• ベストアンサー

東大落ちはなぜ早慶?

古い世代のものです。 東大に落ちると早慶というのが一般的ですよね?。 なぜですか? 関東で東大にギリギリなら一橋・千葉・横国・筑波を狙ったがいいと思うのですが、 一橋・千葉・横国・筑波より早慶が総合的に上と考えるのでしょうか? どなたかご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.5

NO2の元塾講師です。  他の方のお礼に関することで書きます。  確かに地方出身者の場合、前期東大、後期は地元の旧帝大の人は多いです。ただ、早慶の場合は首都圏の人間は地元になるので、もともとも受験可能性集団の数が尋常でないくらい大きいのです。その結果、全国の受験生の「前期東大・後期地方国立の受験生」より「前期東大・後期受験しない(若しくは東大)で不合格時早慶」が数で多いことになります。  旧帝大は関東地方などの地方に1つが原則です。その場合、関東地方(東大圏)の受験者数は関西地方(京大・阪大圏内)以外の地方(北大・東北大・名大・九大)の合計より多いくらいです。つまり、後期に地方国立大を受ける受験生より、関東内で早慶に流れる受験生が多くても不思議ではありません。 ご参考までに。

skyyks
質問者

お礼

再回答有難う御座います。 いろいろと詳しい情報で説明くださり、現代の大学選択の仕組みがいろんな視点からわかり 有難う御座います。

skyyks
質問者

補足

その後の皆様の回答拝見しました。 勉強になり、質問してよかったと本気で思っております。 明日ご返事のお礼書きたいと思っております。

その他の回答 (8)

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.9

現役受験生の母親です。 子どもは、東大志望者の多い高校に通っています。 >東大にギリギリなら一橋・千葉・横国・筑波を狙った方がいいと思うのですが、 いえいえ、ギリギリならばこそ東大を目指します。 前期でダメだったら後期もがんばります。 東大は特別なんです。 環境も、潤沢な研究費も、他の国立大学とは比べ物にならないのです。 だからこそ、東大を目指すのです。 他の国立大学に志望変更なんて、彼らは考えていません。 必然的に、併願校は早稲田慶応になりますが、現役で東大がダメだった場合、早慶に合格していても入学せず、浪人して東大を目指す生徒さんが多いです。 浪人してもだめだった場合、早慶に入学することが多いようです。 他の国立大学を目指すのは、自分は東大は無理だろうと思った場合や、東大以外でしか学べないものがある場合です。 それでも現役の時は、文系は一橋、理系は東工大が多いです。 文系の生徒さんの中には最初から早慶を目指す方もいますが(たぶん受験科目が少ないので受験対策をしやすいという点で)、理系の場合、施設などの面で国立が圧倒的に優位なので文系よりは東大以外の国立大学を目指す割合が多いですね。 ちょっと横道にそれてしまいましたが、子どもたちの様子を見る限り、東大を目指すか、諦めるか、の二つの選択に分かれているようです。 早慶が他の国立大学より評価が高いというのではなく、他の回答者のみなさんがおっしゃっているように、東大を目指したら、早慶しか受験できないのです。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 >東大を目指したら、早慶しか受験できないのです。 なるほどですね東大しか眼中になくまっしぐら、東大を一浪してもダメなら早慶ということですね。 このことの理解は東大の次は単純に早慶がいいというわけでなく、東大以外は大学でない。 しかし東大無理だった場合他の国立の選択は出来ないわけで残されてるのは私立のトップの早慶に なるということでしょうね。 いろんな考えがありますね。 石原前都知事のお子さんは全員慶応幼稚舎でしたよね、このことの意味もよくわからないでいます。

noname#180728
noname#180728
回答No.8

再度ですが、私の時代は国公立大学は2グループに分れており、東大は一期校で京大や九州大学も同じ日にちでしたから併願は出来ない時代でした。 私の場合も生まれが愛知県なので、一期校の名古屋大学を本命、二期校の信州大学を滑り止めにして、私立は地元校と東京の早稲田と明治を受験しました。 今とは受験制度が異なっていますが、やはり関東圏に行くなら周辺の千葉県とか神奈川県は都落ちという印象が強く、特に東大を受験する者は進学校でも上位のものですから、滑り止めとは言え(地方の者からみると)千葉や神奈川の大学では田舎大学に思われて恥ずかしいという気持ちがあり、早稲田、慶応を受けていました。 現在でも東京に対する憧れはあり、周囲の者も「東京の大学に行きたい」という希望者は少なくなく、少なくとも早稲田、慶応が合格できる学力があるのに、あえて千葉大学、横浜国大を目指す人は極少数派です。 私の同世代でも、東大に失敗して翌年は一橋に行ったという者はいましたし、慶応は学閥でけっこうこちらでも多いですけど、顔見知り程度の範囲でも千葉大学や横浜国立大学卒の方はいませんし、特に横浜には国立大学と市立大学がありますが、同じだと思っている人もいるくらいで、意識的には筑波大学も含めて田舎の大学と思われています。

