• ベストアンサー

JAと公務員福祉職について

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 福祉系で働いている者です。 余計な事かもしれませんが・・・ 「社会福祉士としてしか転職できないかも」と何度も書かれていますけれど、 「社会福祉士として」就職される事の意味をきちんと理解されていますか? 仕事上の悩みや苦労は、一般職の比にならないと思うのですが・・・。 周囲は、専門職としての知識・対応を期待しています。 自分自身が鬱の状態で、良好な対人援助ができますか? 注意力・判断力も落ちていませんか? それこそ、誰も「新人だから」「新社会人だから」なんて 気を遣ってはくれないでしょう。 慣れない土地で、頼る人もおらず・・・今以上につらい状況に なられるのではないかと、心配です。 待遇の差は、わかりません。 (JAの待遇を知りませんし、どちらの市を検討されているかもわからないですし・・・) 公務員だったら、他の事務職などに準じているのではないかと思いますが・・・。 「地方公務員」全般の傾向として、待遇が良すぎるとの批判が 多い事から、手当などが削減の方向にある、と聞きます。 (一部の市町村だけかもしれませんが・・・一般福祉系企業・法人などの福祉職の待遇は残念ながら悪いですね 25才、まだまだ若いですよ。 あせらず、自分が何をしたいのか、ゆっくり考えて見てください。

noname#19806
質問者

お礼

慣れない土地で、頼る人もおらず… →今も頼れる人は彼氏以外いないので、日帰りできないような遠方に行かない限り大丈夫だと思います。唯一頼れる彼氏(販売職)も休みが合わないし… 自分自身が鬱の状態で、良好な対人援助ができますか? 注意力・判断力も落ちていませんか? →頭がボーっとして、今の状態ではすぐには働けないです。 先週までがんばって出社していましたが、注意力・判断力が落ちていて、周りに迷惑を掛けて大変でした。最低1ヶ月ぐらい休まないと普通に働くのは無理だと感じています。 もともと、県外の大学にいたので地元には友人がいません。 編入先も3歳年下の子達ばかりでしたし(彼氏は3歳年下ですが不思議にウマが合います)。また、両親も100キロほど離れた場所に住んでいます。なので、地元に執着心はないです。 両親が心配しているのは、応募しようとしている市が「貧乏」なことらしいのです。一応、募集要項では、給与は一般事務職と同じでした。ただ、貧乏な市なので諸手当がカットされるんじゃないかと両親は心配しています。JAは一般公務員より1.5万円ほど給与が低いです。ただ、休みがしっかりしている点を考えると民間企業と比べてそこまで悪い待遇ではないと思います。なので、異動・配置換えなどがあればなんとかJAでやっていけるのかもしれないと感じています。3年のブランクをなんとか埋められる専門職に就きたいと考えています。私の場合、空白の3年間があり、一般職に就いても年齢の割に使えないと嫌がらせに遭うので、福祉に限定はしませんが、専門職に就きたいと考えています。

関連するQ&A

  • 30歳。福祉関連で公務員にはどうすればなれますか?

    社会福祉関連(生活保護・老人福祉など)で大阪府の公務員職を希望しています。目指したいのは生活保護や介護保険に関する業務です。 大学卒業後、社会人経験は5年未満です。 公務員試験の経験者募集では通算して5年の実務経験が必要となっていました。アルバイト経験で、通算5年以上となりますが、5年以上も前のアルバイト先を忘れてしまい、通算することができません。 一度社会人となったため、年齢は30歳です。 年齢的に、公務員として働くのは募集枠が限られているのですが、30歳以上でも公務員に応募できるのでしょうか?情報をください!! 公務員以外では、福祉に関する相談員職も目指しています。こちらも情報をお持ちの方はおしえてください!! 福祉関連の職場探しのアドバイスだけでも嬉しいです。お願いします。

  • 福祉公務員職の競争倍率を教えてください。

    福祉公務員職の競争倍率を教えてください。 公務員は競争倍率がが高いとよく聞きますが、どのくらいでしょうか また、民間企業では、福祉関係の職はかなり給料が低いですが、公務員の給料はどうでしょうか

  • 社会福祉協議会から公務員への転職

    初めまして。 私は今年大学を卒業し、社会福祉協議会で働いています。社会福祉士を持っています。 しかし、色々考えてみると、私がここまで成長できたのは、中学から大学まで続けていた部活動だったと気づきました。 その部活動は市の発祥で、私はそれに育てていただいたといっても過言ではありません。 市の職員になって、それを生かせる場があればと思っています。 ただ今の社会福祉協議会は、通勤に1時間ほどかかり、仕事内容も本部のためか難しく、新卒で入るにはあまりにも厳しい職場だと知りました。 特に大学時代は福祉を勉強したので、それを生かせる場がいいなと思っています。 ただ、市には福祉枠の採用がない小さな市なので、行政職で入って福祉関係の課に配属されるという道しかありません。しかし福祉関係の課に配属されずとも、市のために働けるのならという思いです。 そこで、今年公務員試験を受験しようと、今猛勉強中です。 試験は専門試験がないので、教養試験の勉強を頑張っている最中です。 ただそうなると、今の社会福祉協議会を1年で退職して、市に転職することになります。 それはあまりにもおかしい考えでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 福祉系の公務員

    自分は今高校三年生で進路に迷っています。 そこで聞きたいのですが公務員で福祉系の仕事ではどんなものがあるのでしょうか…? いろいろと調べてみたのですが、何だかよくわからなかったので質問させていただきました。 出来れば自分は腰が強くないので介護職などは避けたいのですが…。 福祉系の大学に行ったら社会福祉士と精神保険福祉士の資格を取りたいと思っています。 とっても難しいと思いますが…。 それと公務員でも福祉系の仕事だと給料は低いのでしょうか? まだまだわからないことが多いので、出来れば詳しく説明してもらえるとありがたいです(T_T)お願いします。

  • 隣県の公務員(地方上級・福祉職)か、社労士か?

    いつもお世話になっています。 今年、25歳で大学を卒業し(女性です)、社会福祉士国家試験に合格したものの、全然関係のない金融関係に就職しました。もともと、内定を頂いた中ではまともそうな条件の職場だったのでそこにしたのですが、まず、簿記の知識なども全くないし、おまけに女性で大卒は珍しがられ、そのせいか、どんどん詰め込まれます… 専門職に就きたい、でも、割に合わない仕事はしたくないと考えていて、隣県の公務員(地方上級・福祉職・採用2名)の採用試験を受けるかで悩んでいます。地元には福祉職の採用がない(一般行政職で採用し、福祉課に配属されます)ので、隣県でないと受験のチャンスがないのです。 ところで、東京都など、大都会であればそうでもないのですが、田舎だとやはり地元優先と聞いたこともあり、父に大反対されています。確かに市町村単位だと地元優先らしいですが、県単位だとどうなのでしょう?父は一人娘の私を隣県であっても出したくない…という気持ちもあるように思います。私はもともと地元に親友もいない(高校では進学校で妬みがひどかったし、その後、県外の大学に進学したため)し、現在付き合っている彼氏も隣県まで転勤があるので、私としても地元に対して執着心はありません。父は私に社労士の資格を都って、どこかに就職するか開業でもしろと言うのですが、そんなに簡単にいくのでしょうか…?社労士の資格を取っても大した仕事はできないとここのカテで読んだことがあります。私としては隣県の公務員受験の方が現実的な気がするのですが… 私の職場は土日祝日と暦通りの休みなので、大学(土曜日は午前中は開いている)の就職課に相談に行けるのはGW明けの土曜日(14日)になってしまいそうです。それまでにみなさまのご意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 私に向く福祉職は…?(社会福祉士の有資格者です)

    はじめまして。 今年、福祉系大学を卒業し、福祉には関係ない職に就職した者です(25歳・女)。すでに転職で悩んでいます。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2106654 にもあるように、今の職場は「ノルマあり・単調作業でやりがいなし」なのですが、下手な民間企業に行くよりはマシというのと、25歳で社会人経験がないのはさすがにまずいと思いまして、仕方なく就職したのです。 今年の社会福祉士国家試験には合格しています。私は、もともと国立大学の薬学部に在籍していましたが、教授陣のいじめで自殺未遂を計ったことがある(結局、薬剤師にはなれませんでした)という過去を背負って生きています。 私が考えているのは (1)医療ソーシャルワーカー (2)社会福祉協議会(地元か隣の県) (3)隣の県の地方公務員福祉職(地元では、福祉職の採用試験がないので…) (4)施設の事務職 です。(4)に関しては、却って、福祉系大学を卒業したことで面接で「どうして、現場職を選ばないの?」と聞かれて却って不利になっています。私の面接に行った施設は知り合いの話では、事務職に経営学科出身の子が決まったようです。 今、私の実家から通える範囲で医療ソーシャルワーカーの求人がハローワークに出ています。実は性格的に自分に合う職がわからないのです。私は「人見知りはしない」「プライド・上昇志向が高い」「やりがいを感じる仕事が好き(専門性の高い職がいいです)」「頭の回転・もの覚えはよい方(だと思う)」「体力に自信がない(持病があり、3交替制勤務は無理です。一般的な残業程度なら大丈夫です)「でも、少し性格的に脆いかも…」です。すごく悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 社会福祉士の就職

    こんにちは! 大学3年生です。福祉の勉強をしています。 自分は将来、社会福祉士の資格をとって、仕事も福祉職に就きたいと考えています。 今までは、公務員になって、市役所などの福祉職に就くことをずっと考えていて、そのために公務員試験の勉強もやっています。 しかし、公務員も福祉職の募集はどこでもそこまで多くは採らないし、結局全部落ちて就職浪人、という話もよく聞きます。 そこで、自分は公務員試験の勉強と並行して就活も考えています。 親戚も社会福祉士として民間の施設で働いているようで、自分も民間に就職するにしてもやはり福祉職に就きたいです。病院での医療ソーシャルワーカーなども考えています。 ただ、そのことを先輩や先生に話すと、 「どっちつかずになって、結局就職できないなんてことがないように、ひとつに絞ったほうがいい。」 という人と、 「どっちもやったがいいと思う。」「自分で割合を考えてやればできる」 という人がいて、どっちにするべきか迷っています。 ふたつを並行して行うことは可能でしょうか。 ひとつに絞るとしたら、やはり民間への就活の方が無難なのでしょうか。

  • 公務員試験、福祉学部で一般行政職・事務職の受験

    こんにちは、現在大学4年生で福祉学部を専攻している者です。 先日(4月)、5月上旬に行われる特別区公務員試験の申し込みを行いました。 福祉職か、一般行政職(一般事務職)のどちらかを受験するか迷いましたが、 他に受けようと考えている地元の公務員試験は、福祉職が無く、これまで行政系の試験勉強を行っておりましたため、一般行政職での受験を選びました。 また、特別区の福祉職の過去問題を見たところ、記述式で非常に範囲も広く、残り1か月ではとても試験に間に合わないと考えたことも理由の一つです。 大学の就職支援課に、上記のことを話したところ、福祉学部で社会福祉士受験予定でもあるのに行政職を受験するとあまり好印象ではない、面接の際に深く理由を聞かれると返答されました。 福祉学部、あるいは福祉を学んできたのに行政職を受けることは珍しいこと、あまりよろしくないことなのでしょうか? また実際このように受験した方はいらっしゃいますか?何かお話が聞くことができたらと思っています。 特別区は受験者も多いため、あまり自信はないのですが申し込みをしたからには挑戦してみます。 けれども、社会福祉士の受験勉強もこれまで同時並行で進めていたため、福祉職で受けなかったのは少しもったいなかったかとも後悔しています。 まだ受かりもしていないのにこの様な事を聞くのは変ですが、回答よろしくお願いします。

  • 福祉職からの転職について

     現在社会福祉協議会で働いて6年になります。資格としては社会福祉士を持っています。ふだんから無口な方で会話に入り込むタイミングが図れないので、話すことが苦手なんだなと自分では思います。最近人と接する仕事が向いていないのではないかと感じるようになってきました。もともとそのようには思っていたものの段々とその思いは強くなる一方です。  こういう人間が転職できそうなもの、こつこつ一人で打ち込めるものとか、社会福祉士を行かせる職種ってあるんでしょうか?福祉職は福祉職にしか転職の道はないのでしょうか?現在の間接援助から施設などの直接援助はなおさら向かないのでしょうか?いろいろ複数の質問をしてしまってまとまりがないですが、何かアドバイスがあればどうぞよろしくお願いいたします。

  • 田舎の市の地方公務員(上級・専門職)はやはり地元優先なのでしょうか???

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1169430 も読んだのですが、田舎の市町村(人口5万人未満)の役所の採用試験(専門職)だとコネ・あるいは地元優先というのはあるのでしょうか? 私は、専門職(社会福祉士)で公務員受験をしようと考えていまして、住んでいる県・市では残念ながら、この専門職の受験区分がありません。受験しようとしている市(人口5万人程度で、合併の予定なし)は同じ県内ですが、住んだこともないし、祖父母などの親戚もいません。全く縁がありません。今、住んでいる市から車で高速を使って2時間ぐらいかかるかなりの僻地です。 それで、父に「受けに行くだけ無駄だ」と言われています。 父の話では、田舎の市町村は全員地元かあるいは祖父母がこちらに住んでいるような人たちばかりが働いていて、よそ者は仮に採用されたとしても立場がないそうです。実際に父(私と仕事の都合で別居中)の住んでいる町役場に一人だけ県外出身の方がいらっしゃるのですが、その人に嫌がらせというぐらいどんどん残業が回ってくるそうです。他の人たちは全員地元の人で定時に帰っているそうですが。 就職は公務員でなければいけないというわけではなく「資格(社会福祉士)を生かした仕事を探したい」と思っています。社会福祉協議会・地元の民間病院などでも探しています。 公務員でないのですが、私の友人はある田舎の市の民間病院に新卒で採用されました。その採用試験を受けに行ったのは、私の友人以外は全員「よそ者」でした。私の友人だけが地元出身でしたので採用されたんじゃないかと思います。やはり、公務員でもそういうのはありえるんじゃないかと思いますが実際はどうなのでしょうか?