隣の県の公務員試験を受験したい!専門職採用がない自分の住んでいる県について

このQ&Aのポイント
  • 自分の住んでいる県に専門職採用がないため、隣の県の公務員試験を受験したいです。公務員・準公務員的な企業への就職を探していますが、民間企業の事務職でもノルマがあったりするため、地元の市・県の福祉協議会の職員募集の空きを待っています。
  • 自分の住んでいる市・県は福祉の区分がなく、行政職の採用で、福祉系・人文系大学出身の人が福祉事務所などに配属される傾向です。国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目の勉強は大変です。隣の県で福祉職採用の区分があることを知り、受験したいと考えていますが、父には「不利になるから」と反対されています。
  • 隣の県でも地元であるかどうかが県庁採用において有利・不利となる可能性があるのでしょうか?専門職採用のない自分の住んでいる県から、隣の県の公務員試験を受けることについて、どのようなデメリットがあるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分の住んでいる県に専門職採用がないので隣の県の公務員試験を受験したいです。

いつもお世話になっています。 前回、http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2089949 で、結局、1~2年は公務員・もしくは準公務員的な企業の就職を探しながら働くことにしました。民間企業の事務職でも例えば食品会社の事務であればそれなりにノルマがあったりするし…と大学の就職課の課長さんにも言われたのです。私は現在、25歳・女(今春、卒業したばかりです)で、今年の社会福祉士国家試験に合格しています。 私の卒業した年には、社会福祉協議会(福祉の準公務員的な団体)の職員募集が地元の市・県ともになかったので、こういうところの空きを待ちたいと思っています。 ところで、公務員(地方上級)の試験の場合、私の住んでいる市・県は福祉の区分がなく、行政職での採用で、福祉系・人文系大学の人間が福祉事務所などに配属されるようです。国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目(憲法・行政法など)を勉強するのはかなり大変です。 そこで隣の県で福祉職採用の区分があるのを知りまして、受験したいと思ったのですが、父に「どうせ不利になるから」と反対されました。東京都・大阪府など、大きい都道府県なら問題ないと思いますが、隣の県も地方です。県庁採用でも地元であるかないかで有利・不利というのはあるのでしょうか?

noname#19806
noname#19806

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

>県庁採用でも地元であるかないかで有利・不利というのはあるのでしょうか? 一般論としては「有利不利はない」はずです。 筆記試験で高得点を取って、論文試験でまともな文章をかけて、面接で好印象をアピールできれば、内定をもらえるはずです。  仮に面接で「どうして他県を受けたのですか?」みたいに聞かれても、『昔から旅行で行く機会が多くて、住みやすそうだと思ったのがきっかけです。 あと、福祉職の採用があったのも大きかったです。』とでも答えれば、それ以上つっこまれる可能性は低いでしょう。 ただ、その福祉職の採用枠が『1名』とかであれば、当然、非常に難関なわけで、その場合に不合格となったとしても、、その場合は「たった1名の枠の採用試験を受けてしまった『戦略性の欠如』」でしかなく、「出身地の有利不利」とは何の関係もないはずです。 そこは確認させていただきます。 しかし、あなたの場合真剣に検討すべきはそこではありません。 >国立大理系中退→私大福祉系編入の私にとっては、公務員上級試験の専門科目(憲法・行政法など)を勉強するのはかなり大変です。 というふうに、『地方公務員の行政職を受験するのは、法学部や経済学部卒業の学生たちばかりである。』という思い込みからくる、福祉職に絞った受験のスタイルです。 専門職の試験は、福祉職であれ、看護師の採用であれ、建築・土木職であれ、採用枠は3名以下の場合が多く、非常に『計算のしにくい』試験です。 つまり、自分よりも優秀(「筆記試験の能力が高い」「イメージのいい履歴を持っている」)な受験生が2,3名一緒に受けた段階で、合格可能性は限りなく0に近づきます。 これほどリスクの高い試験はないでしょう。 そもそも、「行政職を受験するのは法学部の学生や経済学部の学生ばかりである。理系の私は圧倒的に不利である。」というのが完全な思い込みです。 LECや早稲田セミナーに行けばわかりますが、、理系学部卒の学生や、理系修士中退の学生、企業をやめての受験生など、様々なバックグラウンドを持った受験生たちが、地方上級や国家2種試験に挑んでおり、法学部・経済学部の学生たちは、『割合が多い』に過ぎません。 だいたい、大学で習う「法学」や「経済学」は公務員試験に対して『何のメリットにもならない』ものであり、文系の学生にとっても「なんか授業で聞いたことがあるな。」ぐらいのものでしかありません。  また、地方上級や国家2種で出題される法律科目や経済科目の難易度は、『1年間真面目に勉強すれば勝負ができる。』程度のものであり、法学部や経済学部の学生との有利不利はほとんどありません。 さらに言えば、教養科目においては「数学」や「化学」の出題もあり、これらに関しては『高校生までの段階で完成した能力』が大きくモノをいう科目であり、『理系出身の学生が有利』とも言えます。  実際、文系の学生で教養科目で嘆いている学生もいましたし。 これらを考慮すれば、やはり『公務員試験においては準備がすべてであり、卒業した学部やバックグラウンドによる有利不利はない。』と考えるのが、一般的な見方です。 したがって、まずは『行政職での受験』を検討することをオススメします。

