隣県の公務員か社労士か?

このQ&Aのポイント
  • 25歳で大学を卒業し、社会福祉士国家試験に合格した女性が、金融関係の仕事に就職したが、関係のない仕事であり、条件も満足していない。専門職に就きたいが、割に合わない仕事はしたくない。そこで隣県の公務員(地方上級・福祉職・採用2名)の採用試験を受けるか悩んでいる。地元では福祉職の採用がないため、受験のチャンスがない。一方、父は隣県でも出したくないと反対している。また、彼氏も隣県まで転勤があるため、地元に執着心はない。父は社労士の資格を取るよう勧めているが、取っても大した仕事はできないと考えている。
  • 25歳で大学を卒業し、社会福祉士国家試験に合格した女性が、関係のない金融関係の仕事に就職し、その条件に不満を抱いている。専門職に就きたいが、割に合わない仕事はしたくないため、隣県の公務員(地方上級・福祉職・採用2名)の採用試験を受けるか悩んでいる。ただし、父は隣県でも出したくないと反対している。また、彼氏も隣県まで転勤予定のため、地元に執着心はない。父は社労士の資格を取るよう勧めているが、取っても大した仕事はできないと考えている。
  • 25歳で大学を卒業し、社会福祉士国家試験に合格した女性が、関係のない金融関係の仕事に就職したが、条件や業務内容に不満を抱いている。専門職に就きたいが、割に合わない仕事はしたくない。そこで隣県の公務員(地方上級・福祉職・採用2名)の採用試験を受けるか悩んでいる。地元では福祉職の採用がないため、受験のチャンスがない。一方、父は隣県でも出したくないと反対している。また、彼氏も隣県まで転勤が予定されているため、地元に執着心はない。父は社労士の資格を取るよう勧めているが、そんなに簡単にいくのか疑問を抱いている。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣県の公務員(地方上級・福祉職)か、社労士か?

いつもお世話になっています。 今年、25歳で大学を卒業し(女性です)、社会福祉士国家試験に合格したものの、全然関係のない金融関係に就職しました。もともと、内定を頂いた中ではまともそうな条件の職場だったのでそこにしたのですが、まず、簿記の知識なども全くないし、おまけに女性で大卒は珍しがられ、そのせいか、どんどん詰め込まれます… 専門職に就きたい、でも、割に合わない仕事はしたくないと考えていて、隣県の公務員(地方上級・福祉職・採用2名)の採用試験を受けるかで悩んでいます。地元には福祉職の採用がない(一般行政職で採用し、福祉課に配属されます)ので、隣県でないと受験のチャンスがないのです。 ところで、東京都など、大都会であればそうでもないのですが、田舎だとやはり地元優先と聞いたこともあり、父に大反対されています。確かに市町村単位だと地元優先らしいですが、県単位だとどうなのでしょう?父は一人娘の私を隣県であっても出したくない…という気持ちもあるように思います。私はもともと地元に親友もいない(高校では進学校で妬みがひどかったし、その後、県外の大学に進学したため)し、現在付き合っている彼氏も隣県まで転勤があるので、私としても地元に対して執着心はありません。父は私に社労士の資格を都って、どこかに就職するか開業でもしろと言うのですが、そんなに簡単にいくのでしょうか…?社労士の資格を取っても大した仕事はできないとここのカテで読んだことがあります。私としては隣県の公務員受験の方が現実的な気がするのですが… 私の職場は土日祝日と暦通りの休みなので、大学(土曜日は午前中は開いている)の就職課に相談に行けるのはGW明けの土曜日(14日)になってしまいそうです。それまでにみなさまのご意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

