• ベストアンサー

教えてください、非常に困っています。

noname#20377の回答

noname#20377
noname#20377
回答No.1

経済の素人ですが Wikipedia-ロシア#経済とか http://ja.wikipedia.org/wiki/ロシア#.E7.B5.8C.E6.B8.88 参考になるかもしれません。 #何かの課題ならもう少し踏み込んで欲しい気もする

関連するQ&A

  • ロシア経済について

    はじめまして。 ロシアの経済について聞きたいのですが、 ロシアの経済的潜在力とは、エネルギー資源が豊富であることですか!? その他に何かあるなら教えてください。。。 あと、そのメリット・デメリットも知りたいです。 よろしくお願いします。。。

  • 国民負担率と潜在国民負担率

    国民負担率と潜在的国民負担率の意味は分かるのですが、それらについて、どのうような議論がなされているのかが、よく理解できないので押してください。国民負担率を50%以内に抑えることによって経済影響にプラスとマイナスの両方にどんな影響を与えるのでしょうか?

  • 『0+0=2』になりますか?

    『10-10=0』 『10-9-1=0』 より (10-10)+(10-10)=0 (10-9-1)+(10-9-1)=0 (10-9)+(10-9)=1+1 1+1=2 上記より、つまりは (10-10)+(10-10)=0 は、(10-10)+(10-10)= 2 にもなれる潜在的なポテンシャルを持った『ゼロ』である よって、つまり 0+0=2になる場合も有る。 つまり、プラスの数とマイナスの数を足し合わせて作った『ゼロ』に限っては、その『ゼロ』はゼロ以上の数になる潜在的なポテンシャルを持った『ゼロ』であることになるのでしょうか? この考え方はアリでしょうか?

  • 割合を求める計算の質問です;;

    たとえば麻雀をしていたとします 1000点50円払いだったとして 三回勝負をしたとします 1回目の結果が A君3000点プラス B君5000点プラス C君13000点マイナス D君フラスマイナス0 2回目の結果が A君10000点マイナス B君3000点プラス C君10000点プラス D君8000マイナス 3回目の結果が A君5000点プラス B君10000点マイナス C君10000点マイナス D君15000点プラス だったとすると 最終的には A君マイナス2000点 B君マイナス2000点 C君マイナス13000点 Dプラス7000点 になります D君がプラス7000点なので 350円もらえるわけですが それぞれの局によって点数の動きにはバラがありますよね そうすると、マイナス組のABC君たちは どういう風に額を割りあって支払えばいいんでしょうか?? 問題みたいになっちゃってますが 頭の良い方居ましたら、計算の仕方をぜひ教えてもらえないでしょうか^^;

  • 資本主義経済の良い点・悪い点

    題名のとおりです。 資本主義経済の良い点(私たちの生活や社会にプラスになっている点)と悪い点(私たちの生活や社会にマイナスになっている点)を教えてください。できれば具体的な例を挙げてくれると嬉しいです。

  • 電流と電子の移動

    混乱しています。 電流はプラスからマイナスに流れます。 電子はマイナスからプラスに移動します。 導線に電流を流した場合、発生する磁場の向きに沿って右手で握れば電流の方向がわかりますよね。 だとしたら左手で磁場の向きに沿って握れば電子の移動方向が分かるということですよね? もうひとつ もし電流の流れる向きをマイナスからプラスに変えた場合、経済的なこと意外で何か問題は生じますか?

  • 電装品に詳しい型教えてください

    電装品をいじる場合に、バッテリーのマイナス端子を外すのは常識ですが、これってプラスではいけないのでしょうか?マイナス側が奥まった位置にあるのでプラス側にカットオフスイッチをつけたいと思っています。プラス側を外すことによる問題点等分る方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 地球温暖化によるメリットって何?

    地球温暖化で地球にはすごい負の影響があると思います。 しかし生物学的には気温が低いより高い方が活動がしやすいと思います。(高すぎるのも問題ですが・・・) ロシアのツンドラ地帯を有効利用とかも可能になると思います。 そういったことで、地球温暖化で地球にプラスの影響って何かあるのでしょうか? まったくのマイナスの影響だけなのでしょうか?

  • GDPギャップがプラスになるのはおかしくないですか

    質問します。 最近、gdoギャップがプラスになったことが話題になっておりますが、 実質gdpが潜在gdpを上回ることはありえず、gdpギャップはいかなる時でもマイナスになる。(ゼロになることはあるかもしれないけど)したがってインフレギャップはありえないと思うのですがどうでしょうか? 何故なら供給されなければ需要は生まれないのだからgdoギャップがプラスになるのはおかしいと思いますが.・・・。 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 実質経済成長率について

    経済について初心者でわかりません。 今日の朝日新聞でマイナス成長になる見通しだとでてました。 そこで、疑問に感じたのですが、何故、経済はプラス成長が前提として論じられているのでしょうか。プラスもあれば、マイナスもあるのは当然だと思うのですが・・・「2年連続は初めて」とかっておおげさに新聞ででていましたが、マイナス成長ってそんなに珍しいものなんですか。また、こういった見通しの発表は、さらに消費者心理を悪化させるものだと思うんですが、何の為にするのでしょうか。