skyyks
質問者

お礼

再回答有難う御座います。 いろんな角度からの大学選びを知り、そしてそれぞれ多様の大学に対する価値観があることを知り 勉強になりました。 東京以外の大学になると「都落ち」という感覚なんですね。

noname#194521
noname#194521
回答No.7

私は文系ですが、 一橋だと東大と大差なく(東大45%なら一橋55%くらいのイメージ)、横国千葉筑波では開きすぎ。 で、早慶という感じでしたね。 でも、現役だと東大は受かって早慶落ちる人も結構いましたよ。 科目数も傾向も違うので、単純に上か下かというものでもないです。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 早慶の相対的な位置関係、なるほどですね。 ある意味関東は早慶を意識しながらの国立受験という逆の構造もあるような気が致します。

回答No.6

他の方がとても詳しいので補足することもあまりないですが、「東京か、そうじゃないか」の差は大きいと思われます。 僕は地方出身でしたが、東京で1番驚いたのがこの部分でした。 地方出身者も含め、東京の人間は「自分の住所、大学や勤務先の住所へのこだわりがとても強い」という事です。 こういう価値観が世代や性別に関係なくものすごく多い、と言うことです。 例えば 例えば電車で5分の差、1万円ぐらいの家賃の差があっても、多くの方が埼玉県の住所でなく 「東京都」を選びます。 家賃の安い荒川区などを避け、渋谷区や品川区を選ぶ人も多くいます。 大妻女子大学の人気が非常に高まりましたがこれは「千代田区番町」と言う好立地によるところが多いと 言われてます。 こういうこだわり、価値観の強さは圏外の人には分かりづらいと思われます。 千葉・横国・筑波は東京外、つまり悪い言い方をすれば「都落ち」であり、東京に住んでる人が都外に通うと言うのは彼らが1番嫌うパターンです。 また有力大である早稲田、慶応、東大の立地がいい事から、大手企業が大手町や丸の内、大使館が麻布や六本木に集中していることからも分かるように東京では立地と実力はかなり相関があります。 つまり極論を言えば「立地が悪い=その時点でダメ」と言うことです。 偏差値がどうの、と言う以前の問題だったりします。 早稲田慶応上智には「女子御三家」と言われるような超難関女子中高出身者が多くいます。 偏差値などを考えれば東大でもやすやす受かる人が多い中高です。 でもメイン層は早計上智です。 これは彼女らには「東京にある有名大だから」のような漠然としたものが志望動機になってるからだと思われます。 東大の入学者は少数ですし、都外の帝大、有名国立への志願者は医学部を除けば0人とか1人とかです。 またメディアなどを通じて「東京の考え方」の影響力は強いので、地方でもそういう流れが波及していったりします。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 >「東京か、そうじゃないか」の差は大きいと思われます。 そんな視点からの選択肢があるとは大学選びも複雑ですね。 とくに >早稲田慶応上智には「女子御三家」と言われるような超難関女子中高出身者が多くいます。 >偏差値などを考えれば東大でもやすやす受かる人が多い中高です。 この件は不思議に思っていました。慶応女子の偏差値は東大合格レベルと知ったとき、 東大を考えないのかなあと思いましたね。

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

文理に因りますかね… 文系の場合、分野によっては一橋よりも早慶が優れた場合も!? …よって前後期強行~早慶行き、最悪中央(法)センター利用。 一方理系はそうは行きません! 学費のみならず、スタッフ・環境含めて私大とでは天地の差でしょう… よって、賢明な学生は後期…東工や分野によっては地帝へと出願!? … 自分は旧帝全校全学、後期設定されてた世代ですが、 理III類の知人、後期は九大(医)でした!