noname#19806
noname#19806

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

こんにちは。 公務員関係については(経験がないため)わかりませんのでわかる部分のみ回答させていただきます。 まず、社会保険労務士試験の合格率は9%台で、他の国家資格等と比べれば、合格する割合は高いとはいえ、合格するのはなかなか大変です。 たった1回の受験で合格される方もいらっしゃいますが、 自分の場合は、2年目でようやく受かりました。 合格されている方の話を聞いたところでは2年、3年で合格される方のほうが多いようです。 問題も重箱の隅をつつくようなもので、ひっかけ問題もあります。 従って試験自体に合格するのも一筋縄ではいきません。 次に仕事のことですが、開業しても自分で営業しなければならず、 また、社労士一本だけではなかなか(特別な専門分野があれば別ですが)食べていけないのが現実だと思います。 社労士事務所に就職するにしてもつてがないと難しいこともあります。求人自体が少ないです。 また、仕事をしようと面接に申し込んでも、「社労士資格」があることをお話したところでは煙たがられたのか、落されたこともあります。 それと、どんな仕事に就こうと、いくら他の職場での経験があっても、新しい職場では1年生です。 >割に合わない仕事はしたくないと考えていて、 とのことですが、会社の中で専門的な仕事をするためには、 割に合わない、一見無関係と思えるような仕事をして、 会社の中のことを勉強しておく必要があります。 公務員を受験されることは構わないとは思いますが、 仮に割りに合わない仕事をすることになっても、他の仕事と見えないところで繋がっているという認識を持てるかどうかということも問題になってくると思います。 また、社労士試験に合格するより、公務員試験に合格する確率のほうがずっと低いと思いますので、必ず採用されるとは限りません。 社労士試験に合格して仕事をすることも、公務員試験に合格するかも、どちらとも非現実的かもしれません。 ただ、やってみなければ後悔だけが残りますので、だめもとで挑戦してみるというのも一つの方法だと思います。 ご参考になれば幸いです。 (どんな人:社会保険労務士試験合格者)

noname#19806
質問者

お礼

sr-agentさんは今、社労士のお仕事をなさっていますか? 父は「社労士の資格を取りさえすれば就職できる」と思い込んでいますが、sr-agentさんのおっしゃるように社労士事務所の求人自体が少ないですよね…社会福祉士の資格(合格率30%未満)・販売士2級の資格を取得しましたが、全く役に立っていないです(^^;) 私は25歳で新卒(おまけに女)だったので新卒採用試験さえ受験できず、ここ半年ほど、ハローワーク経由で社労士事務所の採用試験を3つほど受けましたが、やはり事務経験者(特に経理事務)でないと採用されないようです。 さすがにこの年齢で社会人経験がないままだとヤバい…と思い、仕方なく3月に二次募集をしていた金融機関(JAです)に就職したのです。JAはノルマもあり(ただ、支店によって差が激しいようです…厳しい支店長のところだと朝8時から朝礼のために7時半に出勤で終わるのが21時過ぎで残業代一切なしです。ノルマの自爆まで強要されるそうで離職率が高いです。私の配属先は支店長が温和な方なので店自体は忙しいのですが、なんとかやっていけそうです)、地元の社会福祉協議会(社会福祉士の準公務員的団体みたいなもの)か隣県の公務員福祉職の空き状況を待ちながら働いています。今年は社会福祉協議会は求人がなかったんですよね…離職率が低いのと市町村合併に伴って、社会福祉協議会も合併していますので採用を控えているという状況らしいのです。

その他の回答 (3)

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.4

再度のお礼有難うございます。 【なんとなく今の職場で様子を見ていこうか】 【公務員試験に受かっても激務らしいし、今の仕事のほうがよいだろうか、でもたとえ激務であっても資格を生かした仕事に挑戦してみたい気もするし・・・】 といったところのようですね。 就職課のカウンセラーの方とよくご相談の上、よりよい結果を出せることを願っております。 正直なところ、当方としても自分が質問者さんでしたら、どちらがよいのかおそらく迷うと思います。 ちなみにJAさんの保険商品についての補足説明有難うございました。 様々な商品を販売されているのですね。 販売関係での仕事の経験もあるとのことですので、 (社会福祉士の知識そのものは役には立たないかもしれませんが) 今後どのような道に進まれることになったとしても、 今の会社にお世話になっている間も、 そして福祉事務所等に行った後でも、 その時学んだ接客知識を生かしてお仕事をしてみてくださいね。 (総務や経理で、窓口での仕事をされない場合であって、 仕事の相手が社内の人ということもあるかもしれませんが、 そのような場合には社内の人がお客さんであるという認識で仕事をされれば宜しいと思いますよ。) GW明けにどんな結果になったのか、よりよい返事をお待ちしております。

