• 締切済み

オイラーの式について

今晩は。 座屈荷重を求める際に、オイラーの式で P=(nπ^2EI)/l^2 という所までは分かったのですが、それぞれの単位が分かりません。 どなたかお教え頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

力の次元を F、長さの次元を L としますと、 E[F/L^2], I[L^4], l[L] です。n も π も無次元ですから、P[F] が得られます。 [F] として「kN」や「MN」、[L] として「cm」「mm」など任意の単位を使うことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 材料力学の問題集の問題について質問があります。

    材料力学の問題集の問題について質問があります。 こういう問題があります。 (問題)長さ1.5m、外径D=40mmで内外径比nが0.9の鋼管がある。両端回転端とした場合の座屈荷重をオイラーの式により求めよ。また、同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め、重量を比較しなさい。 この問題で3つほど疑問があります。 (?)この場合の鋼は一般的な材料でよろしいのでしょうか? (?)仮に(?)の材料の縦弾性係数を適用してE=206GPaとして、 座屈荷重を求めると、 P=π^2EI/L^2 I=π×D^4(1+n^4)/32より =π^2/1.5×206×10^3×{π×(0.036)^4×(1+(0.9)^2}/32) ですが…何故か計算すると明らかに小さくなっていしまいます。 (?) 同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め…のやりたい意図が分かりません。教えてください。。。 3つのうち、1つでも分かるものがあれば、ぜひ!!お願いします。

  • 細長比と端末係数からランキンの式かオイラーの式どちらを使うか…

    細長比と端末係数から、ランキンの式かオイラーの式のどちらを使うかの選定の仕方がわかりません。 Wikipediaによれば柱が短くなると、弾性座屈が起こる前に塑性変形が生じてしまうため、オイラーの式で座屈応力を求めることができなくなりランキンの式を使うと記述されているのですが、どれ程の長さが短いのかが曖昧なため選定が出来ない状態です。 どうかご教授お願いいたします。

  • 弾性座屈荷重Pkの力の単位は?

    やっと復活。 学科試験が終わりしばらく離れていたらIDを忘れてしまって ログインできなくなってしまいました。 合格できたので構造関係これからもまたマニアックな質問させてください。 さっそくですがオイラーの弾性座屈荷重Pkなのですが この公式には荷重と名がつくのに直接力に関係する因子がなく 力の単位もありません。 なぜなのでしょうか? この公式の変数E・I・L^2を入れるとそれが荷重なのだとばかり思っていましたがよく見るとNやKNとなる単位がありません。 荷重となるなら力の単位はなにになるのでしょう? あと、座屈の指標にλがありますが限界細長比までは Pkとλの比は同じになると考えてもいいですか? そもそも座屈とは材が降伏するまでの弾性範囲内でおきる現象だと思っていましたが、限界細長比のがあると言うことは塑性域に入ってからの座屈も存在すると言うことなのでしょうか?

  • 座屈荷重の無次元化

    第1座屈荷重が, F=(π/L)^2*EI で与えられて言う場合,これを F'→FL^2/EIと言う具合に無次元化すると座屈荷重はπ^2ですよね? ではF'→F/EAと無次元化すると座屈荷重はいくつになるのでしょうか? ここで,L,E,I,Aはそれぞれ梁の長さ,ヤング率,断面2次モーメント,断面積です. どうぞよろしくお願いします.

  • 次のレポート課題を教えてください。

    次のレポート課題を教えてください。 (問題)12×8mmの長方形断面部を長さL=400mmの両端固定でできている軸荷重座屈を受ける部材がある。なお、縦弾性係数E=207Gpaとする。 (1)この座屈はオイラーの公式を適用できることを証明しなさい。 (2)柱の座屈荷重と座屈によって受ける応力をオイラーの公式を用いて求めなさい。 (2)は公式に当てはめればいいとは思いますが…(1)のやり方がいまいち分かりません。

  • オイラー、ランキンの判別式

    オイラーとランキンの判別式がよくわかりません。 具体的な例を挙げると 「直径100mmの軟鋼丸棒で、長さ2400mmの柱には、いくらまでの荷重を加えることができるか。 ただし両端は固定端とし、E=206*10^3MPa、安全率は6とする。」 という問題で、 kmIn=√(Imin/A)=√(πd^4/64/50)のようになり? l/kmin=Xとなったとして ランキンの式の軟鋼の定数より、<90√nになって 両端固定でn=4 Xが90√4より小さければオイラーの式ということですか? また、上記問題が丸棒でなく長方形断面の柱だったりした場合はどんな式になりますか?

  • オイラーの定理の末端条件係数

    座屈荷重について質問をさせて下さい。 ここ数ヶ月で現場→金型設計へ部署移動した者です。 あるヘッダーの金型を設計担当している所なのですが、座屈荷重の計算でつまずいています。 まだ始めたばかりなので、会社にある資料・文献や材料力学の教科書・その他諸々と格闘しながら描いております。 どうもプラグ関係の製品図面であるらしく大よその工程は決まりその工程を実現する為の金型図面をおこしている状況です。 製品の真ん中に六角穴を前方押し出しで空ける(パンチ側からワークを押してダイ穴中にある六角ダイスピンに押し付ける)工法で取る事になったのですが、その六角穴を開ける為の六角ダイスピンの長さを決定する為の座屈荷重の計算方法を教えて頂けないでしょうか? オイラーの定理において   P=Cπ^2EI/L^2 とありますが、Cの端末条件係数が六角ダイスピンの場合どうなるのかが分かりません。 六角ダイスピン、という言い方をしている点についてはミスミのプラ金型の技術データページで見ている範囲ではこの端末条件がストレートなら4、段付であれば2.05という係数になると記載されている為、この場合は段付であるのかストレート扱いであるのかの判断も頂ければと思った次第です。 六角ダイスピンの形状は対辺長さ=14?(先端部のみ:外接円径=φ16.5?)、胴径=φ20mm、単位辺りの面圧は仮に200Kg/?^2で計算し安全率は3以上をみております。 何卒よろしくお願い致します。 不足しているかもしれない情報を念の為。 ワークはS45Cで冷間鍛造によって成形しようと考えております。 素材サイズ:φ30×37 ダイス寸法:φ200×220(ケースとニブ含め) 機械の最大圧増力は350tです。 あまり今回の質問には必要ない情報かもしれませんが、そこそこ大きい力によるという意味合いです。(弊社比)

  • オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明

    オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明を わかりやすく教えてください。 自然数nを素因数分解して n=(p^α)・(q^β)・(r^γ)・・・ と表せるとき、 オイラーの関数は φ(n)=n(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)・・・ となる証明の途中でφ(ab)=φ(a)φ(b)が出て来たのですが、 この式の証明よくわかりませんでした。

  • 有効幅について教えてください。

    現在座屈の勉強をしております。その中で、ある圧縮荷重をかけたときの棒の有効幅Lを考えたときに、わからなくなって困っております。 ネットや参考を当たってみたところ、「カルマンの有効幅の式」というのがあり、下記のような説明がなされております。 「矩形の平板が外力を受けて座屈した場合,座屈後の圧縮応力は板幅の支持端近接部のみで増加し,中央部ではほとんど変化しない.これを考慮して,周辺部に近い部分のみが一様な圧縮応力を負担するとして導いた座屈荷重 C を求める式である.」  しかし、この式は座屈荷重が示されていますが、実際に有効な幅Lが示されていないと思います。例えば、現在、1mの棒で支持しているが、圧縮荷重でみると、実は20cmあれば同じだけ耐えられるといった感じです。 ここらへんの知見について、参考にできそうなURLあるいは参考書を知っておられる方がおられましたら、是非教えて頂きたく。 よろしくお願い致します。

  • この式の導き方

    お世話になります。 以下の式の導き方を教えて頂きたく、 大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても途中で止まってしまいます。。 (与えられる式)  Ra + P + Rc = 0   ・・・(1)  Ra + N1 = 0      ・・・(2)  Rc - N2 = 0     ・・・(3)  U1 + U2 = 0     ・・・(4)  U1 = (N1*L)/(3*E1*A) ・・・(5)  U2 = (2*N2*L)/(3*E2*A)・・・(6) (導く式)  Ra = -P(2*E1)/(2*E1+E2)・・・(7)  Rc = -P*E2/(2*E1+E2)  ・・・(8)  U1 = (2*P*L)/(3*A(2*E1+E2))・・・(9) 以上、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • デジカメdeムービーシアター7書籍セットは、ソースネクスト株式会社の製品・サービスです。
  • この製品を購入した方がお困りの詳細は、パソコンが壊れたため新しいパソコンにインストールしたいというものです。
  • 購入製品は「デジカメde!!ムービーシアター7」で、パソコンのOSについては不明です。
回答を見る