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 >文理に因りますかね… 総合的な比較で質問しましたが 文理と詳細に分けていけばまた判断が違ってきますよね、 ましてや医学部も入れるとなると。 大学のよしあしの判定は難しいですね。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

私大は東大と気楽に併願できますが、国公立はそうではないからです。 「東大回避その他国立」と「東大落ち早慶」では、首都圏においては後者のほうが数が多く(加えて東大とは無縁の専願層も味方につけられるため)、総合的に上か下かというよりは数の論理のほうが優位になります。通いなら早慶にはお得感があるということです。 地方、特に旧帝大おひざ元など都市部では、東京の私大はコストパフォーマンスが高くないと思われるのか、「東大回避その他国立」のほうがメジャーな選択となる傾向もあります。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 質問して疑問が解決してきました。 国公立と私立は併願受験できるのに、国公立同士は併願できないのが大学のランキングを曖昧にしている気がしますね(受験科目も含めて)。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。  私自身30手前なので、昔のことは分かりかねますので、現在の入試制度を基準にお答えいたします。  現在では、国立は出願は基本的に「前期・後期」の計2校しか出願できません。また東大は前期と後期の試験内容が違い、後期に関しては試験対策がしにくい(独特な内容)ので、何が何でも国立に合格した人は確かに他の国立大学に出願します。ただ、他の国立大学も前期と同じような内容でないことが多く、試験日程もかなり遅め、発表も入学直前になるので(3月の下旬)、後期受験をあきらめる人も多いですし、後期の募集人数がかなり少ないので他の国立大の後期を受験することなく早慶に進学する方が多いです。もっとも何が何でも東大の人は前・後期両方出願しますが、不合格の場合、必然的に早慶になります。  また、現状の大学の評価では、あなたが挙げた4つの大学のうち明らかに早慶より上なのは一橋位で、それ以外は下に見られることが多いです。私自身も横浜国立大に合格しましたが、慶應に進学しました。慶應志望で、併願先として横浜国立大を受験しました。  早慶が他の国立大学より評価が高くなることが多い理由は「就職活動時の強さ」です。民間企業では、早慶出身の幹部が多いために、就職試験時に最終面接まで進んだ人が内定を取れるかは、人事や上司の判断です。同じ大学出身者に採点が甘くなったり優遇されるのは仕方ないことです。そうしたことから、国立大学は優秀であっても早慶に比べれば不利になります。東大。一橋になると、早慶より上なので就職試験時にマイナスにはなりませんが、同じ学力程度で差が出る他の国立と比べると早慶は強いです。もっとも最近は、学費の面から早慶でなく国立に流れる傾向もあり、早稲田は成績上位者に奨学金を出しています。現在では大学そのものに憧れがあるというより、将来の就職活動時にどう働くかを考えることが重要で、受験校は勿論、学部や文理の決定までそのような要素が大きくかかわっているのが現状です。東大も例外ではなく、官僚に旨味がなくなった現在は法学部志望者が定員を割ったというニュースは有名です(内部進学でのことです、以前より最難関の法学部の人気がなくなった象徴です)。 ご参考までに。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 詳しく説明してくださりよくわかりました。

noname#180728
noname#180728
回答No.1

地方に住んでいる老人です。 私の場合、東大、早稲田、慶応は知っていますが、一橋や千葉、横浜国大、筑波は名前くらいしか知りません。 つまり、田舎から受験に出かけるという事なら、地元で自慢できる(就職に有利)のは早稲田、慶応で、千葉大学卒・・・どこの田舎大学ですかという反応です。 周囲を見ても千葉大学や横浜国大卒という人は全くいません、一橋はいますし、筑波はスポーツ推薦で何人か知り合いの息子さんなどが行きました。 早稲田、慶応出身と言う人はわりといます、田舎ではエリートと思われています、友人の息子さんも慶応を出て東京で就職し、去年地元に帰り跡を継ぎました、大企業に就職できたのにもったいないという話が多いです。 私自身も相談されたら経済面を無視したら、早稲田、慶応を薦めますし、千葉大学や横浜国大は勧めません、筑波や一橋は微妙です。 受験に詳しくないので参考程度に。

skyyks
質問者

お礼

Hikowan88様へ 回答有難う御座います。 地方の方の回答なら旧帝とかも入れたがよかったかもしれませんね。 地方からの受験となれば東大ギリギリなら九州なら九州大、関西なら大阪大(京大は東大と同格とする)、東海なら名古屋大、東北なら東北大となりませんか?、旧帝より早慶とお考えでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう