望は一橋法学部でした。 ですが、最近一橋について調べていたら、入りたいサークル(オーケストラ)が小規模で人数も少ないため他大学からもメンバーをかき集めているということが分かりました。私はサークルが充実した大学を希望しているので、一橋の法学部がいいとは分かっているのですが、少し敬遠してしまいました…。 そして東大のサークルを調べてみたところ、とても大規模ですごく楽しそうでした。「東大」というブランド(?)が嫌で今まで東大受験は視野に入れてなかったのですが、サークルにはとても惹かれます。 塾の先生に相談してみると、東大の三類なら一橋とレベルはあまり変わらないから、どちらでも大丈夫といわれました。 授業の質、学校生活、生徒・先生の質などの点で、どっちの方がいいのでしょうか。また、東大三類というのは東大一類の人に見下される…とか、他の学部より劣っている…とか、法学が十分に学べない…とか、そういうのはあるのでしょうか。 長くなってすみません。皆さんからの回答お待ちしています。

  • 慶應経済と浪人東大

    今年一橋を受けて、恐らく落ちてしまいました。慶應の経済は受かったのですが、浪人して東大に行こうか迷っています。 秋の大学別模試で2社で成績優秀者だったこともあり、余裕だろと思って勉強をやってなかったら、見事に滑ってしまいました… 浪人すれば東大に行ける自信はあるのですが、勉強するのがあまり好きではないので、東大を目指すならそれなりのモチベーションが欲しいんです… 将来やりたい仕事があり、その仕事に就くためにも大学に入ってからやろうと思っていることがちゃんとあるので、授業の質や生徒の質が多少悪くても、浪人せずに慶應に行ってもいいかなとも思っています ただ慶應と東大の環境の違いは伝え聞く所で判断しているので、実際どのような感じなのかはよくわかりません そこで慶應と東大の違いや、みなさんならどうするかなど、アドバイスをしていただけたら幸いです ちなみに文系で、将来はテレビ局に入り世界一面白いバラエティ番組を作るのが夢です お時間があればご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 都内でクレジットカードが使える大学病院・総合病院

    都内(できれば23区内)でクレジットカード払いができる大学病院・総合病院が知りたいです。 東大付属病院以外でお願いします。

  • ERで働くには大学付属病院の方が有利ですか?

    これまで看護について多くの質問をしてきましたが、早く進路調査書を出さなければなりませんのでかなり切羽詰まっています。 どうかよろしくお願いいたします。 まず、私は看護師になったらER(救急救命センター)で働きたいと考えています。 いろいろ調べてみましたが、看護師になってERで働きたいと言っても必ずしも叶うとは限らないということでした。 しかし付属の病院がある大学を卒業した場合は、その付属の病院に就職する場合はひいきしてくれると聞きました。 私は家からすぐのところに小規模な医療大学がありますが、そこに行こうかそれとも下宿してでも大学病院付属の大学にするか迷っています。ちなみにどちらも私立です。 ハッキリ言ってどこの大学出ても国家試験に受かれば看護師ですし、できれば下宿費用とかも抑えたいです。 しかし小規模な医療大学を出てERで働けるのか… 正直ERは厳しいしかなりハードだと聞きましたが、だから諦めるという気持ちにはなれません。まずはその世界に入って体験してみないとなんともいえません… いろいろ書きましたがまとめますと ■ERで働くには大学病院付属の大学の方が有利なのか。 ということです。 本当に悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学付属病院

    家族がある重い症状で、個人の病院では手におえなくなり大学付属病院にかかることになりました。 大学病院は初めてです。 ベテラン?の先生と、3年目という研修中?の若い先生が担当についたのですが、少々不安に思うことがあります。 研修中らしき若い医師は、実際の治療(身体に手を加えたりの)にどの程度参加してくるのでしょう? 大学病院は、学生の研究の為のものでもあるということは解るのですが、経験の浅い医師がミスをして悲惨な結果になったという話も耳にします。 先日の診察でも、診断はベテラン医師がしてくださり、研修医は補助的な作業をしていましたが、その作業も「それじゃダメだよ」などと指導を入れられながらで、もしこの医師が身体を切ったり削ったりすることになったら、と考えたら不安で仕方ありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 東大落ちはなぜ早慶?

    古い世代のものです。 東大に落ちると早慶というのが一般的ですよね?。 なぜですか? 関東で東大にギリギリなら一橋・千葉・横国・筑波を狙ったがいいと思うのですが、 一橋・千葉・横国・筑波より早慶が総合的に上と考えるのでしょうか? どなたかご回答をお願い致します。