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.3

再度のお礼、有難うございます。 お話の内容からの類推で申し訳ありませんが、 【JAでの仕事、自分には合っていないような気もするし、 せっかく社会福祉士の資格も取ったのだし、やはり福祉関係のところでも仕事はしてみたいけれど、 果たして公務員試験に受かるかどうかわからない。】 その一方で 【同期がいないので不安ではあるが、 他の店舗と比べるとノルマはあまりきつくないし、 >よく考えてみると、働きやすい支店だからみなさん続けられるということだと思うのです。 ということからやっぱりここでもう少し頑張ってみようか】 という気持ちもあり、二つの気持ちの中で揺れているということでしょうか? この答えを出すのは非常に難しいですよね。 「石の上にも3年」という言葉がありますのでJAでとりあえずはそのまま働いてみて、スキルアップが望めそうなら更にもう少し頑張ってみる、 そういう選択肢がある一方、 狭き門ではあるが、ダメもとと割り切って公務員の仕事を目指して試験を受けてみる という選択肢もあると思います。 どちらの方法が質問者さんにとってよい方法なのかわかりません。 ところでJAの保険商品にはどんなものがあるのでしょうか? (無知ですみません) 考えようよっては社会福祉士の知識(身体障害者福祉法のこととか)が保険商品をすすめる時の武器になることもあるような気がします。 勉強したことがどこでどういう形で役に立つのか、 後になってみないとわからないことも多いですよ。 社会福祉協議会での仕事をしてみたいというお気持ちが強いのではないかと思いますが、公務員試験に受かるのは簡単なことではありませんので、 もしかしたらJAや民間の企業などで仕事をしながら公務員を目指すということになるのかもしれませんが、 様々な企業で経験したことは、別の職場に行った時、 直接的ではなくても間接的に役に立つことが出てくると思うのです。 お世話になっている間は、「できるだけ会社で身につけられる知識はどんどん吸収してやろう」という気持ちで働かれると、後々プラスになるような気がします。 これからの人生長いのですから選択肢は一つではありません。 質問者さんにとって最良の道が見つかることをかげながら応援しております。 ご参考まで。

noname#19806
質問者

お礼

ここ1ヶ月、いろいろな気持ちで揺れています。 ノルマについて先輩に脅されたり、後でその脅してきた先輩は契約社員で新卒採用者に対する軽い嫌がらせだったと判明したり、また別の先輩は悪評高い支店が初任地だったために「JA=怖い」と思いこんでいたりするのでどれが正しい情報なのかがわかりません。結局は配属先の支店で様子を見るしかないようなのです。 私は公務員になった場合、私は福祉事務所か児童相談所へ配属になると思うのですが、激務だと聞いたことがあります。とりあえず、公務員試験だけ受験して、運良く(?)受かったら、そのときに考えればいいし…とも考えています(大学との就職課とも相談します)。 JAの保険商品は長期保険(生命保険・養老保険・火災保険など)、がん保険、こども保険(学資保険)、車の自賠責・任意保険があります。ノルマがあるのはやはり一番額が大きい長期保険です。ちなみに車の保険は年1件取ればいいそうで、1年更新なので実質的には自分が入ればそれでおしまいです。公的な保険とは民間とは全くの別物で、残念ながら大学での勉強は使えなさそうです…

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

こんにちは。 >今、社労士のお仕事をなさっていますか? 他の方たちとは社労士試験を受けた経緯が違いますので、 (もともとはガイドヘルパーという仕事上、聞かれてもわからないことが多く悩んでいたことがあり、それを解消するため) あまり実は、社労士の仕事はしておりません。 (登録はしておりますので、社労士です、と名乗れますが実務経験が少ないのでWEB上は「社会保険労務士試験合格者」にしています。) 但し、同じ社労士の方からの紹介で 昨年と一昨年の夏に、高校生の就職支援の仕事をしておりました。 (キャリアカウンセリングみたいなこと、面接のこと、面接の際のふるまいのことなどの指導です) そのほかに、社労士会などに顔を出していたことがきっかけで、 新しいアルバイトの方が決まるまでの間、社労士事務所でアルバイトをして、書類を作成したことはあります。 (健康保険の手続や就業規則の変更など) 自分で営業活動をしていなくても全く仕事がない・・・というわけではありません。 (別の仕事と兼業状態です) >JAです ええ、存じておりました。 ノルマがきつくて大変そうだな、と思っておりましたが >私の配属先は支店長が温和な方なので店自体は忙しいのですが、なんとかやっていけそうです という書き込みをみて、少し安心しました。 地元の福祉協議会のかたとは、障害者のための年金の講座を頼まれたり、年金のセミナーを頼まれたりと、つながりがありますが、 皆さん大変真面目に仕事をされているようです。 >地元の社会福祉協議会(社会福祉士の準公務員的団体みたいなもの)か隣県の公務員福祉職の空き状況を待ちながら働いています。 社会福祉協議会に無事就職できるとよいですね。 (求人数が少ない、希望者も多いと一筋縄ではいかないでしょうが) 販売の仕事の経験もおありのようですので、そこで学んだ接客の技術もある意味一つの売りの材料にはなるような気がしますし、 社会福祉士の資格を生かして頑張ってもらいたいと思います。 (どんな人:実は社会福祉士養成講座の本を買ったものの挫折した経験があるもの(苦笑))

noname#19806
質問者

お礼

sr-agentさんは社労士一筋というより、いろいろな経験を生かして仕事をしていらっしゃるということですね(^^) 私も社会福祉士の仕事はしていないので登録はしていません…私はJAでも総務・管理係なので店のノルマには関わらないようです。しかし、個人目標というものがあり(要は友人・親戚に勧めろということです)ます。この目標額は年々大きくなっていくので、女性が数年働いて結婚・出産などで辞めるならまだいいにしても、男性が一生働くにはきつい気もします。 JAでも悪評高い支店(職員数20人ぐらい)には新卒が3人も配属され、彼らは1年も持つのか心配です(T_T) 私の配属先は職員数も30人近くいますが、新卒で配属されたのは私一人で、最初は同期がいなくて不安だったのですが、よく考えてみると、働きやすい支店だからみなさん続けられるということだと思うのです。私の前任者も退職理由が妊娠ですし(すでに妊娠6ヶ月の方で、5月いっぱいで引継ぎを終え、退職なさいます)。 私はJAに入る前に別の小売業に就職が決まっていたのですが、卒業前に1ヶ月働いてみたのですが、年間休日が87日しかない・サービス残業は1日3時間・月給17万円と掲示があったのになぜか16万円…というひどいところだったので、卒業式前に辞退をしたことがあります。それからするとJAは休日がしっかりあるし(だいたい19時半まで働いています)、かなりマシだと思うのです(悪評高い支店は土曜日も勉強会と言って出勤させるそうです…信じられません!)。下手なな民間企業に転職するぐらいなら、JAで仕事を続けた方がよいと父にも言われています。

関連するQ&A

  • 田舎の市の地方公務員(上級・専門職)はやはり地元優先なのでしょうか???

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1169430 も読んだのですが、田舎の市町村(人口5万人未満)の役所の採用試験(専門職)だとコネ・あるいは地元優先というのはあるのでしょうか? 私は、専門職(社会福祉士)で公務員受験をしようと考えていまして、住んでいる県・市では残念ながら、この専門職の受験区分がありません。受験しようとしている市(人口5万人程度で、合併の予定なし)は同じ県内ですが、住んだこともないし、祖父母などの親戚もいません。全く縁がありません。今、住んでいる市から車で高速を使って2時間ぐらいかかるかなりの僻地です。 それで、父に「受けに行くだけ無駄だ」と言われています。 父の話では、田舎の市町村は全員地元かあるいは祖父母がこちらに住んでいるような人たちばかりが働いていて、よそ者は仮に採用されたとしても立場がないそうです。実際に父(私と仕事の都合で別居中)の住んでいる町役場に一人だけ県外出身の方がいらっしゃるのですが、その人に嫌がらせというぐらいどんどん残業が回ってくるそうです。他の人たちは全員地元の人で定時に帰っているそうですが。 就職は公務員でなければいけないというわけではなく「資格(社会福祉士)を生かした仕事を探したい」と思っています。社会福祉協議会・地元の民間病院などでも探しています。 公務員でないのですが、私の友人はある田舎の市の民間病院に新卒で採用されました。その採用試験を受けに行ったのは、私の友人以外は全員「よそ者」でした。私の友人だけが地元出身でしたので採用されたんじゃないかと思います。やはり、公務員でもそういうのはありえるんじゃないかと思いますが実際はどうなのでしょうか?

  • 地方上級公務員試験 福祉職について

    こんにちは。私は現在、大学4回生で今年、公務員試験を受験しようと考えている者ですが、試験案内が発表になってから希望職種を変え、福祉職(児童福祉司)を受けようと思っています。勉強は社会福祉士の勉強と同じような内容でいいのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お答え願います。