noname#19806
質問者

お礼

まだ、隣の県の福祉職の採用が今年はあるのかは発表されていません。GW前に発表されるそうです。私の県は人口が同じぐらいの他県と比べて、行政職の採用人数もものすごく少ないです(2007年問題が地元の県庁では無関係なんでしょうか?他県の半分以下です)。 ちなみに弟が現在法学部の4年生で地元の県庁と国家II種を受験予定です。確かに弟は教養の数学・理科系(特に理科系は範囲が広すぎて困るらしいです)に関しては嘆いていますね…私は昔、センター試験で数学と化学は満点だったので、教養試験はなんとかなるんじゃないかと思うのです。実際に今年、商工会の一次試験の内容は地方上級一般教養の類似問題で、60人近く受験し、運良く(ゼロ勉です)最終の5人に残っていたので、公務員試験も教養試験だけならなんとかなるかと思うのです。 福祉系事務職の場合は、一般教養は行政職と共通で、専門科目が福祉科目になります。また、受験資格は「社会福祉主事資格(要は福祉系大卒なら誰でもいいのです)」となっていて、受験資格は他の専門職より緩いです。なので、受験者も多いようです。しかし、私が今年受験した「社会福祉士」は合格率30%を切る国家資格です。実際のところ「社会福祉士」に合格できる能力がないと専門科目での得点も厳しいものになると思います。確かに採用枠は1~2名でしょうけど…うちの地元の市はまだ採用について発表がないのですが、福祉系事務職の試験をしてくれないですかね…?

関連するQ&A

  • 公務員試験 農学職受験で畜産

    畜産関係の公務員試験(地元の地方上級)を受験しようと思っています しかし地元の県庁には畜産職の区分がありません。 この場合いわゆる農学職から受験すればよろしいのでしょうか?

  • 公務員試験の採用

    公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。

  • 地方公務員試験について

    地方公務員試験についてご質問したいのですが 公務員として在職中に同じ採用区分の試験は受けれるのでしょうか? 技術職から行政職などの採用区分の違う公務員試験ではなく、同じ職での配置の違うところへの試験として募集が出ている試験は在職中でも試験を受けても大丈夫なのでしょうか? 願書提出時に受け付けない。とか、なにか現在の職に問題があるような事が起きたりするのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 公務員試験の区分

    県職員採用試験(短期大学卒業程度・技術職)はどの区分に該当しますか?(例えば地方上級や国家一般職などのことです。) 1次試験は9月27日(教養試験と専門試験)で、2次試験は10月26日(集団討論と面接)実施です。

  • 公務員試験、福祉学部で一般行政職・事務職の受験

    こんにちは、現在大学4年生で福祉学部を専攻している者です。 先日(4月)、5月上旬に行われる特別区公務員試験の申し込みを行いました。 福祉職か、一般行政職(一般事務職)のどちらかを受験するか迷いましたが、 他に受けようと考えている地元の公務員試験は、福祉職が無く、これまで行政系の試験勉強を行っておりましたため、一般行政職での受験を選びました。 また、特別区の福祉職の過去問題を見たところ、記述式で非常に範囲も広く、残り1か月ではとても試験に間に合わないと考えたことも理由の一つです。 大学の就職支援課に、上記のことを話したところ、福祉学部で社会福祉士受験予定でもあるのに行政職を受験するとあまり好印象ではない、面接の際に深く理由を聞かれると返答されました。 福祉学部、あるいは福祉を学んできたのに行政職を受けることは珍しいこと、あまりよろしくないことなのでしょうか? また実際このように受験した方はいらっしゃいますか?何かお話が聞くことができたらと思っています。 特別区は受験者も多いため、あまり自信はないのですが申し込みをしたからには挑戦してみます。 けれども、社会福祉士の受験勉強もこれまで同時並行で進めていたため、福祉職で受けなかったのは少しもったいなかったかとも後悔しています。 まだ受かりもしていないのにこの様な事を聞くのは変ですが、回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の試験区分と採用について

    公務員試験を化学区分で受けようと思っています。 しかし公務員の仕事は幅広く、魅力的な仕事がたくさんあると思います。 そこで質問なのですが、たとえば技術系の試験区分で合格した者が、採用の対象試験区分が行政の官庁に官庁訪問したり採用されることなどあるのでしょうか?

  • 公務員試験 土木職

    現在、民間企業で働いている者です。 本年度の公務員試験を受けようかと考えています。 今の会社は、給料があまりよくなく、上の人たちの話を聞くと、 将来的に昇給もあまり望めず 今後のことを考えて公務員になろうかと考えています。 実は現職に就く前に公務員試験は受けたことがあり、 その時は一般行政職で受けました。因みに地方上級、市役所です。 すべて落ちてしまいましたが。 今度は土木職で受けようかと思い、本屋さんで過去問を入手し、土木の参考書も購入し、内容を見たのですが、 土木は専門外のため、全くわかりません(一応理系出身です)。 数学・物理の知識も頭から完全に抜けており、 早くも諦めかけているのですが、 専門外であっても合格は可能でしょうか? そもそも今年で30歳になるのですが、土木の経験がほぼ皆無では採用には不利でしょうか? 現在、土木で受けるか、行政で受けるか悩んでいます。 長々すみません、アドバイスお願いします。

  • 公務員試験

     今年公務員試験(地方上級)を受けようとしている25歳です。    福祉職を受けようと考えているのですが、共通科目がまったく分かりません!  大学は卒業したものの在学中は福祉のみの勉強で一般教養がちんぷんかんぷんです。  自宅でもでき短期間で身につくいい勉強法はありませんか?  どうしても市役所で福祉の仕事がしたいのです。  

  •  新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受

     新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受けて、内定もらったんだけど、学校の関係で卒業できなかった場合、内定は取り消しになるんですか?  ちなみに、募集要項の受験資格には、「○○年以降に大学卒業した人、もしくは○○年以降に卒業見込みの人」と書かれています。

  • 公務員試験と採用試験

    大学3年です。 私は地方上級公務員について、分からない事があります。 公務員とは公務員試験に合格すると、自動的に配属されるのか。 それとも、合格してから、採用情報を見て就活を行うのか。 もしくは、採用情報を見て、試験を受け、合格すると公務員になるのか。 根本的に間違っているような気がするので、教えて頂きたいです。