• ベストアンサー

気になる女の子と勉強…でも時間と場所は?

wly0058の回答

  • wly0058
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.5

まずは週1で会ってそれからじょじょに回数を増やすしていってはどうでしょうか? 図書館はあまり教えたりとかという話すのには適していないと思います。ファミレスとか・・私がおススメなのは夢庵という和風レストランです。ここなら落ち着けるしテーブルも広いので教えやすいのではないでしょうか?ここは何時間いても店員になにかいわれることはありません・・少なくとも私はそうでした・・。 そこでちょっとしたもの、あなたがいう夕食をご馳走してもいいと思います。夢庵はそこまで高くないので・・おいしいし値段も手ごろですw ぜひ行ってみてくださいねw

freethinker
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、週一で会ってから様子を見て回数を増やしていこうと思います。 (それより先に、本当に「次」はあるのかどうか…) へぇ、夢庵という、しかも「和風」のファミレスがあるんですね。 今は名古屋に住んでないのですが、名古屋辺りにあるなら戻ったときに行ってみたいです。

関連するQ&A

  • 勉強場所

    こんばんわ。私は公立の高校を目指している中三の受験生なのですが、勉強するときに親がうるさすぎて困ってます。 うるさい、というのはそのままの意味で、母親の声が大きすぎて集中できないんです… 父親の声はそこまで大きくないし、不快ではないのですが、母親の声が大きい上に少しキンキンしているのでほんとに勉強の妨げになって仕方がないです。 母親に、「勉強中だから少しボリューム下げて」と何回言っても数分後にはもとに戻ってます。 塾に通っているため、自習室を利用してるのですが、塾は塾で小さい子の声がすごく響いていて… それに週に一コマしか授業を取っていないので、毎日来るのは図々しいと思われないか心配で、なかなか行けていません。 どこでどのように勉強するのが良いでしょうか? 補足ですが、私は少しうるさいくらいの場所なら全然勉強できます。私の母親は休み時間中のクラスの男子くらいの声のボリュームです。図書館で勉強するのが一番好きなのですが、地域の図書館は人気過ぎて、ほとんど自習室や勉強に使えなくて…。

  • 勉強をする場所

    受験を控えた中学3年生です。 家ではパソコンや本やお菓子などの誘惑に負けて、ほとんど勉強に集中できないので、家以外のところで勉強をしたいのですが、なかなか良い場所が思いつきません。 ・9:00~19:00くらいまでは使える ・自転車か徒歩で行ける ・ほとんど毎日使える という条件が通れば特に問題はありません。 本当は図書館でやりたいのですが、私の地域の図書館は学校から十分程度ですが、閉館時間が17:00で学校帰りに寄ってもあまり時間がとれません。 塾には通っていますが、自習室はなく、学校の図書室も17:00までで図書館と変わりません。 何か良い案を教えてほしいです。お願いします。

  • 数人で勉強が出来る場所を探しています。

    数人でディスカッションをしながら勉強出来る場所を、大阪は天王寺付近で探しています。 月1回程度の集まりです。 某ハンバーガー店で勉強をしていたのですが、お店のプレッシャーに負け早々に退散しました。 図書館ですは話をしながらの勉強は出来ません。 出来れば無料で貸してくれる場所があれば、教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 横浜駅付近で落ち着いて勉強出来る場所

    横浜駅か、日の出町駅付近で、落ち着いて勉強できる場所を探しています。 一人で勉強するなら図書館でいいのですが、 知り合いの学生さんに家庭教師のような感じで勉強を教えていて、 二人で話したりするので、図書館は難しいです。 土曜日の午前中に一時間程度することが多いのですが、 落ち着ける場所はないでしょうか。 横浜駅のマックは二つありますが、どちらがより集中できそうでしょうか?? 教えてください。

  • 受験勉強 場所

    受験生なので勉強できる場所を探しています。元々は家で毎日勉強していましたが、集中力が一日中続かなくてやはりリラックスできる空間になってしまっており、兄弟も多くて音はあまり気にせず勉強できる方ですが、あまりにもうるさすぎて勉強どころじゃありません。 塾には行っていなくて、行く予定もありません。自習塾は親に許可をもらえませんでした。今まで家で出来ない時はファミレスに通いつめていますが、さすがにお金を使わないといけなくて難しいです。 学校の図書館は17時までなのでそれまで図書館で勉強していますが、そのあとの時間です!! 市の図書館は家から大変遠くて毎日通える距離ではないんです。 どこかオススメの場所があれば教えて下さい!!