  • 自分の住んでいる県に専門職採用がないので隣の県の公務員試験を受験したいです。

    いつもお世話になっています。 前回、http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2089949 で、結局、1~2年は公務員・もしくは準公務員的な企業の就職を探しながら働くことにしました。民間企業の事務職でも例えば食品会社の事務であればそれなりにノルマがあったりするし…と大学の就職課の課長さんにも言われたのです。私は現在、25歳・女(今春、卒業したばかりです)で、今年の社会福祉士国家試験に合格しています。 私の卒業した年には、社会福祉協議会(福祉の準公務員的な団体)の職員募集が地元の市・県ともになかったので、こういうところの空きを待ちたいと思っています。 ところで、公務員(地方上級)の試験の場合、私の住んでいる市・県は福祉の区分がなく、行政職での採用で、福祉系・人文系大学の人間が福祉事務所などに配属されるようです。国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目(憲法・行政法など)を勉強するのはかなり大変です。 そこで隣の県で福祉職採用の区分があるのを知りまして、受験したいと思ったのですが、父に「どうせ不利になるから」と反対されました。東京都・大阪府など、大きい都道府県なら問題ないと思いますが、隣の県も地方です。県庁採用でも地元であるかないかで有利・不利というのはあるのでしょうか?

  • 社会福祉士か地方公務員

    こんにちは。 現在福祉系の大学に通っている者です。 私は将来、社会福祉士として働きたいと思っています。 給料が決して多くはないのも求人がそんなに多くはないのも 承知の上です。 それでも県内の相談業務のできる施設に 就職したいです。 けれど私の両親は公務員を押してきます。 給料が安定しているからでしょうか・・・ 大学に進学させてくれた両親に恩返しはしたいですが 福祉系の地方公務員と福祉事務所等に就職した社会福祉士とは そんなに給料が違うものなのでしょうか? そもそも公務員って試験はとても難しいし倍率もそれなりに 高いですよね・・・ 考えれば考えるほど分からなくなってきます。 周りの友達は社会福祉士だけでなく 介護福祉士や精神保健福祉士のW取得も 考えているようですごく焦ります。 こんな生ぬるいことを言っている私に 今の社会福祉士や地方公務員の現状等 なんでもいいので教えてください!!!

  • 公務員試験、福祉学部で一般行政職・事務職の受験

    こんにちは、現在大学4年生で福祉学部を専攻している者です。 先日(4月)、5月上旬に行われる特別区公務員試験の申し込みを行いました。 福祉職か、一般行政職(一般事務職)のどちらかを受験するか迷いましたが、 他に受けようと考えている地元の公務員試験は、福祉職が無く、これまで行政系の試験勉強を行っておりましたため、一般行政職での受験を選びました。 また、特別区の福祉職の過去問題を見たところ、記述式で非常に範囲も広く、残り1か月ではとても試験に間に合わないと考えたことも理由の一つです。 大学の就職支援課に、上記のことを話したところ、福祉学部で社会福祉士受験予定でもあるのに行政職を受験するとあまり好印象ではない、面接の際に深く理由を聞かれると返答されました。 福祉学部、あるいは福祉を学んできたのに行政職を受けることは珍しいこと、あまりよろしくないことなのでしょうか? また実際このように受験した方はいらっしゃいますか?何かお話が聞くことができたらと思っています。 特別区は受験者も多いため、あまり自信はないのですが申し込みをしたからには挑戦してみます。 けれども、社会福祉士の受験勉強もこれまで同時並行で進めていたため、福祉職で受けなかったのは少しもったいなかったかとも後悔しています。 まだ受かりもしていないのにこの様な事を聞くのは変ですが、回答よろしくお願いします。

  • 技術系の地方上級公務員(電気職)について

    こんにちは 私は大学で電気を専攻しています。 将来は地元の市役所で公務員になろうと思っています。 採用が無い年になってしまったら、院に行き次の年で受けるつもりです。 先日友人たちとその話をしたのですが、やめた方がいいと言われました。 友人曰く、土木ならともかく電気系の公務員はポストも少ないため昇進もできないし、インターネット等でよく見る平均収入よりも実際は低く、長い目で見ると民間とすごく差がつくとのことです。 ポストが少ないのも電気職の扱いが低いからとまで言っていました。 それを聞いて気持ちが揺らいでしまっています。 行政職を目指すことも考えました。しかし大学で学んだことの大半を無駄にしてしまうのもちょっと悔しいです 実際に電気は軽く見られていて昇進は遅いのか、年収は実際はどれくらいなのか、実情を知っている方教えて下さい。

