• 締切済み

有効幅について教えてください。

現在座屈の勉強をしております。その中で、ある圧縮荷重をかけたときの棒の有効幅Lを考えたときに、わからなくなって困っております。 ネットや参考を当たってみたところ、「カルマンの有効幅の式」というのがあり、下記のような説明がなされております。 「矩形の平板が外力を受けて座屈した場合,座屈後の圧縮応力は板幅の支持端近接部のみで増加し,中央部ではほとんど変化しない.これを考慮して,周辺部に近い部分のみが一様な圧縮応力を負担するとして導いた座屈荷重 C を求める式である.」  しかし、この式は座屈荷重が示されていますが、実際に有効な幅Lが示されていないと思います。例えば、現在、1mの棒で支持しているが、圧縮荷重でみると、実は20cmあれば同じだけ耐えられるといった感じです。 ここらへんの知見について、参考にできそうなURLあるいは参考書を知っておられる方がおられましたら、是非教えて頂きたく。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

何が知りたいのか不明です。 棒の座屈の話ですか? 平板の座屈の話ですか? 棒の座屈でしたら、 平板の座屈とは直接関係がありませんから カルマンの有効幅など無関係でしょう。 棒の有効巾ではなく、有効長については、 材料力学の教科書でしたらどれにでも載っています。 例えば、両端がそれぞれピンである長さLの棒の座屈は、 一端埋込み、一端ピンで棒の長さがL√0.7の座屈と同じなどと・・・

関連するQ&A

  • 材料力学の用語についてです。

    材料力学の用語の意味ですが・・・・ 相当ねじりモーメント: ねじりモーメントMと曲げモーメントTが同時に作用する場合、モーメントTe=(M^2+T^2)^1/2が作用していると考える。このTeが相当ねじりモーメント・・・と理解してよいのでしょうか。 オイラーの座屈荷重: 柱に圧縮荷重をかけていくと、荷重がある大きさになると急に横たわみ(座屈)を生じるようになる。オイラーの座屈荷重とは、このたわみが始まる荷重のことを言うのでしょうか。 衝撃応力: この言葉が特にわかりません。 衝撃により生まれる応力はすべて衝撃応力というのでしょうか。 それとも状況は限定されていて、天井に固定した棒の下部のフランジに物体を落下させた時に棒に生じる応力のことを言うのでしょうか。 教科書にはっきり書いておらず、自分の理解の仕方が正しいのかどうか自信がもてません。 よろしくお願いします。

  • 座屈が伴うときの安全率求め方

    座屈が伴うときの安全率の求め方教えてください。 安全率=基準強さ/許容応力のはずです。 読み替えると、基準強さ、つまり、基準応力とは、材料そのものの最大応力であり、 安全率=材料そのものの最大応力/引っ張りや圧縮の応力 となるはずです。 これ座屈だとどう読み替えるんですか? 座屈と座屈の応力?を求めるとします。(オイラーの式やジョンソンの式で座屈Nを求めた後、面積で割るやつって座屈の応力って呼ぶんですよね、、) それでは求めた座屈の応力は、分子になるんですか? 分母は圧縮応力?引張応力? 実務で確認したところ、 材料そのものの最大応力=分子に入れるのは座屈の応力でした。 許容応力が圧縮応力でした。 何で材料そのものの最大応力のところに座屈の応力を入れるんです?座屈応力って大きな値です。 参考、、 前の質問間違ってました、、 曲げ応力は許容応力に入れてもいいですね、、曲げ応力と座屈応力混同してました、、

  • 次のレポート課題を教えてください。

    次のレポート課題を教えてください。 (問題)12×8mmの長方形断面部を長さL=400mmの両端固定でできている軸荷重座屈を受ける部材がある。なお、縦弾性係数E=207Gpaとする。 (1)この座屈はオイラーの公式を適用できることを証明しなさい。 (2)柱の座屈荷重と座屈によって受ける応力をオイラーの公式を用いて求めなさい。 (2)は公式に当てはめればいいとは思いますが…(1)のやり方がいまいち分かりません。

  • 材料力学の問題集の問題について質問があります。

    材料力学の問題集の問題について質問があります。 こういう問題があります。 (問題)長さ1.5m、外径D=40mmで内外径比nが0.9の鋼管がある。両端回転端とした場合の座屈荷重をオイラーの式により求めよ。また、同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め、重量を比較しなさい。 この問題で3つほど疑問があります。 (?)この場合の鋼は一般的な材料でよろしいのでしょうか? (?)仮に(?)の材料の縦弾性係数を適用してE=206GPaとして、 座屈荷重を求めると、 P=π^2EI/L^2 I=π×D^4(1+n^4)/32より =π^2/1.5×206×10^3×{π×(0.036)^4×(1+(0.9)^2}/32) ですが…何故か計算すると明らかに小さくなっていしまいます。 (?) 同じ座屈荷重を持つ中棒の外径を求め…のやりたい意図が分かりません。教えてください。。。 3つのうち、1つでも分かるものがあれば、ぜひ!!お願いします。

  • 丸鋼の許容軸方向圧縮応力度について

    丸鋼の許容圧縮応力度の算出式が分かりません。 構造計算の分野外で様々な文献を読んでも理解できません。 例を挙げればH形鋼の座屈計算と丸鋼の座屈計算は違うのでしょうか? どなたかお教え願えれば幸いです、宜しくお願い致します。 例式を参考に計算しますが答えが変です。 例式 検討材料 H100*100*6*8 断面積(A)=21.59*10^2(mm2) 断面二次半径(iy)=2.49*10(mm) 座屈長(lk)=1700(mm)  許容軸方向圧縮応力度  lk/iy=68.3 (20<lk/iy<=93)←この意味が分かりません  σHNa=210-1.3*(lk/iy-20)=147(N/mm2) │← 範囲 →│  ←範囲の部分の1.3と20の意味も分かりません  作用荷重 N=176.202(kN) 応力度の照査 σCH=N/A (176.202*10^3)/(21.59*10^2)=82(N/mm2) < σHNa=147(N/mm2) 上記式に丸鋼の係数と座屈長を代入してもおかしな答えになってしまいます。 座屈長が丸鋼の径に近くなるとダメなのでしょうか? 今回質問させていただきました内容が解明できました。 有難う御座いました。 他項目の前質問内の参考文献を読ませていただき理解できました。 この場をお借りでき感謝しております。

  • 樹脂ボスの座屈

    圧縮荷重550kgf、細長比3.5の樹脂ボスって座屈計算をする必要がありますか? 細長比が一定以上なら座屈計算必要となるのですか? それとも細長比の値に関係なく座屈計算は必須となるのでしょうか? 変更があり細長比9程度になりました <ジョンソンの式での計算結果> 座屈荷重340kgぐらい < 発生荷重550kgf でアウト 圧縮荷重は許容値内でセーフ しかし、細長比10以下で座屈なんて実際起こるものなんですかね? 周囲に「それじゃ、座屈するんじゃないのか?」 と過剰に騒ぐ人がいます。 その程度の細長比で座屈はなさそうな気がしますが、 無い、とそう言いきれる判断材料がなかなか見当たりません。

  • 座屈臨界応力と荷重

    https://sp.okwave.jp/qa/q9747853.html ↑前の質問の続きなのですが、試しに外径129内径127長さ50mmの円筒(肉厚1mm)、立て上から2トンの力を掛けた時、座屈臨界荷重を算出したら、圧縮力の100000倍になりました。 流石に1mmは有り得ないのですが、2トンに耐えうる厚さは何mmにすれば良いのでしょうか? もう、このレベルになると感覚になるのでしょうが感覚を持ち合わせていないと辛いです。 それと臨界応力は、引張りや圧縮と違って 許容応力がないのですか? 臨界応力が小さいと座屈しやすいとの事ですが、求める必要性はあるのでしょうか?

  • 割裂試験の引張応力を求める式

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 割裂試験の応力を求める式について

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