  • 一日10時間程仕事ならできるのに、一日10時間程の勉強はなぜにできないんでしょうか?

    私は会社員してます。その一方、資格取得のため休日に勉強してますが、2,3時間したら勉強はもう無理ってなります。脳が拒絶反応を起こします。もう勉強はしたくないんだって。 でも仕事は10時間とかざらにできます。 なぜ勉強は長い時間できないんでしょうか?長い時間勉強してると見るのも嫌になります。 たまに予備校の自習室で一日中勉強を12時間くらいしている人をみますが、忍耐力の達人でしょうか?それとも私以外の人たちはみんなあまり勉強に抵抗を感じてないんでしょうか? 私は勉強嫌いです(理由:おもしろくないから)

  • 勉強できる場所を教えてください

    試験が近づいているので、家以外で勉強できる場所を探しています。 家だとつい遊んでしまうので、勉強するしかないほうがいいのです。 普段なら図書館に行くのですが、祭日は閉まっているし、月曜とか 閉館日もあります。 喫茶店やレストランも、どうも何時間もいるのは、私は店員さんに 悪くて、ダメなんです。 デパートのパウダー室になぜかソファとテーブルがあるので、 行こうかなと思っていますが、変な目で見られそう… なにかいいところありませんか?ちなみにまんが喫茶は高いので ちょっとやめておきたいところです。

  • 勉強場所がない

    僕の自宅では昼は隣の部屋で祖父祖母が寝ているので物を書く音がうるさいのでエンピツさえ握れません。祖父祖母が家を出かけるのは通院ですが月に一回くらいです。僕の実家には理由があって勉強しに行けません。雄一の時間帯は深夜・寝ている時間帯ですがそこまでして勉強する気力が沸きません。自分の部屋で勉強する気力は有るのですが、勉強を楽しいと言うか遣り甲斐のあるものだとは実感してはいるのですが勉強部屋がありません。このサイトの回答を参考に見たのですが、僕の住んでいるところは田舎なので、ファミレス・漫画喫茶などは気が引けます。図書館は小さいので気が散りますし、 やっぱり深夜にしか方法はないでしょうか?何方かアドバイスお願いします。

  • 勉強方法、勉強時間について

    はじめまして。僕は今中学3年生です。 受験生ということもあって、今年ぐらいから真剣に勉強しています。 この前、定期テストがあったんですが、結構勉強したにもかかわらず今までに勝っていた人たちにも負け、点数や順位も落ちてしまいました。 こんなことがあってから、自分でも「勉強方法が悪いのかなぁ」や「勉強時間が短かすぎるのかなぁ」などの疑問を抱くようになりました。 一応、塾の先生に相談してみたんですが、「このままで大丈夫だ」と言われました。でも、なかなか結果がついてこないので本当にこのままでいいのか不安です。 ちなみに、1日の勉強時間は塾での時間も入れて3時間程度です。休日は部活で忙しいので、たいして平日の勉強時間と変わりません。 テスト前は、平日5時間。休日7時間ぐらいです。 勉強方法は、ひととおり学校のワークを2回ぐらいやって、教科書を読んでいます。 小さな事でもどんな事でもいいのでアドバイスしてください。お願いします。

  • 心斎橋周辺で勉強の出来る場所を探してます。

    週に数回ほど心斎橋周辺に行く事になったのですが、用事までの時間が数時間ほど空くので、この時間を利用して本を読んだり勉強をしたりしてみようかと思うのですが、心斎橋周辺にそのような場所はありますか? 今のところ自分で探したのは少し距離がありますが、中央図書館ぐらいです。 ご存知でしたら教えてください。