  • JAと公務員福祉職について

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2279951 にもありますように、新卒で就職しましたが、ストレスによる体調不良で結局、上司に相談して、休職することにしました。 転職も考えていますが、私の場合、25歳・職歴3ヶ月半なので、資格(社会福祉士)を生かした就職でないと厳しいとハローワークでも言われました。今の職場は、自宅から通える場所にありますが、社会福祉士で労働条件がよさそうな業種は、近所にはなく(介護・夜勤有の離職率の高さそうな施設しか近所にはない)、仕方がないので、転居をしなければならないような地方の市役所の福祉職に応募しようかと思っています。 両親(父は教員です)にその市の応募について反対されています。 (1)その市は貧乏なので、まともに手当がなさそう。 (2)一人暮らしをするとかなり金がかかる。 (3)絶対に、公務員福祉職より、JAの方がラク(父の考え)。 ということらしいのですが、要は、自宅から通える範囲で仕事探しをしろと。でも、本当に近所にはないんです。また、今の職場も高卒の人ばかりで私と同世代の先輩たちはかなりのベテランの域になってたりして、立場がすごくしんどかったです。25歳で新社会人という私の立場はものすごく辛いです。そういうこともあって、学歴があんまり関係なさそうな一般事務などはもう就きたくないと思っています。 JAはノルマもひどくて、仕事自体は特別にきついとは思いませんが、一番精神的にきついのはやはり人間関係です。社会福祉士として就職するなら、25歳でも恥ずかしくないと思うので、転職したいと考えていますが、父の言う通り、公務員福祉職はJAと比べてそんなにひどい待遇なのでしょうか?

  • 来年から地方公務員(上級事務職)です。

    現在大学4年生で、来年から地方公務員(上級事務職)です。 大学の単位は取り終わってしまい、バイトしかやることがありません。 暇なので、何か資格をとるか、勉強でもしようと思ってます。 あまりお金がかからない方法で、働く上で役に立つ資格等があれば、教えてください。

  • 社会福祉士と公務員試験について

    日本福祉大学に通う、1年生です。 この大学を志望した理由は、社会福祉士の資格を取りたい、という気持ちがあり、卒業すれば社会福祉士の受験資格が貰えるから、であり、そのために1年次で必要な、単位や科目は履修してあります。 しかし、自分はまた、母親と同じ地方公務員となり、市役所などに勤めたいという、気持ちもあります。 どちらも容易な気構えで、受かるような試験ではありませんし、勉強の両立は難しいように思え、また、社会福祉士の資格を持っていても、必ずしも福祉課に配属されるとは限らないこと、公務員の資格は、合格してから職に就くまでの猶予が、3年しかない、など色々知っていくうちに、どうすればよいのか、分からなくなってしまいました。 今は、学校の試験も始めて受けますし、まずは単位を落とさないことが、重要なのでしょうが、この先の資格勉強は、いつごろからはじめればよいのかが、分かりません。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、具体的にいつ、何を勉強すればよいのでしょうか。

  • 地方公務員(福祉職) or 特別支援学校教諭

    私は今、大学院の修士課程1年で障害科学を専攻しています。 そろそろ就職についても具体的に的を絞る時期となってきました。 地方公務員の福祉職か特別支援学校教員かを目指そうか迷っておりますが、 なかなか決定するための決め手がなく、悩んでいます。 学部3年の途中ほどまでは、特別支援学校教員を目指していましたが、 ・自分にはリーダーシップがないこと ・教育実習や塾講師のバイトなどで長時間子どもと一緒に過ごすと、  だんだん疲れてきて余裕がなくなってしまうこと ・子どもを育てる、という責任の重さ などから、教員という仕事は向かないのでは、と思い始めました。 そしてその後、地方公務員に福祉職という枠があるのを知り、 どんな仕事かは具体的にイメージができないけれども、 自分の学んだことを生かしていける仕事かなと思い、 それから今まではずっと地方公務員を目指してきました。 ですが、自分が福祉の仕事をやり切れるかどうかも、 最近自信がなくなってきています。 大学院に入り福祉の勉強を始めたことや、福祉職について調べる中で、 インターネット等で「福祉職公務員は精神的にも体力的にもとにかく大変」といった 情報を目にする機会が増えてきたことによるものだと思います。 施設勤務をする自分もなかなかイメージできませんし、 児童相談所で働く友人のつらそうな姿も目にしており、 福祉職公務員を目指す気持ちがぐらついてきています。 自分が仕事に求めることは、 ・毎日同じ作業ではなく、変化があること ・人とかかわれる仕事であること ・オフタイムが十分に取れる仕事であること ・ずっと学び続けられ、自分が成長できる仕事であること ・毎日少しでも達成感や幸せを感じられればなお良い などがあるかなと今の時点では思っています。 どちらを目指せばよいか、アドバイスいただけるとうれしいです。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう